屋根修理(江戸川区)|台風で破損した棟板金の修理と外壁・屋根塗装をセットで施工

江戸川区の棟板金交換工事の施工事例
千葉県江戸川区で台風で飛散した棟板金の修理と、外壁・屋根塗装を施工させて頂きました。東京都江戸川区の棟板金交換工事と外壁・屋根塗装の施工事例をご紹介します。
問い合わせの経緯
台風19号で屋根の棟板金が捲れてしまったことがキッカケで修理を検討されていました。インターネットで地元の屋根修理業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になりお問い合わせを頂きました。 弊社としても台風による屋根修理のお問い合わせが殺到している状態でしたが、「応急処置だけでも行い、安心して頂きたい」という想いから、現地調査にご対応させて頂きました。

ビフォーアフター

江戸川区の棟板金交換工事のビフォーアフター 台風で飛散した棟板金の応急処置を行い、棟板金を交換しました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺いました。台風で棟板金が外れている状態でした。この状態を放置すると雨が降った際に、屋根の内部に雨水が侵入して雨漏りの原因になる恐れがあります。また、強風に煽られて棟板金が飛散する恐れもあるため、早急な修理が必要な状態でした。 まずは、捲れた棟板金を撤去してブルーシートでの応急処置を行いました。築年数20年が経過して棟下地(棟板金を固定する板)も劣化して、棟板金が外れやすくなっている状態だでした。 そのため、すべての棟板金を新しく交換する棟板金交換工事を施工させて頂きました。 また、経年劣化で、屋根材、外壁材ともに防水性能が低下している状態でした。棟板金交換工事で使用する足場を有効活用しできるタイミングであり、外装メンテナンスの費用対効果を最大化できる最高のタイミングだったため、「外壁・屋根塗装」もセットでご提案させて頂きました。

屋根の劣化症状と現地調査の様子

ここからは施工前の屋根の劣化症状と現地調査の様子について見て行きましょう。 江戸川区の棟板金交換工事の施工前の様子 築年数20年が経過したスレート瓦です。チョーキング現象と呼ばれる塗料の劣化症状が進行している状態でした。チョーキング現象とは紫外線の影響で塗料が粉状になって表面に吹き出す劣化症状です。 このチョーキング現象を放置すると屋根材が水分を吸収するようになり、屋根材本体が劣化するようになります。そのため、チョーキング現象の段階でしっかりとメンテナンスをすることが屋根材を長持ちさせるポイントです。 江戸川区の棟板金交換工事の施工前の様子 屋根の棟板金は金属ですが、塗装によって防水性能を確立しています。そのため、屋根材と同様に再塗装によるメンテナンスが必要です。また、棟板金は釘で固定されていますが、この釘は経年劣化で緩むようになります。棟板金の釘が緩むと、強風に煽られた際に、棟板金が飛散しやすくなるため、10年に1度を目安に点検すると安心です。 江戸川区の棟板金交換工事の施工前の様子 スレート瓦は板厚5mmの薄い屋根材です。割れやすいのが特徴で、しっかりと補修工事を行いメンテナンスをすることが重要です。 台風で飛散した棟板金の応急処置 台風で外れた棟板金をブルーシートで応急処置をしました。屋根の応急処置は施主様ご自身で行うケースも多いですが、転落する事例が多発しているため、必ず専門業者に修理を依頼することが重要です。 台風で飛散した棟板金の応急処置 棟板金の応急処置が完了しました。

棟板金交換工事の工程と施工中の様子

ここからは棟板金の交換工事と施工中の様子について見て行きましょう。棟板金工事は既存の棟を撤去して、新しい棟を施工します。

【工程1】既存の棟板金の撤去

まず始めに、既存の棟板金を撤去します。 棟板金の撤去 棟板金を撤去した後の屋根の様子です。

【工程2】棟下地の施工

棟板金の撤去が完了したら、棟下地を施工します。棟下地とは棟板金を固定するための下地板です。 棟下地の施工 棟下地を取り付けました。 棟下地の施工 棟下地の施工 棟下地の施工

【工程3】棟板金の施工

棟下地の施工が完了したら、棟板金を取り付けます。 棟板金の施工 棟板金を取り付けました。これで台風の際も安全な屋根になりました。

棟板金交換工事の施工後の様子

棟板金の施工 棟板金の施工 棟板金の施工 棟板金の施工

屋根塗装の工程と施工中の様子

棟板金交換工事が完了したら屋根塗装の工程に移行します。高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流してから屋根を塗装します。

