埼玉県さいたま市で屋根のリフォームを施工させていただきました。築30年のスレート屋根をカバーでガルバリウム鋼板に重ね葺きしました。このページではさいたま市の屋根リフォームの施工事例をご紹介いたします。
目次 [非表示]
お問い合わせの経緯
近所で屋根を点検しているという業者に屋根を指摘されました。訪問販売でしたので、不安になり、信頼できる業者を探そうと思い、インターネットでさいたま市の屋根業者を探していました。弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。建築士や雨漏り診断士など屋根の施工に関する専門的な知識のあるということに信頼性を感じ、現地調査のご依頼をいただきました。ビフォーアフター
before

担当者のコメント
お問い合わせ後すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させていただきました。築30年のスレート屋根でした。屋根の塗装をしていましたが、棟板金の釘が緩み、棟板金が浮いている状態でした。この状態を放置すると台風や強風で棟板金が外れたり飛ばされる危険がある為、具体的にメンテナンスが必要な状況でした。屋根材のガルバリウム鋼板は耐用年数が50年前後と耐久性に優れており、メンテナンスフリーの屋根材でもあるため早期に重ね葺きした方が費用対効果が高いのが特徴です。このような理由からカバー工法によるガルバリウム鋼板への重ね葺き工事をご提案させていただきました。屋根劣化状況と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化状況と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

屋根カバー工法の工程と施工中の様子
ここからは屋根のカバー工法の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金の撤去
まず始めに屋根のてっぺんにある棟板金の撤去をします。
【工程2】防水シートの施工
棟板金の撤去が完了しましたら、防水シートを施工します。防水シートは屋根の二次防水となる下葺き材で、雨水が建物の内部に侵入するのを食い止める役割があります。


【工程3】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
屋根材の施工です。軒先から棟に向かって下から上に水の流れと逆になる様に張っていきます。





屋根リフォーム施工後の様子





