屋根リフォーム(横浜市)|屋根リフォームと外壁塗装でご近所も羨む新築時の美観が復活

横浜市の屋根カバー工法
神奈川県横浜市のカバー工法による屋根リフォームを施工させて頂きました。神奈川県横浜市の屋根リフォームの施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
数年前から風が吹くと屋根の頂点のカバーがパタパタと浮いている状態でした。4月の強風に煽られて棟板金が飛散したことがキッカケで、本格的に修理を検討されていました。しかし、知り合いの業者もいなく、どこに修理を依頼すれば良いか分からず、インターネットで情報収集をしながら業者を探されていました。ちょうどその時、弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂けました。過去に、屋根修理の実績が豊富でホームページの内容からもの信頼性を感じたため、弊社「屋根修理プラス」にお問い合わせを頂きました。

屋根リフォームのビフォーアフター(横浜市青葉区桜台)

横浜市の屋根カバー工法のビフォーアフター 横浜市の屋根カバー工法のビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺いました。屋根に上がり具体的な劣化症状を確認させて頂き、カバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替えをご提案させて頂きました。 築20年のスレート屋根の住宅でした。通常であれば、屋根塗装でメンテナンスを行います。しかし、今回のケースの場合屋根塗装だけではなく、追加工事で棟板金交換工事も必要になるため、メンテナンス費用が高額になってしまう状況でした。 「できるだけ安く修理をしたい」という施主様のご要望を実現するために、カバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替え工事をご提案あさせて頂きました。 カバー工法とは既存の屋根材の上に新しい屋根材を被せる屋根のリフォーム工法ですが、既存の屋根材を撤去・解体せずに新しいガルバリウム鋼板に張り替えるため、安く新しい屋根材に葺き替えることができます。 また、ガルバリウム鋼板は耐用年数が40年〜50年と非常に長期的です。それだけではなく、屋根塗装が不要なメンテナンスフリーの屋根材で、将来的なメンテナンス費用を大幅に節約することができます。 このように屋根カバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替えリフォームは屋根塗装によるメンテナンスよりも費用対効果の高い屋根リフォームを実現できるため、今回ご提案させて頂きました。 さらに、リフォームの費用対効果を高めるために、外壁塗装もセットでご提案させて頂きまいた。屋根リフォームと外壁塗装をセットで施工することで、足場を有効活用できるため、費用対効果を最大化させることができます。 後日談にはなりますが、「屋根修理プラスさんにお願いしてよかった」と。施主様も大変満足されており、弊社としても自慢の施工事例になりました。

屋根の劣化症状と現地調査の様子(横浜市青葉区桜台)

ここからは屋根の劣化症状を現地調査の様子について見て行きましょう。不具合が発生した棟板金の劣化症状だけではなく、屋根材の劣化症状も含めて、屋根カバー工法をご提案させて頂いた理由を詳しくお伝えします。 棟板金が飛散したスレート屋根 強風で屋根のちょうてんの棟板金がゴッソリ無くなっており、棟板金を固定する棟下地と呼ばれる木材板が露出している状態でした。この状態を放置すると屋根の内部に雨水が侵入して雨漏りに発展する可能性が高いため、早急に修理をする必要がありました。 棟板金が飛散したスレート屋根 長年、棟板金が浮いている状態だったことで、棟板金の内部に雨水が侵入して、棟下地をボロボロに腐食させてしまっています。おそらく、棟板金が飛散していない箇所も同じような状態になっており、棟板金交換工事で根本的な修理が必要な状態でした。 棟板金の浮き こちらは下屋根(1階部分)の棟板金の劣化です。棟板金を固定する釘が抜け落ちている状態です。棟板金は屋根に乗っている状態で、強風に煽られると飛んで行ってします恐れがあっため、早急に修理を行う必要がありました。 チョーキング現象が発生した棟板金 築年数20年の屋根です。後ろ側が崖で、日陰になりやすい立地でしたが、過去に屋根塗装によるメンテナンスを行っていたため、大きなクラック(ひび割れ)も無く、キレイな状態で保存されていました。ただし、チョーキング現象と呼ばれる塗装の劣化症状が発生しており、具体的にメンテナンスを行うタイミングに差し掛かっていました。 チョーキング現象が発生したスレート屋根 建物の裏側は崖になっており、屋根に枯葉が体積している状態でした。崖側の屋根はやはり水はけが悪くなり、コケやカビが発生している状態でした。 落ち葉が詰まった雨樋 崖側の雨樋の状態です。落ち葉が詰まっている状態でした。雨樋が詰まり水が逆流すると、軒先部分から雨水が侵入して、雨漏りが発生するようになります。今回は、カバー工法では屋根材を新しくするだけではなく、落ち葉対策をも含めて総合的なメンテナンスを行いました。