【工程1】屋根塗装の下塗り

屋根塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りで仕上げます。その中で、下塗り工程は塗料の密着性を高める下地を整える役割があります。そのため、下塗り工程は屋根塗装の品質を左右する重要な工程です。 屋根塗装の下塗り 下塗り塗料はシーラーと呼ばれる下塗り専用の塗料を使用します。下塗り専用塗料のためザラザラとした表面仕上げになり、これが目荒らしの役割を果たします。 屋根塗装の下塗り 屋根材、棟板金を含めて塗装をしたら下塗り工程は完了です。

【工程2】屋根塗装の中塗り

下塗り工程が完了したら中塗り工程に移行します。中塗りは施主様と予算や次回の塗装スケージュールなどをごご相談させて頂き、シリコン塗料で塗装をしました。 屋根塗装の上塗り 塗り残しが無いように丁寧に中塗り塗料を塗装しました。

【工程3】外壁塗装の上塗り

中塗り塗装が完了したら上塗り工程を行います。 屋根塗装の上塗り 中塗りで使用したシリコン塗料をを使用して2回の重ね塗りを行います。 屋根塗装の上塗り 屋根塗装の工程が完了しました。

外壁塗装の工程と施工中の様子

ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について見て行きましょう。

【工程1】高圧洗浄

まず始めに、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。工程が前後しますが、外壁だけではなく屋根もセットで高圧洗浄を行います。 外壁の高圧洗浄 専用の高圧洗浄機を使用して外壁の汚れをキレイに洗い流しています。高圧洗浄中は窓は開けられずに、洗濯物も外に干すことができないため、高圧洗浄の日程はよく業者さんと打ち合わせておくことが大切です。 外壁の高圧洗浄 こちらは玄関ドアの高圧洗浄の様子です。玄関は塗装はしませんが、高圧洗浄の機会に雨樋や玄関などの付帯部の洗浄も行うことが重要です。

【工程2】コーキングの施工

高圧洗浄が完了したら、コーキングの施工を行います。コーキングは外壁とサッシ周りの隙間や、外壁材の目地など隙間を埋めるコーキング材は経年劣化でひび割れが発生します。そのため、定期的なメンテナンスが必要になります。 外壁のコーキングの施工 コーキングのメンテナンスは「打ち増し」と「打ち換え」の2つの工程があります。「打ち増し」とは既存のコーキング剤の上に新しいコーキング材を施工します。 そのため、まず始めに既存のコーキング剤の上にプライマーを施工します。 外壁のコーキングの施工 プライマーを塗布したら、コーキングを充填します。コーキング材は変成シリコンと呼ばれる塗装ができるタイプを使用します。 外壁のコーキングの施工 コーキングの充填が完了したら専用のヘラで表面を均します。 外壁のコーキングの施工 コーキングが乾燥したら施工完了です。 外壁のコーキングの施工 こちらは外壁材の目地のコーキングです。既存のコーキング材を撤去して新しいコーキング材を施工します。まずはコーキングを施工する下地を整えるために、プライマーを塗布します。 外壁のコーキングの施工 コーキング材を充填します。サッシのコーキングと同様に変成シリコンのコーキング材を使用しています。 外壁のコーキングの施工 コーキングを充填したら。専用のヘラで表面を均します。 外壁のコーキングの施工 コーキングの施工が完了しました。

【工程3】外壁塗装の下塗り

コーキングの施工が完了したら外壁塗装の下塗りを行います。外壁塗装も屋根と同様に「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りにより仕上げます。 外壁塗装の下塗り 屋根塗装と同様に下塗りはシーラーと呼ばれる下塗り専用塗料を使用します。塗装の下地を整えて塗装を均一に仕上げるために必要な重要な工程です。

【工程4】外壁塗装の中塗り

下塗りが完了したら中塗りを行います、屋根塗装と同様にシリコン塗料を使用しました。余談ではありますが、シリコン塗料が外壁塗装での標準的な塗料になります。 外壁塗装の上塗り 中塗り塗装が完了しまいた。

【工程5】外壁塗装の上塗り

中塗りが完了したら同じシリコン塗料を使用して重ね塗りを行います。 外壁塗装の上塗り 外壁塗装のうわ抜い工程が完了しました。 外壁塗装の上塗り 外壁塗装では上塗り5回などの「厚塗り」を提案する業者も多いですが、塗膜の厚みは塗料によって明確に定められたおり、規定値以上に厚塗りをしてしまうと、塗装が剥がれ安くなってしまいます。 そのため、塗膜は規定値で定められた規定値の範囲内であることが何よりも重要です。

【工程6】外壁付帯部の塗装

外壁塗装が完了したら、付帯部の塗装に移行します。付帯部とは雨樋や霧避けなど住宅の付帯箇所を指します。 付帯部塗装 付帯部塗装 付帯部塗装
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断