お問い合わせの経緯
突然訪問してきた、リフォーム会社の営業マンに「屋根の板金が剥がれてますよ」「修理をした方が良いですよ」と屋根の不具合を指摘されたことがキッカケで修理を検討されていました。訪問販売業者だったため少し不安に感じたため、屋根修理の専門業者での現地調査を検討されていました。インターネットで川崎市に対応できる屋根修理の専門業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。建物の設計や構造に関する建築士の資格や雨漏り診断士など屋根修理に有効な資格保有しており、関東圏内でトップクラスの2500件の施工実績があることに専門性と信頼性を感じて頂き現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
カバー工法でスレート屋根をガルバリウム鋼板に張り替えました。天窓(トップライト)の塞ぎ工事も含めて総合的に屋根をメンテナンスしました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築30年が経過したスレート屋根でした。10年前に中古で購入した住宅でこれまでメンテナンスは行っていなかったようです。経年劣化により屋根の棟板金の釘が浮いおり、棟板金が浮いている状態でした。台風や強風に煽られると棟板金が飛ばされてしまう恐れがあるため、具体的に修理が必要な状態でした。また、屋根材のスレート瓦も全体的にコケが発生しており屋根の防水性能が低下している状態でした。スレート瓦はセメントを主原料とした屋根材で耐用年数は25年〜30年と言われています。今回は築30年が経過しており、耐用年数を超えている状態でした。屋根塗装によるメンテナンスを行っても費用対効果が発揮できない可能性があるため、具体的に屋根材を張り替える必要がありました。そのため、カバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替え工事をご提案させて頂きました。ガルバリウム鋼板は金属製の屋根材ですが、耐用年数が50年前後と非常に長期的な屋根材です。また、メンテナンスフリーの屋根材でもあり将来的なメンテナンスの必要がありません。このように現時点でもっとも費用対効果の高い屋根のリフォーム工法としてカバー工法によるガルバリウム鋼板への重ね葺き工事をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。



屋根カバー工法の工程と施工中の様子
屋根カバー工法は既存の屋根材の上にガルバリウム鋼板屋根を被せるリフォーム工法です。どのように工程が進んでいくのがここからは屋根カバー工法の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金の撤去・解体
まず始めに、屋根の棟板金を撤去します。新しい屋根を施工する際の障害物となる雪止め金具も撤去します。

【工程2】天窓の窓塞ぎ工事
棟板金の撤去が完了したら、天窓の窓塞ぎ工事を行います。天窓は雨漏りで下地が腐食している状態でした。


【工程3】野地板の設置
天窓の塞ぎ工事が完了したら、野地板を設置します。通常のカバー工法では野地板は設置せずに既存の屋根材を土台としますが、天窓の塞ぎ工事で下地の強度が不十分なため野地板を設置します。

【工程4】防水シートの設置
野地板の設置が完了したら、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める役割があります。

【工程5】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
防水シートの設置が完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を取り付けます。ガルバリウム鋼板は軒先から棟に向かって順番に設置してきます。

屋根カバー工法の工程と施工中の様子