屋根カバー工法の施工中の様子(横浜市青葉区桜台)

ここからは屋根カバー工法の施工工程と施工中の様子について具体的に見て行きましょう。これから屋根カバー工法をご検討中の方にとって役に立つ内容だと思うのでぜひ。参考にして頂ければと思います。

屋根の高圧洗浄

まず始めに、高圧洗浄を行い屋根の汚れをキレイに洗い流します。 スレート屋根の高圧洗浄 通常、カバー工法では屋根の高圧洗浄は行いません。中には、「汚れたままで大丈夫なの?」と心配になる施主様もいらっしゃいますが、品質や耐用年数には問題ありませんのでご安心ください。 しかし、今回は落ち葉により一部、土の塊のように汚れが体積しており、雨樋が詰まっていたため、高圧洗浄を行い、屋根をキレイな状態にしました。 スレート屋根の高圧洗浄 崖側の屋根に汚れが体積していました。この状態のまま施工をすると、後に施工をするルーフィングシートに隙間が生じる恐れがあることから、高圧洗浄を行い、屋根の汚れをキレイに取り除きます。 スレート屋根の高圧洗浄 雨樋に体積した枯葉や泥を高圧洗浄で取り除きます。 スレート屋根の高圧洗浄後の様子 高圧洗浄が完了しました。落ち葉が詰まっていた雨樋もキレイになりました。

ルーフィング(防水シート)の施工

高圧洗浄が完了したら、既存の棟板金を撤去して、ルーフィング(防水シート)を施工します。 ルーフィングと棟下地の施工 ルーフィングは屋根材の内部に隠れているため、普段目にすることは滅多にありませんが、屋根の二次防水として建物内部に雨水が侵入するのを食い止めている重要な素材です。極端な話、屋根材を撤去しても、ルーフィングがしっかりと機能していれば雨漏りが発生することはありません。このようにルーフィングは屋根の防水性能を左右する重要な素材です。ルーフィングを施工したら、棟板金を取り付けるための棟下地を取り付けます。

屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工

ルーフィングの施工が完了したら、屋根本体のガルバリウム鋼板を施工します。 ガルバリウム鋼板の施工 軒先(下)から棟(上)に向かって順番にガルバリウム鋼板を設置します。建材メーカー大手のニチハの「横暖ルーフα」というガルバリウム鋼板を使用します。 「横暖ルーフα」はフッ素コーディングがされており、ガルバリウム鋼板の製品の中でも耐久性が高い製品です。落ち葉による酸性の劣化にも強く、屋根材がより長持ちするため、「横暖ルーフα」をご提案させて頂きました。 ガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板の施工で気をつけなければならないことは、ガルバリウム鋼板のつなぎ目が、重ならないようにすることです。つなぎ目が重なってしまうと、その隙間から雨水が侵入するようになるからです。 屋根リフォームの仕上がりがは素人目には分かりません。いい加減な業者の場合、ガルバリウム鋼板のつなぎ目が上段と下段で重なっていることも多いので注意しましょう。 した屋根のガルバリウム鋼板の施工 こちらは下屋根のガルバリウム鋼板の施工です。外壁と屋根の取り合い部分は「雨押さえ」と呼ばれる水切りを設置します。そのため、棟下地を取り付けます。

