目次
お問い合わせの経緯
突然、訪問してきたリフォーム会社の担当者に「屋根の棟が沈んでいますよ」「修理をしないと屋根がダメになりますよ」と屋根の劣化を指摘されたことがキッカケで屋根の修理を検討されていました。実際に屋根を確認すと確かに棟が沈んでいるように見えたため、具体的に修理の必要性を感じていました。具体的に修理を勧められましたが、訪問販売業者であり不安に感じたため、他の業者での現地調査を検討されていました。インターネットで八王子市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。屋根修理の専門業やとして建築士が在籍しており、屋根の状態を適切に診断して最適な修理方法を提案できます。また大手建材メーカーの優良認定施工店という実績に信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築30年以上が経過した日本瓦の屋根ですが、経年劣化で棟の内部の漆喰が剥がれている状況でした。屋根の棟の内部には葺き土呼ばれる粘土が詰まっています。この粘土が外に流出しないように蓋をしているのが漆喰の役割です。この漆喰が剥がれると棟の内部の葺土が外部に流出すると屋根の内部に雨水が侵入するだけではなく、棟が倒壊する恐れがあるため、早急に修理を行う必要がありました。幸い、漆喰のみの劣化で葺土には劣化が見られなかったため、今回は、漆喰の補修工事で十分メンテナンスができる状態でした。このような理由から漆喰の補修工事による屋根修理をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。


屋根修理の工程と施工中の様子
ここからは屋根修理の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の漆喰の撤去
まず始めに、既存の漆喰を剥がしていきます。
【工程2】漆喰の施工
次に漆喰を施工します。

屋根修理の施工後の様子


