お問い合わせの経緯
近所を屋根工事をしているというリフォーム会社の営業マンが挨拶に来た際に、「屋根の棟板金の釘が抜けてますよ」「このままだと、雨漏りがしますよ」と屋根の不具合を指摘されたようです。最初は訪問販売業者の飛び込み営業だと感じて鵜呑みにしませんでしたが、ご自身で屋根を見た際に、確かに屋根の釘が浮いているように見えたことで心配になり、修理を検討するようになりました。インターネットで越谷市の屋根修理の専門業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。屋根修理の専門業者として、関東圏内でトップクラスの施工実績があり、国家資格の建築士や雨漏り診断など屋根修理に特化した資格を保有しているスタッフが在籍していることに、専門性と誠実さを感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
築30年のスレート屋根をカバー工法でガルバリウム鋼板屋根に張り替えました。棟板金の不具合だけではなく、屋根の下地(防水シート)も含めて交換し、屋根全体をメンテナンスを行いました。ガルバリウム鋼板に張り替えたことで雨漏りの心配もなくなりこれからも安心して住み続けられる住まいに生まれ変わりました。
お問い合わせの経緯
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築30年のスレート瓦の屋根でした。前回のメンテナンスから10年以上が経過しており、屋根の棟板金の釘が浮いている状態でした。この状態を放置すると強風や台風などで棟板金が飛ばされてしまうので、具体的にメンテナンスの必要がありました。また、屋根材のスレート瓦も割れが発生しており、この状態を放置すると雨漏りの原因になるため、屋根材もメンテナンスが必要な状態でした。スレート瓦はセメント質の屋根材で耐用年数が25年〜30年と言われています。今回は30年ということで使用限界が迫っている状況でした。今回、屋根塗装をしても次回のメンテナンスの際に、カバー工法で屋根材を張り替える必要があるため、早期にガルバリウム鋼板に張り替えた方が費用対効果を発揮できます。そのため、カバー工法によるガルバリウム鋼板への重ね葺き工事による屋根リフォームをご提案させて頂きました。カバー工法とは既存のスレート瓦を土台として、ガルバリウム鋼板屋根を被せるリフォーム工法です。スレート屋根に特化した屋根材の葺き替え工法になります。また、ガルバリウム鋼板は耐用年数が50年前後と耐久性に優れているのが特徴です。メンテナンスフリーの屋根材もでもあり、将来的なメンテナンスの必要がありません。このような理由から、カバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替え工事をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
屋根リフォームの工程と施工中の様子
ここからは屋根リフォームの工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。屋根のカバー工法は既存のスレート瓦を土台としてガルバリウム鋼屋根を被せるリフォーム工法です。どのように工事が進んでいくのか詳しく解説していきます。【工程1】既存の棟板金の撤去
屋根のカバー工法は既存の屋根材の上に新しい屋根材を被せるリフォーム工法のため、棟板金や雪止め金具などの障害物を撤去します。
【工程2】防水シートの設置
棟板金、雪止め金具の撤去が完了したら、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水侵入するのを食い止める役割があります。極論、屋根材がなくても防水シートが機能していれば雨漏りは発生することはありません。

【工程3】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
防水シートの設置が完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を取り付けます。防水シートと同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板の屋根材を設置していきます。

屋根リフォームの施工後の様子

