練馬区で屋根の葺き替え工事を施工させて頂きました。雨漏りが発生したスレート屋根をガルバリウム鋼板に張り替えました。練馬区の屋根葺き替え工事の施工事例をご紹介します。
練馬区の屋根葺き替え工事のお問い合わせの経緯
雨漏りが発生して天井に雨染みが広がり修理を検討されていました。
雨漏りは確実に修理をしないと再発する可能性が高いため、確実に修理ができる雨漏り修理業者を探していました。インターネットで雨漏り修理業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。
社内に雨漏り診断士が在籍しており、散水調査やサーモグラフィー調査など雨漏りに特化した現地調査を行うことができます。
また、建築士が在籍しており、雨漏りの状況に合わせて、最適な修理方法を提案できることに信頼性を感じて頂き現地調査のご依頼を頂きました。
練馬区の屋根葺き替え工事のビフォーアフター
雨漏りが発生したスレート瓦を撤去して、ガルバリウム鋼板に張り替えました。雨漏りもピタッと止まり、施主様も安心した様子でした。

練馬区の屋根葺き替え工事の担当者の提案内容
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。
築20年のスレート屋根の住宅でしたが、雨漏りが発生している状態でした。過去に施工した屋根業者の施工不良が原因で雨漏りが発生している状態でした。
雨漏りが屋根の躯体まで浸透しているため、屋根全体を新しく張り替える必要がありました。
そのため、既存の屋根を新しい屋根に張り替える屋根の葺き替え工事による雨漏り修理をご提案させて頂きました。後日談にはなりますが、施工後、雨漏りもピタッと止まり、施主様も大変喜ばれていました。
練馬区の屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは練馬区の屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

築25年のスレート屋根の住宅でした。
チョーキング現象と呼ばれる塗料の劣化症状が発生しており、屋根材表面が白く変色しています。屋根は防水シートにより防水性能を確立しています。
しかし、施工不良により、防水シートに隙間が生じており、雨漏りが発生している状態でした。

こちらは下屋根です。こちらも大屋根と同様にスレート瓦にチョーキング現象が発生している状態でした。
屋根の内部に雨水が侵入しており修理が必要な状態でした。

雨漏りが発生しているっため、ブルーシートで応急処置を行いました。これでひとまずは安心です。

練馬区の屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは練馬区の屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。
屋根の葺き替え工事とは既存の屋根材を撤去して新しい屋根材に張り替える屋根のリフォーム工法です。どのように工事が進んでいくのか屋根の葺き替え工事の工程をご紹介します。
【工程1】既存の屋根材の解体・撤去
まず始めに、屋根材を解体・撤去します。

屋根の頂点の棟板金を撤去しました。

棟板金を撤去したら、既存のスレート屋根を剥がしていきます。すべての屋根材を撤去したら、既存の屋根材の撤去は完了です。
【工程2】野地板(コンパネ)の設置
既存の屋根材の撤去が完了したら、野地板を施工します。野地板とは屋根材の土台となるベニア合板です。

屋根の形状に合わせて野地板を設置していきます。
屋根の野地板は構造用合板と呼ばれるベニア合板を使用します。
構造用合板は耐水性や強度、接着剤(ホルムアルデヒドの含有率)などがJAS規格でえ規定されています。

大屋根の野地板の設置が完了しました。

こちらは下屋根です。大屋根と同様に構造用合板を設置していきます。

野地板の設置が完了しました。
【工程3】防水シート(ルーフィングシート)の設置
野地板の施工が完了したら、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止めている部材です。

軒先から棟に向かって順番に防水シートを設置します。これはルーフィングシートの重なり代と水の流れが逆目にならないようにするためです。今回の雨漏りもこの防水シートの施工が原因でした。

大屋根の防水シートの設置が完了しました。
防水シートにはいくつか種類がありますが、ガルバリウム鋼板では改質アスファルトルーフィングと呼ばれる耐久性に優れた製品を使用します。
これは屋根材のガルバリウム鋼板の耐用年数が長期的なためです。これは屋根の防水性に大きく影響を及ぼすため見積もり段階で確認しておくことが重要です。

下屋根も同様に防水シートを設置したら完了です。
【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
ルーフィングシートの施工が完了したら、いよいよ、屋根材を設置します。

防水シートと同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を設置します。
ガルバリウム鋼板にはいくつか種類がありますが、ニチハの横暖ルーフという製品を使用しています。他のガルバリウム鋼板と比べて、耐久性と断熱性に優れているのが特徴です。

ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。

最後に棟板金を設置したら、練馬区の屋根の葺き替え工事は施工完了です。
練馬区の屋根の葺き替え工事の施工後の様子


