千葉県柏市で屋根の葺き替え工事を施工させて頂きました。
ビフォーアフター

雨漏り修理でトタン屋根の葺き替え工事を行いました。雨が降った際に、1階の壁紙に雨染みが広がるようになり、雨漏り調査のご依頼でお問い合わせを頂きました。
雨漏り診断士による現地調査を行った結果、1階部分の下屋根から雨水が侵入していました。トタン屋根でしたが、サビにより穴が空いてい箇所がありました。
部分補修でも修理を行うことは可能でしたが、築30年以上が経過をしておりトタンの耐用年数を考えると、新しい屋根材に葺き替えた方が費用対効果が得られます。
また、雨漏りは部分補修で修理を行っても他の箇所から再発する可能性が極めて高いので、無駄な修理費用を発生させないためにも、ガルバリウム鋼板による屋根の葺き替えを提案させて頂きました。
施工前の様子
目立ったサビはありませんが、チョーキング現象と呼ばれる塗料の劣化が発生していました。トタンは金属屋根のためにチョーキング現象を放置していると、屋根全体にサビが発生して、穴が開いてしまうので早急なメンテナンスが必要な状態でした。

一部、瓦棒(トタンを固定する木材)に錆びが発生しており、穴が空いている状態でした。

屋根材全体のチョーキング現象が発生していました。

施工中の様子
瓦棒の撤去
既存の棟板金を撤去して、瓦棒を撤去します。

トタンの板を固定している瓦棒が腐食し、木屑が大量に出てきました。


瓦棒が腐食し破損している箇所がありました。屋根の内部の防水シートによって雨水の侵入は防げている状態ですが、雨漏りの原因となるので、早急な修理が必要です。

屋根材の撤去
瓦棒を撤去したら、既存の屋根材を撤去します。


防水シートが破れている箇所があります。このようあ防水シートの破損から雨水が侵入し、雨漏りの原因となります。


野地板(コンパネ)の設置
既存の屋根材を撤去したら、野地板(コンパネ)を設置します。屋根は12mmのコンパネを使用するのが一般的ですが、薄いコンパネを使用する業者も少なくありませんので、屋根の葺き替え工事の際は、必ずコンパネの厚さを確認するようにしましょう。


防水シートの設置
コンパネを設置したら、次に防水シートを設置します。


屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
防水シートを設置したら、次に新しい屋根材を設置します。
トタン屋根はガルバリウム鋼板に葺き替えるのが一般的ですが、ガルバリウム鋼板はメンテナンスフリーの屋根材として耐久性が高いのが特徴です。
屋根塗装のメンテナンスも必要ないので、将来的な塗装費用を節約することができます。



棟板金の設置
屋根材を設置したら、最後に棟板金を取り付けて屋根の葺き替え工事完了です。