棟板金と雨押さえの施工

ガルバリウム鋼板の施工が完了したら「棟板金」と「雨押さえ」を取り付けます。 ガルバリウム鋼板の施工後の様子 大屋根に棟板金を取り付けました。ガルバリウム鋼板屋根の棟板金も釘で固定されています。そのため、経年劣化で釘が緩み、棟板金が浮くようになるため、10年に1度を目安に点検を行うと安心です。 ガルバリウム鋼板の施工後の様子 下屋根にも棟板金を施工しました。外壁と屋根の取り合い部分には雨抑えを設置して雨仕舞いを行いました。

雨樋の落ち葉よけネットの取り付け

棟板金を取り付けて屋根の施工が完了したら、雨樋に落ち葉よけネットを設置します。 下屋根のガルバリウム鋼板の施工 落ち葉よけネットを施工しました。崖から伸びた木の枝が屋根にかかっているため、リフォーム後も落ち葉が屋根に落ちます。ネットの上に落ち葉が体積するようになるため、定期的に雨樋の清掃を行うことが重要です。 雨樋の落ち葉ネットの施工 雨樋のネットを取り付けたら、屋根のリフォームは施工完了です。

横浜市の屋根カバー工法の施後の様子(横浜市青葉区桜台)

ガルバリウム鋼板の施工後の様子 ガルバリウム鋼板の施工後の様子 ガルバリウム鋼板の施工後の様子 ガルバリウム鋼板の施工後の様子 ガルバリウム鋼板の施工後の様子

外壁塗装の施工中の様子(横浜市青葉区桜台)

屋根のカバー工法とセットで外壁塗装をセットで施工をしました。ここからは、外壁塗装の施工工程と施工中の陽数について具体的に解説します。

高圧洗浄

まず始めに、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。 外壁塗装の高圧洗浄 ガルバリウム鋼板に張り替える屋根の高圧洗浄よりも、外壁の高圧洗浄は丁寧に行います。外壁に汚れが残っていると、塗料が密着せずに施工不良の原因になるからです。 外壁塗装の高圧洗浄 屋根の裏側の軒天はや破風板などの付帯部の汚れも高圧洗浄でキレイに洗い流します。塗装工事を行うすべての箇所を高圧洗浄でキレイに洗い流したら作業完了です。

コーキングの交換工事

高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流したら、コーキングの交換工事を行います。 外壁のコーキングの施工 コーキングとは外壁材と外壁材の間を埋めるパッキンです。経年劣化で隙間が生じたり、ひび割れが発生するようになり、雨漏りの原因になるため、定期的なメンテナンスが必要です。少し隙間が生じていますね。 外壁のコーキングの撤去 カッターでコーキングの両端に切れ目を入れて剥がしていきます。 外壁のコーキングの撤去 ゴム状の素材なのである程度剥がしたら、引っ張るだけで、簡単に剥がすことができます。 外壁のコーキングの撤去 コーキングの撤去が完了しました。コーイングはこの箇所の他に数カ所ありますが、すべてのコーキングを撤去します。 外壁のプライマーの塗布 コーキングの撤去が完了したら、プライマーを塗布します。プライマーとはコーキングの下地を整える下塗り材です。プライマーを塗布するとこで、コーキングの密着性を高め、耐用年数を最大化することができます。 外壁のコーキングの施工 コーキングを充填します。コーキング材は上に塗装ができる「変成シリコン」を使用します。DIYで施工する人に多い間違いとして、塗装ができない「シリコン」で補修を行う人も多いですが、シリコンで塗装をすると、塗装が直ぐに剥がれるなどの施工不良に発展するため、コーキング材は変成シリコンタイプを使用します。 コーキング交換工事の均し コーキングを充填したら、ヘラで均一に均します。 コーキング交換工事の均し この均し作業がコーキングの仕上がりになるため、大きいヘラと、小さいヘラ使い分けてキレイに表面を均します。 外壁のコーキング交換工事の施工後の様子 マスキングテープを剥がして、コーキングを乾燥させたらコーキングの交換工事は施工が完了です。

