千葉県鎌ケ谷市で屋根の葺き替え工事を施工させていただきました。千葉県鎌ケ谷市の屋根葺き替え工事の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
近所を工事しているリフォーム会社の営業に「屋根が浮いてますよ」「このままじゃ雨漏りがしますよ」と指摘を受けて修理を検討されていました。
しかし、突然訪問してきた業者で信用できなかったため、他の信頼できる業者にもう一度、しっかりと見てもらいたいということで、地元の屋根修理業者を探してしました。
インターネットで地元鎌ケ谷市の屋根修理業者を探していた際に偶然、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
ホームページの内容がしっかりと記載されており、鎌ケ谷市の施工実績も豊富だったことに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。
目次 [非表示]
ビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根に上がり、屋根の状態を詳しく確認させていただきました。屋根裏も含めて確認させていただいた結果、雨漏りが発生していました。金属屋根でしたが、経年劣化で屋根内部のルーフィングシート(防水シート)が破れていました。
部分補修で修理をしても、またすぐに他の箇所から雨漏りが発生する可能性が高かったため、屋根の葺き替え工事をご提案させていただきました。
屋根の葺き替え工事とは屋根材を新しく張り替える工事です。劣化したルーフィングシートも張り替えるため、根本的な修理を実現できます。特に、雨漏りはしっかりと修理をしないと、再発する危険が高いです。再発するとさらに修理費用が発生します。
そのため、雨漏りを根本的に修理ができる屋根の葺き替え工事をご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
ガルバリウム鋼板製の金属屋根でした。10年前に屋根をリフォームしたようですが、横葺きで施工されており、排水不良を起こしてしまっています。屋根の内部が常に湿っている状態だっため、ルーフィングシートの劣化が加速し、染み出す様に慢性的に雨漏りが発生していました。
こちらは下屋根です。大屋根と同様に排水不良を起こしています。下屋根の施工ではベランダを一旦解体してから作業します。
屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】屋根材の撤去・解体
まず始めに、既存の屋根材を撤去・解体します。
大屋根の金属屋根を撤去しました。写真の黒いシート状の素材が、ルーフィングシートです。このルーフィングシートは屋根の二次防水として屋根の防水性能を確立している素材です。このルーフィングシートが劣化することで雨漏りが発生するようになります。
こちらは下屋根で屋根の下地がボロボロに腐食してしまっています。しっかりと補修を行ってから新しく屋根を張り替えます。
【工程2】ルーフィングシートの施工
大屋根、下屋根ともに屋根材の撤去が完了したら、新しい屋根材を施工します。まず始めに、ルーフィングシートを施工します。
大屋根のルーフィングシートの施工が完了しました。屋根材のガルバリウム鋼板は耐用年数が50年と非常に長期的な屋根材です。そのため、ルーフィングシートも耐久性に優れた「改質アスファルトルーフィング」という製品を使用します。
こちらは下屋根の施工中の様子です。大屋根と同様に、改質アスファルトルーフィングを施工します。
【工程3】ガルバリウム鋼板の施工
ルーフィングの施工が完了したらガルバリウム鋼板を施工します。
既存の屋根では棟に対してい横方向に屋根材を設置していましたが、縦方向にガルバリウム鋼板を施工します。縦方向にガルバリウム鋼板を施工することで、排水性能が向上して雨漏りの危険性を低減することができます。
ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。
【工程4】棟板金の施工
最後に棟板金を施工したら、屋根の葺き替え工事の施工は完了です。
屋根葺き替え工事の施工後の様子
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
この記事を書いた人
松井美月
(屋根リフォーム専門アドバイザー)
自社の屋根職人・施工管理者への取材内容をもとに、屋根カバー工法や葺き替えの正しい知識を発信。
実際の施工現場で培った経験をわかりやすくお伝えしています。
(屋根リフォーム専門アドバイザー)







