お問い合わせの経緯
近所で外壁塗装をしているリフォーム業者が挨拶にきた際に、「屋根の棟板金が浮いていますよ」「このままだと強風で飛ばされますよ」と屋根の棟板金の不具合を指摘されたことがキッカケで屋根の修理を検討されていました。訪問販売業者で不安に感じたため、屋根修理の専門業者での現地調査を検討されていました。インターネットで横浜市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。建築士や一級塗装技能士などの国家資格を保有者が在籍しており、屋根の状態を適切に診断士した最適な修理方法を提案することができます。また、大手建材メーカーの優良認定施工店としての実績に魅力を感じて頂き現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
築40年のスレート屋根を棟板金の交換工事後、屋根塗装でメンテナンスを行いました。屋根の防水性が回復して将来も安心んして住み続けられる住まいに生まれ変わりました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築40年が経過したスレート屋根でした。訪問販売業者に屋根の棟板金の不具合を指摘されたことがキッカケで修理を検討されていました。前回の塗装から10年以上が経過しており棟板金だけではなく、屋根全体の点検をして頂き、最適なメンテナンス方法を提案して欲しいとご要望がありました。訪問販売業者に指摘をされた棟板金ですが、屋根の釘が浮いている状態でした。この状態を放置すると強風の際に棟板金が飛ばされてしまう恐れがあったため、早急に修理が必要な状態でした。また、屋根材のスレート瓦は耐用年数が経過している状態でしたが、定期的にメンテナンスがされており、非常にキレイな状態で保存されていました。本来であればカバー工法で屋根材を張り替える必要がありましたが、屋根塗装でのメンテナンスでも十分対応できる状態でした。このような理由から、棟板金交換工事と屋根塗装によるメンテナンスをご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

棟板金の交換工事の工程と施工中の様子
棟板金の交換工事の工程と施工中の様子について見ていきましょう。 まず始めに、棟板金の撤去を行います。



【工程2】高圧洗浄
棟板金の交換工事が完了したら、屋根塗装工事を行います。まず始めに、高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流します。
【工程2】下地調整
高圧洗浄が完了したら、下地調整を行います。

【工程3】屋根塗装の下塗り
下地調整が完了したら、下塗りを行います。下塗りではシーラーと呼ばれる下地調整塗料を使用します。
【工程4】屋根塗装の上塗り
下塗りが完了したら、上塗りを行います。この上塗りからメインの塗料を使用します。今回は日本ペイントのラジカル塗料、パーフェクトベストを使用しました。

屋根塗装の施工後の様子





