お問い合わせの経緯
近所をリフォーム工事しているというリフォーム会社の営業の人に「屋根が劣化していますよ」「屋根塗装をした方が良いですよ」と屋根の劣化を指摘されたことがキッカケで屋根塗装を検討するようになりました。
築年数25年が経過しており前々から屋根の劣化が気になっていたこともあり、劣化を指摘してくれたリフォーム会社で修理を検討していました。
しかし、見積もり金額が相場価格よりも高額だったことと、企業の詳細がいまいち信用できなかったため、別の業者にも相談してみることにしました。
インターネットで屋根塗装の業者を探していたところ、屋根修理プラスさんがヒットして興味を持ちました。千葉県の業者でしたが、草加市の施工事例も多く、屋根の専門業者ということで信頼性を感じたので屋根修理プラスさんにお問い合わせをしました。
現地調査の様子
お問い合わせを頂いてからすぐに現地調査を行わせて頂きました。実際に屋根に上がり劣化症状を確認させて頂き屋根カバー工法によるメンテナンスをご提案させて頂きました。 スレート屋根は屋根材の防水性を確立している塗料が劣化し始める、10年を目安に再塗装を行うのが基本です。しかし、築年数25年が経過しておりスレート瓦の耐用年数(寿命)の使用限界が近づいていました。 耐用年数が経過したスレート瓦に屋根塗装を行っても塗料本来の性能を発揮できず、施工不良の原因にもなるため、カバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。 築年数25年というタイミングで屋根材を葺き替えてしまうのは「もったいない」と感じてしまう方もいらっしゃると思いますが、ガルバリウム鋼板は屋根材の中で耐用年数が40年〜50年と長期的なのが特徴です。 また、メンテナンスフリーの屋根材として屋根塗装などのメンテナンス費用が発生しないのが特徴です。 一度、ガルバリウム鋼板に葺き替えてしまうと、今後40年〜50年は再塗装の必要がなくなるため、築年数25年というタイミングでも十分費用対効果を得られます。 そのため、屋根材の状況と将来の費用対効果を検討した上で、カバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。ビフォーアフター


施工前の屋根の劣化症状
ここからは施工前の屋根の劣化症状について具体的に解説します。


屋根カバー工法の施工中の様子
ここからは屋根カバー工法の施工中の様子をご紹介します。既存の屋根板金・棟下地の撤去
まず始めに、既存の屋根板金と屋根板金を固定するための下地板(棟下地)を撤去します。




ルーフィング(防水シート)の施工
棟板金や雨押さえを撤去して、スレートの瓦だけの状態にしたら、ルーフィング(防水シート)を施工します。既存のスレート瓦の上から直接ルーフィングを設置します。既存の屋根材の上にルーフィングを設置し、屋根を形成するのがカバー工法の特徴です。



棟下地・役物の設置
ルーフィングの設置が完了したら、棟下地を取り付けます。棟下地は棟板金を取り付けるための土台になりますが、屋根本体(がガルバリウム鋼板)本体を施工する際のガイドとしての役割があります。


屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
棟下地と谷樋、スターターなどの役物設置が完了したら、ガルバリウム鋼板本体を施工します。



下屋根の屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
大屋根と同様に下屋根もガルバリウム鋼板を施工します。




棟換金カバー・棟換気カバーの取り付け
ガルバリウム鋼板本体の施工が完了したら、棟換気カバーと棟板金を設置します。

屋根カバー工法の施工後の様子