外壁塗装の下塗り

コーキングの交換工事が完了したら、外壁塗装の下塗りを行います。外壁塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りを行います。下塗りは最初の塗装工程で、塗装面の下地を整える役割があります。 外壁塗装の下塗り 下塗りを施工しています。下塗りではシーラーと呼ばれる下塗り専用の塗料を使用します。古い外壁材は塗料の吸い込みが激く、塗りムラが発生しやすいのが特徴です。シーラーは塗料の吸い込みを抑制する働きがあり、塗装面を均一に整え、塗りムラが発生しないように下地を整えます。このように下塗りの工程は、塗装の品質を左右する重要な工程です。 外壁塗装の下塗り 塗装面全体をシーラーで塗装をしたら、下塗りの工程は完了です。

屋根塗装の中塗り

下塗り塗装が完了したら、一定の乾燥時間を設けて、中塗りを行います。中塗りでは施主様とご相談の上にお決め頂いたラジカル塗料を使用します。 外壁塗装の中塗り ラジカル塗料は外壁塗装の標準塗料のシリコン塗料と同等の価格帯でありながら耐用年数が長いコストパフォーマンスに優れた塗料です。中でも、ラジカル塗料の先駆けになった日本ペイントの「ニッペパーフェクトトップ」を使用しました。 外壁塗装の中塗り ラジカル塗料で中塗りを施工しています。ベージュの美しい色味ですね。 外壁塗装の中塗り 中塗り塗装が完了しました。一定の乾燥時間を設けてから、上塗り工程に移行します。

外壁塗装の上塗り

中塗り塗装が完了したら、仕上げの上塗り塗装を行います。 外壁塗装の上塗り 上塗りは中塗り工程と同じです。ただし、厚塗りをしないことが重要です。業者によっては上塗り5回などの厚塗りを謳う業者も多く、何も知らない施主様は「沢山、塗ってくれてありがたい」と感じてしますが大きな間違いです。 厚塗りをしすぎると、「施工後、塗料が水ぶくれのように膨れる(膨れ)」が発生しやすくなり、かえって塗装が剥がれやすくなります。 そのため、上塗り工程は、塗装ん厚みを持たせるためだけではなく、調整をしながら塗料の耐用年数を最大化できるように仕上げることを目的としています。   外壁塗装の上塗り 外壁全体を上塗り塗装をしたら、外壁塗装の施工工程は完了です。

雨戸の塗装

外壁塗装が完了したら、付帯部の塗装に移ります。付帯部とは付帯箇所という意味で、雨戸、雨樋、軒天、破風板のなどの外壁以外の塗装です。まずは、雨戸の塗装から見て行きましょう。 雨戸の塗装 ローラーを使用して雨戸を塗装しま。錆止め塗装を行い、ウレタン塗料で仕上げます。 雨戸の塗装 雨戸の塗装

雨樋の塗装

雨戸の塗装が完了したら雨樋も塗装を行います。 雨樋の塗装 雨樋のメンテナンスは交換が基本です。塗装をしても耐用年数が伸びることはなく、塗装をしなくても支障はありません。しかし、建物の美観性に影響を及ぼすため、雨樋を塗装する施主様も多いです。 雨樋のケレン左作業 まずは、サンドペーパー(紙やすり)を使用して、劣化した既存の塗膜を削り取ります。この作業をケレン作業と言います。 雨樋のケレン左作業 ケレン作業を行うと、旧塗膜の削りカスなどが出るため、小さなホウキを使用して、表面をキレイに清掃をします。 雨樋の塗装 キレイに塗装面を整えたら、ウレタン塗料を使用して塗装をします。ウレタン塗料は柔らかい塗膜を形成し、密着性に優れているため、木部や鉄部、樹脂の塗装では標準的に使用される塗料です。 雨樋の塗装 雨樋の塗装が完了しました。スペースの都合上、1箇所の雨樋の施工工程しか掲載できませんが、建物に付随するすべての雨樋を施工しました。

