千葉県船橋市で瓦屋根の葺き替え工事を施工させていただきました。千葉県船橋市の屋根の葺き替え工事の施工事例をご紹介します。
ラベル名
二階の天井に雨染みが広がり、修理を検討されていました。
インターネットで地元の屋根修理業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。
地元船橋市の業者で、建築士や雨漏り診断士の資格を保有しており、信頼性を感じたため、現地調査のご依頼を受けました。
目次 [非表示]
ビフォーアフター
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させていただきました。
築年数45年が経過したセメント瓦の屋根でした。
雨漏り調査を行った結果、屋根の下地が腐食して穴が空いており、その穴から雨漏りが侵入している様子でした。1箇所を修理しても、他の箇所から同じように雨漏りが発生する可能性が高かったため、屋根の葺き替え工事をご提案させていただきました。
施主様のご予算についてご要望があり、アスファルトシングル材で葺き替え工事をご提案させていただきました。
アスファルトシングルはシート状の素材ですが、施工単価と耐用年数のバランスが良く、費用対効果の高い屋根材です。
メンテナンスもしやすい屋根材でもあるので、屋根のリフォームでおすすめできる屋根材です。
屋根の劣化症状と施工前の様子
ここからは屋根の劣化症状と施工前の様子について見ていきましょう。
セメントの瓦の屋根材ですが、表面的にはわかりづらいですが、屋根の下地が腐食しており、雨水が侵入しています。
屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
【工程1】既存の屋根材の撤去・解体
まず始めに、既存の屋根材を撤去・解体します。この作業を瓦おろしと言います。
既存のセメント瓦を撤去しました。
屋根の下地材の野地板が剥がれてしまい屋根に穴が空いている状態でした。
表面の屋根材からは見えませんが、築年数40年〜50年が経過すると、写真のような状態になっています。
屋根の頂点の棟も含めて、すべての瓦を撤去したら、瓦おろしの作業は完了です。
【工程2】野地板(コンパネ)の施工
瓦おろしが完了したら、野地板を施工します。
野地板は構造合板というベニア合板が使用します。
構造用合板は耐水性やホルムアルデヒドの含有率などが、JIS規格で規格されています。
屋根の葺き替え工事の見積書を確認する際は、野地板の種類を確認しておきましょう。
野地板の施工が完了しました。
【工程3】ルーフィンシートの施工
野地板の施工が完了したらルーフィングシートを施工します。ルーフィングシートは屋根の防水シートとしての役割があります。
軒先から棟に向かって隙間が生じないように、ルーフィングシートを施工します。
ルーフィングシートの施工が完了しました。
ルーフィンシートの施工が完了したら、谷樋を施工します。
【工程4】アスファルトシングルの施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、いよいよ屋根材を施工します。
軒先から棟に向かって順番いアスファルトシングルを施工します。
片面の施工が完了しました。もう片面もアスファルトシングルを施工したら、屋根の葺き替え工事は施工完了です。
【工程5】棟板金の施工
最後に棟板金を取り付けたら施工完了です。
屋根の葺き替え工事の施工後の様子
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
この記事を書いた人
松井美月
(屋根リフォーム専門アドバイザー)
自社の屋根職人・施工管理者への取材内容をもとに、屋根カバー工法や葺き替えの正しい知識を発信。
実際の施工現場で培った経験をわかりやすくお伝えしています。
(屋根リフォーム専門アドバイザー)







