屋根リフォーム(越谷市)|棟板金の捲れと屋根材の劣化をカバー工法で根本解決

越谷市の屋根カバー工法
埼玉県越谷市でカバー工法による屋根リフォームを施工させて頂きました。埼玉県越谷市でカバー工法による屋根リフォームの施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
4月の強風で屋根の棟板金が捲れてしまいました。屋根の修理のため、自分で応急処置を行うこともできず、修理を検討されていました。 どのような業者に修理を依頼すれば分からずに、情報収集をしていた際に、弊社のホームページをご覧になり、お問い合わせを頂きました。 施主様によると、ホームページの内容からとても信頼性を感じ、「屋根修理にプラスさんにしっかりと見てもらった方が良い」ということで、修理のご依頼を頂きました。

屋根リフォームのビフォーアフター(越谷市弥十郎)

越谷市の屋根カバー工法のビフォーアフター 越谷市の屋根カバー工法のビフォーアフター 越谷市の屋根カバー工法のビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺いました。屋根に上がり、詳しく状況を確認させて頂き、カバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替え工事をご提案させて頂きました。 まず、屋根のてっぺんの金属製のカバー(棟板金)が強風に煽られて捲れ上がっている状態でした。棟板金は釘で固定されていますが、経年劣化で釘が浮いてきます。そうすると、棟板金も浮くようになり、強風に煽られると捲れたり、飛散するなどの不具合が発生しやすくなります。 棟板金が捲れてしまうと、屋根の内部に雨水が侵入します。雨水が侵入しても屋根内部の防水シートが機能していれば、スグに雨漏りが発生するということではありません。 しかし、棟板金は屋根の頂点にあり、水の流れる面積が多いため、屋根内部の防水シートが劣化し、穴が空いていたり、隙間が空いていた場合は雨漏りに発展する可能性が高いです。 幸い、雨漏りには発展していませんでしたが、早急に修理が必要な状態でした。 また、築年数が25年が経過をして張り替えを検討する時期に差し掛かっていました。スレート瓦の耐用年数は25年〜30年程度です。 耐用年数が迫っているスレート瓦に屋根塗装をしても塗料が密着せずスグに剥がれたり、膨れたり施工不良の原因になります。また、屋根内部の防水シートも交換する必要がありました。 このように屋根の不具合を根本解決するために、ガルバリウム鋼板によるカバー工法をご提案させて頂きました。 カバー工法でガルバリウム鋼板に葺き替えることで、棟板金の不具合や、スレート屋根の劣化を解決できます。また、ガルバリウム鋼板の耐用年数は40年〜50年と非常に長期的でありながら、屋根塗装の必要がありません。 そのため、将来的なメンテナンス費用を大幅に削減することができるため、費用対効果の高い屋根リフォームを実現することができます。 このような理由からカバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替えをご提案させて頂きました。 また、屋根のパラペットの外壁が腐食しており、屋根葺き替え工事が必要な状態でした。そのため、屋根のサイディングも含めて交換をしました。

屋根の劣化症状と現地調査の様子(越谷市弥十郎)

まず始めに、屋根の劣化症状について具体的に解説します。 棟板金が飛散したスレート瓦 4月の強風で屋根のてっぺんの棟板金が捲れている状態でした。屋根内部の防水シートが劣化していた場合、雨漏りが発生する危険があるため修理が必要でした。 チョーキング現象が発生したスレート瓦 パラペット設置されているスレート屋根です。このパラペットは1階まで吹き抜けになって繋がっています。少し写真だと分かり難いかもしれませんが、パラペットの内部に雨水が侵入して雨染みが広がっています。パラペット上の笠木部分から雨水が侵入しており、外壁材を張り替える必要がありました。 チョーキング現象が発生したスレート瓦 スレート瓦本体の劣化症状です。チョーキング現象が発生しており、屋根の防水性能が低下している状態でした。チョーキング現象とは太陽の紫外線で塗料が劣化し、外壁の表面に粉状に吹き出す劣化症状です。本来であれば、屋根塗装でメンテナンスできる内容ですが、耐用年数が経過しているため、張り替えの必要がありました。

屋根カバー工法の施工工程と施工中の様子(越谷市弥十郎)

屋根カバー工法とは既存の屋根材の上に新しい屋根材を被せる屋根のリフォーム工法です。「そんなことして、大丈夫なの?」と驚かれる方もいらっしゃいますが、スレート屋根の葺き替え工法として、現在では一般的な屋根リフォーム工法です。 既存の屋根材を撤去せずに既存の屋根材の上に新しい屋根材を被せるリフォーム工法のため、スレート瓦の撤去費用や廃棄費用が発生しないのが特徴です。また、従来の葺き替え工法と比べて施工期間も短縮できるため、安く新しい屋根材に葺き替えることができます。 具体的に屋根カバー工法の施工工程を見て行きましょう。