鉄部の塗装

雨樋の塗装が完了したら、鉄部の塗装を行います。基本的な工程は雨樋の塗装工程と同じです。 鉄部のケレン作業 サンドペーパーを使用して、旧塗膜や錆などをキレイに除去します。 鉄部のケレン作業 ケレン後、旧塗膜の削りカスが付着するため、小さなホウキを使用して削りカスをキレイに清掃します。 鉄部の塗装 ウレタン塗料で塗装します。

破風板・軒天の塗装

破風板、軒天も塗装をしました。 破風板塗装の施工後の様子 窯業系(セメント)の破風板ですが、塗装をしてしっかりとメンテナンスを行いました。

ベランダ防水工事の施工工程と施工中の様子(横浜市青葉区桜台)

ベランダの防水工事もセットで施工を行いました。ここからはベランダ防水工事の施工工程をご紹介します。

施工前のベランダの劣化症状と施工前の様子

ベランダは築年数20年で初めてのメンテナスでした。 ベランダ防水工事の施工前の様子 落ち葉や泥が体積して、ベランダの水はけが悪い状態でした。雨漏りなどは発生していませんでしたが、ベランダの水たまりは雨漏りの危険信号になるため、メンテナンスが必要な状態でした。

高圧洗浄

まず始めに、屋根、外壁と同様に高圧洗浄を行いベランダに体積した泥や落ち葉をキレイに洗い流します。 ベランダの高圧洗浄 高圧洗浄の施工中の様子です。この施工事例では高圧洗浄の工程を別々にご紹介していますが、外壁、屋根、ベランダは一気に1日で洗浄します。 ベランダの高圧洗浄後の様子 ベランダの高圧洗浄後の様子です。泥や落ち葉をキレイに洗い流すことができました。また、防水層(床)に小さなヘアークラックが入っている状態でした。

プライマーの塗布

ベランダの高圧洗浄の工程が完了したら、プライマーを塗布します。 ベランダの高圧洗浄のプライマーの塗布 プライマーは他の塗装箇所と同様に上塗り塗料と塗装面の密着性を高める役割があります。特に、ベランダ防水はウレタン塗料を3回重ね塗りを行うため、プライマーを塗布してしっかりとした下地を整えることが重要です。 ベランダの高圧洗浄のプライマーの塗布 プライマーの塗布が完了しました。一定の乾燥時間を設けます。 ウレタン防水塗装(1回目) プライマーが乾燥したら、ウレタン防水塗装を行います。 ウレタン防水塗装1回目 ウレタン防水は塗料によって防水性能を確立する防水工法です。ローラーを使用して隙間が生じないように丁寧に塗装をします。 ウレタン防水塗装1回目 1回目の防水塗装が完了しました。表面はザラザラしており、ウレタンの防水層がむき出しになっている状態です。

ウレタン防水塗装(2回目)

2回目の重ね塗りを行います。1回目と同じ作業を繰り返します。 ウレタン防水塗装2回目 ウレタン防水塗装2回目

ウレタン防水塗装(3回目)

2回目の重ね塗りが完了したら、3回目の重ね塗りを行います。仕上げの工程になります。 ウレタン防水塗装2回目 トップコートと呼ばれる、仕上げの塗料で仕上げます。 ウレタン防水塗装3回目 トップコートでベランダ全体をコーティングしたら施工が完了です。 ウレタン防水施工後の様子
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断