お問い合わせの経緯
2階の天井から雨漏りがしたことがキッカケで雨漏り修理を検討されていました。インターネットで千葉市に対応できる雨漏り修理業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。建築士や雨漏り診断士などの雨漏り修理の関する専門的な資格を保有しており、千葉県でもトップクラスの雨漏り修理の実績があることに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。ビフォーアフター


担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い雨漏り調査を行いました。築50年が経過した日本瓦屋根でしたが、経年劣化により屋根の二次防水の防水シートが劣化したことが原因で雨漏りが発生していました。防水シートの耐用年数は40年前と言われており、既存の瓦を再利用する葺き直しという工事で防水シートを交換します。しかし、築50年以上が経過したことで防水シートが破れている状態でした。そのため防水シートを交換する必要がありました。このように施主様に屋根の状態を適切にお伝えし、葺き直しや葺き替えなど施工方法の特徴などを詳細に説明させていただき、今回は金属屋根のガルバリウム鋼板への葺き替え工事による雨漏り修理を行うことになりました。ガルバリウム鋼板は金属製の屋根材ですが、耐用年数50年前後と非常に耐久性に優れているのが特徴です。また日本瓦からガルバリウム鋼板に屋根材を張り替えることで、屋根が大幅に軽くなり建物全体の耐震性が向上します。このように単純な雨漏り修理だけではなく、費用対効果を最大化させる屋根のリフォーム工法としてガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去(瓦おろし)
屋根の葺き替え工事は新しく屋根材を張り替える工事です。まず始めに、既存の瓦を屋根から撤去します。この作業を瓦おろしと言います。
【工程2】野地板の設置
瓦の撤去が完了したら、野地板を取り付けます。野地板とは屋根を形作り、屋根材の土台となる部材です。

【工程3】防水シートの設置
次に防水シートを設置していきます。防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める二次防水として役割があります。

【工程4】ガルバリウム鋼板の設置
防水シートの施工が完了したら、ガルバリウム鋼板を施工します。防水シートと同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を設置します。

屋根の葺き替え工事の施工後の様子