防水シート(ルーフィング)の施工

まず始めに、既存の屋根材の上に防水シートを施工します。 この防水シートは見積書にはルーフィングと記載されることが多いです。ルーフィングは屋根の二次防水と屋根内部に雨水が侵入することを最終的に食い止める役割があります。 スレート瓦や日本瓦などの屋根材が劣化していなくても、ルーフィングが劣化すると、雨漏りが発生するため屋根にとってルーフィングは重要な素材です。 ルーフィングの施工 このように緑色のシート状の素材がルーフィングです。ルーフィングは軒先から棟に向かって順番に施工します。これはルーフィングの重なりが水の流れと逆目にならないようにするためです。 ルーフィングの重なりが屋根の流れと逆目になってしまうと、屋根の内部に雨水を引き込んでしまうことになり、施工不良の原因になります。「屋根リフォーム後、スグに雨漏りが発生した」という不具合はこのルーフィングの施工が原因によるものが多いです。 そのため、ルーフィングの重なりに注意をしながら、隙間がないことを確認しながらルーフィングを施工しました。 ルーフィングの施工 屋根の谷部分です。屋根の谷は雨水が集中するポイントで雨漏りが発生しやすい箇所です。そのため、ルーフィングを2重に重ねて雨漏り対策を行います。表面には見えない箇所ですが、屋根の耐久性に違いが生じるため谷部分の施工は特に慎重に施工します。 ルーフィングの施工 防水シートは田島ルーフィグの改質アスファルトルーフィングを使用しています。ルーフィングシートにはいくつか種類がありますが、ガルバリウム鋼板を施工する際は、高耐久なルーフィングシートを使用します。 ガルバリウム鋼板は耐用年数が40年〜50年と非常に長期的でメンテナンスフリーの屋根材のため、一度施工をすると、メンテナンスをすることはありません。ガルバリウム鋼板よりも早くルーフィングシートが劣化するため、できるだけ高耐久な製品を使用します。 ルーフィングの施工 ルーフィングシートを施工したら、ケラバ部分にケラバ水切りを設置します。ケラバとは屋根の端を指す専門用語です。雨樋がついていない側の屋根の端と覚えると分かりやすいかと思います。ルーフィングの施工が完了した段階で、ケラバ水切りを施工します。 サイディングの解体 屋根とパラペットの取り合い部分です。屋根と外壁の取り合い部分も雨漏りが発生しやすい箇所になりしっかりと雨仕舞いを行います。このパラペットは後ほど、外壁材を張り替えるます。 ルーフィングの施工 最後に、屋根の谷部分に谷樋を施工します。屋根の谷に流れた雨水はこの谷樋で排水されます。谷樋はガルバリウム鋼板の板を板金加工して屋根の形状に合わせて設置します。

パラペットの外壁材の撤去

ルーフィングの施工が完了したら、パラペットの外壁材を張り替えます。まずは、既存の外壁材を撤去します。 サイディングの解体 パラペットの外壁材を撤去しました。外壁の内部に雨水が侵入しており、外壁内部の躯体(骨組み)が腐食している状態です。 サイディングの解体 パラペットの正面です。 断熱材が雨水を吸収しており、黒く変色しています。また、躯体(骨組み)も腐食している状態でした。

透湿シートの施工

パラペットの外壁の防水シートを施工します。外壁では透湿シート呼ばれる通気性のある防水シートを使用します。透湿シートは水の侵入は防ぐ一方で、通気性があるため、外壁内部の腐食を防止する役割があります。 防水浸透シートの施工 ルーフィングのシートの上に重なるように透湿シートを施工します。これは屋根のルーフィングシートの施工と同じで、屋根の内部に雨水が侵入しないようにするためです。 防水浸透シートの施工 パラペット全体に透湿シートを施工しました。 防水浸透シートの施工 最後に、ルーフィングテープと呼ばれる防止性のあるテープで透湿シートを仮止めします。屋根材本体を施工後、サイディングを設置します。

屋根材本体(ガルバリウム鋼板)の施工

パラペットの外壁材の撤去が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を施工します。 ガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板はルーフィングと同様に軒先から棟に向かって1段ずつ順番に施工をします。軒先部分には等間隔で雪止め金具を施工します。 ガルバリウム鋼板の施工は既成の金属板を加工して設置しますが、その際に金属板と金属板のつなぎ目が生じます。このガルバリウム鋼板の葺き方にはいくつか種類があり、葺き方によってはメーカーの保証対象外になるので注意が必要です。 屋根修理はプラスでは、屋根を長持ちさせて、屋根リフォームの費用対効果を最大化させるため、雨漏りに強いガルバリウム鋼板の設置方法の、「千鳥葺き」という標準工法で施工しています。 ガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板の施工が一通り完了したら、棟下地と呼ばれる木材板を設置します。棟下地は「棟板金」や「雨押さえ」などの役物(部品)を設置する際の土台になります。 ガルバリウム鋼板の施工 屋根材本体と棟下地の施工が完了しました。 ガルバリウム鋼板の施工 パラペットと屋根の取り合い部分です。屋根材本体の施工が完了したら、最後にパラペットを施工します。

パラペットの胴縁の施工

ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、最後にパラペットのサイディング(外壁材)を施工します。胴縁(どうぶち)と呼ばれる木材板を施工して、サイディングを取り付ける準備を行います。 パラペットの胴縁の施工 胴縁を施工しました。胴縁に釘を打ち付けてサイディングを設置しますが、外壁内部の躯体(骨組み)と外壁材の隙間を確保して、通気性を高める役割があります。サイディング外壁が普及し初めた当初は、胴縁を設けずにサイディングを直接外壁材に張り付けていました。しかし、結露により躯体が腐食する不具合が多発したため胴縁の施工が一般的になりました。

パラペットのサイディングの施工

サイディングの施工 サイディングを取り付けています。ガルバリウム鋼板のサイディングです。 パラペットのすべての面にサイディングを施工したら作業完了です。

屋根カバー工法の施工後の様子(越谷市弥十郎)

屋根カバー工法の施工後の様子 屋根カバー工法の施工後の様子 屋根カバー工法の施工後の様子 サイディングの施工 サイディングの施工 サイディングの施工
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断