神奈川県座間市で棟板金の交換工事と屋根塗装を施工させて頂きました。強風で飛ばされた棟板金を交換後、屋根塗装で総合的にメンテナンスを行いました。神奈川県座間市の棟板金交換工事と屋根塗装の施工事例をご紹介します。
目次 [非表示]
お問い合わせの経緯
台風で屋根の棟板金が飛ばされしまい修理を検討されていました。インターネットで座間市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。建築士や一級塗装技能士などの屋根のメンテナンスに関する専門的な資格を保有しており、適切な診断と高品質な施工を実現できることに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
棟板金の交換工事後、屋根塗装施工しました。屋根の防水も回復してこれからも安心して住み続けられる屋根に生まれ変わりました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。台風の強風で棟板金が外れており応急処置がされている状態でした。築17年が経過したトタン屋根でしたが、部分的にサビが発生しており具体的にメンテナンスが必要な状態でした。トタンはしっかりとメンテナンスをすれば30年以上は使用できる屋根材です。穴が空いているなどの構造的な屋根材本体の劣化は見られませんでした。このような理由から棟板金の交換工事と、屋根塗装によるメンテナンスをご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
築17年が経過したトタン屋根です。台風で屋根の棟板金が外れており応急処置がされている状態でした。棟板金の交換工事を行い、屋根塗装を行います。また、全体的にチョーキング現象が発生していました。チョーキング現象とは紫外線の影響で塗料が粉状に分裂して塗装物の表面に吹き出す劣化症状です。屋根の防水性が低下しているサインになり、屋根塗装を行う最適な目安となります。
屋根塗装の工程と施工中の様子
ここからは屋根塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金の交換工事
まず始めに既存の棟板金を解体していきます。
すべての棟板金を取り外しました。
棟板金の撤去が完了したら、棟下地を取り付けていきます。
棟下地の設置が完了したら、棟板金を取り付けます。
棟板金の交換工事の施工が完了しました。
【工程2】屋根塗装のケレン作業
棟板金の交換工事が完了したら、いよいよ塗装工程に移行します。まず始めに、ケレン作業を行い、屋根の下地を整えます。
マジックロンで表面の錆を落としていきます。この作業をケレンと言います。
先ほど交換した棟板金は初期塗装されています。塗料の密着しずらいため、目荒らしをして塗装の下地を整えます。
【工程3】外壁塗装の下塗り
ケレン作業が完了したら、下塗りを行います。
下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整塗料を使用します。シーラーはメインの塗料と屋根材の密着性を高める役割があります。
下塗りが完了しました。
【工程4】屋根塗装の上塗り
下塗りが完了したら、上塗り工程に移行します。上塗りはメインの塗料を使用して2回の重ね塗りで仕上げます。
ペイントローラーを使用して、塗装をしていきます。防錆効果のあるトタン専用の塗料を使用します。
2回の重ね塗りが完了したら、屋根塗装の工程は完了です。
屋根塗装の施工後の様子
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



