お問い合わせの経緯
二階の天井からポタポタと雨漏りが発生したことがキッカケで修理を検討されていました。 築年数40年以上が経過しており、雨漏り修理だけではなく、屋根全体のメンテナスを含めて検討されていました。 インターネットで地元、横浜市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。 屋根修理の専門業者として、横浜市で豊富な施工実績があり、建築士や雨漏り診断士など屋根修理のプロフェッショナルな資格を保有していることを信頼してくださり、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォー アフター
雨漏りが発生した大屋根はガルバリウム鋼板に張り替えました。セキスイ瓦Uの下屋根は再塗装でメンテナンスを行いました。

担当者のコメント
お問い合わせ後すぐに現地調査に伺い雨漏りの状況を確認させて頂きました。 2階の天井から雨漏りが発生している状況でしたが、経年劣化により屋根内部の防水シートが劣化し、穴が空いている状態でした。 この穴から雨水が侵入して雨漏りが発生ている状態だったため、屋根材を新しく張り替えて、防水シートを交換する必要がありました。 そのため、既存の屋根を撤去して新しい屋根を施工する、葺き替え工事によるメンテナンスをご提案ささせて頂きました。 ガルバリウム鋼板は金属製の屋根材ですが、耐久性に優れた屋根材で耐用年数が40年〜50年と非常に長期的な屋根材です。 また、メンテナンスフリーの屋根材であり、再塗装によるメンテナンスが必要ないため、将来のメンテナンス費用を大幅に節約できます。 このように現時点でもっとも付加価値の高い屋根のメンテナス方法として、葺き替え工事による雨漏り修理をご提案させて頂きました。 また、屋根の葺き替え工事を施工する際に足場を有効活用するために、下屋根の塗装工事もセットでご提案させて頂きました。 下屋根はもセキスイ瓦Uでしたが、表面の塗装が剥がれており、防水性が低下している状態でした。そのため、下屋根の屋根塗装もセットでご提案させて頂きました。屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去
屋根の葺き替え工事は新しく屋根を張り替える工事です。まず初めに、既存の屋根を撤去します。
【工程2】野地板の取り付け
既存の屋根材を撤去したら野地板を取り付けていきます。野地板とは屋根を形成し、屋根材の土台となる下地板です。
【工程3】防水シート・棟下地の取り付け
野地板の施工が完了したら、防水シートを取り付けていきます。 一般的に屋根材が劣化すること雨漏りが発生すると思われていますが、屋根の二次防水の防水シートが劣化することで初めて屋根の内部に雨水が侵入するようになります。 この防水シートは屋根の中でもっとも重要な部材になります。
【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
防水シートの施工が完了したら、いよいよ、屋根材を取り付けます。軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を取り付けていきます。

屋根葺き替え工事の施工後の様子



屋根塗装の工程と施工中の様子
次に、下屋根の屋根塗装の工程と施工中の様子について見ていきましょう。

【工程1】下地調整
まずは下地調整を行い、塗装の下地を整えます。
【工程2】下塗り
下地調整が完了したら下塗りを行います。 下塗りでは下地調整剤を塗装して、さらに塗装の下地を整えます。セキスイ瓦Uは瓦が脆弱で塗装が剥がれやすいため、下地を強化するタイプの下地調整剤を使用します。
【工程3】上塗り
次に上塗りを行います。メインの塗料を使用しての2回の重ね塗りで仕上げます。今回はシリコン塗料を使用しています。


屋根塗装の施工後の様子


