お問い合わせの経緯
築年数10年が経過をして外壁塗装を検討されていました。始めは家を建てたハウスメーカーに見積もりを依頼されたようですが、予算よりもはるかに高額だったため、他の業者との相見積もりを検討されていました。
インターネットで越谷市で評判の良い、外装リフォーム会社を検索していた際に、弊社のホームページがヒットして興味を持って頂きまいた。
屋根修理を専門としている業者ですが、国家資格の建築士が必ず現場に入り、施工管理を行うため、屋根塗装はもちろん、外塗塗装、べらん防水工事まで外装リフォームを一貫して行うことが可能です。
そのため、建物の状態や施主様のご予算に応じたもっとも最適なご提案できることから、信頼性と確実性を感じて頂き、具体的に現地調査のご依頼を頂きました。
ビフォーアフター

担当者のコメント
築年数10年で始めて外壁・屋根塗装でした。施主様のご要望で「安く、長持ちする塗料で塗装がしたい」というご要望にお答えするために、屋根は日本ペイントの遮熱塗料、「サーモアイ」、外壁はラジカル塗料の「パーフェクトトップ」をご提案させて頂きました。
屋根塗装のサーモアイは屋根の光を反射することで、屋根材の急激な温度変化を抑制する塗料です。屋根材のスレート瓦はセメントを主原料とする屋根材ですが、夏場の表面温度は70°C近くに達します。
そのため、遮熱塗料で屋根材の急激な温度変化を抑制することで、屋根材の表面温度が安定し、結果的に屋根材本体が長持ちするようになります。
また、外壁塗装で使用するラジカル塗料「ニッペパーフェクトトップ」は塗料の中でももっともコストパフォーマンスに優れた塗料です。
外壁塗装はシリコン塗料が標準的な塗料として定着していますが、ラジカル塗料はシリコン塗料と同等の価格帯でありながら、耐用年数(耐久性)を長期化させることに成功した塗料です。
ラジカル塗料は「耐久性に優れた塗料は高い」という常識を覆した、コストパフォーマンスに優れた次世代塗料であり、パーフェクトトップはその魁となった塗料です。
このように費用と品質を両立した外壁・屋根塗装を実現できることから、屋根は遮熱塗料の「サーモアイ」、外壁はラジカル塗料の「パーフェクトトップ」をご提案させて頂きました。
施主様も大変喜ばれており、弊社の自慢の施工事例がまた一つ増えました。
屋根塗装の劣化症状と現地調査の様子
築年数10年の屋根です。外壁・屋根塗装は費用が高額でメンテナンスを先延ばしにする方も多いですが、下地(屋根材や外壁材)が劣化していないタイミングで塗装工事を行うことで、屋根材や外壁材が非常に長持ちするようになります。 そのため、結果的に再塗装や屋根リフォーム、雨漏りなどの突発的な修理などの、メンテナンスの機会を減らすことができるため、トータルコストを大幅に削減することができます。


屋根塗装の工程と施工中の様子
ここからは屋根塗装の工程と実際の施工中の様子をご紹介します。【工程1】屋根塗装の下塗り
まず、初めに高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流します。それから、塗装工程に移行します。 塗装工程は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りが基本です。その中で、外壁塗装の下塗りは塗装の下地を整える役割があります。

【工程2】クラック(ひび割れ)補修
屋根塗装の下塗りが完了したら屋根材のクラックをコーキングで補修します。


【工程3】コーキングの釘の補修
棟板金の釘も数箇所浮いている箇所がありました。釘を打ち直してしっかりと棟板金を固定します。
【工程4】外壁塗装の中塗り
屋根材、棟板金の補修が完了したら中塗り固定を行います。中塗り塗装では遮熱塗料「サーモアイ」を使用します。

【工程5】屋根塗装の上塗り
屋根塗装の中塗りが完了したら、上塗りを行います。中塗りと同じ塗料を使用して重ね塗りを行います。

外壁塗装の工程と施工中の様子
ここからは外壁塗装の施工中の様子を見て行きましょう。屋根塗装と同様に高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流しします。その後、クラック補修を行ってから外壁塗装を行います。【工程1】外壁のクラック(ひび割れ)補修
高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流した後で、クラックの補修を行います。




【工程2】外壁塗装の下塗り
コーキングで外壁の下地を整えたら、いよいよ塗装工程に移行します。外壁塗装も屋根塗装と同様に、「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回塗りが基本です。 補足ですが、下塗りは「中塗り」「上塗り」を行うと確認することができません。そのため、「塗料を薄めて使用する」「多少の塗り残し、塗りムラがあっても放置する」など外壁塗装でもっとも手抜き工事が発生しやすい工程です。 悪質な業者の場合、「下塗り工程自体をを省く」などの事例も発生しているので屋根塗装を行う際はしっかりと工程を理解して、下塗り塗装の工程がしっかりと見積書に反映されていることを確認するようにしましょう。



【工程3】外壁塗装の中塗り
下塗りの工程が完了したら、中塗り工程に移行します。日本ペイントのラジカル塗料「パーフェクトトップ」での塗装になります。




【工程4】外壁塗装の上塗り
外壁塗装の中塗り工程が完了したら、上塗りを行います。上塗りは中塗りと同じ塗料を使用して重ね塗りを行います。

【工程5】付帯部の塗装
外壁塗装が完了したら、付帯部の塗装を行います。付帯部とは雨樋、軒天、雨戸などの建物の付帯部分です。
外壁塗装の施工後の様子






ベランダ防水工事の工程と施工中の様子
外壁・屋根塗装とセットでベランダ防水工事を行いました。外壁塗装の際に「屋根」「外壁」「ベランダ」と別々に施工をする施主様も多いですが、その都度、足場が必要となるため、できるだけセットで施工をした方が安上がりです。 そのため、外壁・屋根だけではなく、ベランダもセットでメンテナンスをすることで、1回の外壁塗装の費用対効果が高まります。【工程1】プライマーの塗布
高圧洗浄でベランダの汚れをキレイに洗い流してからプライマーを塗布します。外壁・屋根塗装で言うところの下塗りに当たります。
【工程2】トップコートの塗布
プライマーの塗装が完了したら、トップコートを塗布します。トップコートがベランダの表面塗装になりツルツルとした仕上がりになります。
ベランダ防水の施工後の様子

