屋根リフォーム(蕨市)雨漏りをカバー工法で根本解決!付帯部も修理して安全な住まいを実現

蕨市の屋根カバー工法リフォーム
埼玉県蕨市でカバー工法による屋根リフォームを施工しました。埼玉県蕨市の屋根カバー工法による屋根リフォームの施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
1年前から雨漏りが発生しており、地元の屋根業者で応急処置を行っていました。応急処置のまま放置することに不安を感じたため、本格的に雨漏りを修理を検討されていらっしゃいました。屋根の雨漏り修理業者を探されていた際に、偶然弊社のホームページをご覧いただき直接お問い合わせを頂きました。

ビフォーアフター

蕨市の屋根カバー工法リフォームのビフォーアフター 蕨市のベランダの笠木の塗装のビフォーアフター 蕨市の破風板金工事のビフォーアフター 蕨市のベランダ手すりの塗装の工事のビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、現地調査を行いました。屋根の状態を確認させて頂き、カバー工法による屋根リフォームをご提案させて頂きました。 また、ベランダの手すりや笠木、霧避け(庇)などの鉄部が経年劣化で錆が発生している状態でした。屋根の雨漏りを修理しても錆が発生している劣化箇所から雨漏りが発生する危険があったため、錆が発生した箇所のスポット修理を行いました。 屋根のカバー工法は既存の屋根の上に新しい屋根を被せるリフォーム工法ですが、屋根材だけではなく、屋根内部の防水シート(ルーフィング)も交換できることから、根本的な雨漏り修理を実現できます。 屋根のカバー工法で使用されるガルバリウム鋼板は耐用年数が40年〜50年と屋根材の中でも非常に長期的です。それだけではなく、屋根塗装の必要が無いメンテナンスフリーの屋根材であるため、将来的なメンテナンス費用が発生しないのが特徴です。 現状として、もっとも費用対効果の高い雨漏り修理工法としてカバー工法による屋根リフォームをご提案させて頂きました。

施工前の屋根の劣化症状と現地調査の様子

スレート屋根の棟板金の劣化 築年数30年が経過したスレート屋根です。屋根のてっぺんの棟板金に防水テープが張られ応急処置がされています。屋根材も塗装が剥がれている状態でした。スレート瓦はセメントを基材としているため、塗装が剥がれるとスポンジのように水分を吸収し、コケやカビが発生するようになります。 スレート屋根の棟板金の劣化 経年劣化で棟板金の釘が抜けて、棟板金が浮いています。応急処置として防水テープで固定されていますが、台風などの強風で棟板金が飛ばされてしまう危険があるため、早急な修理が必要な状態でした。 チョーキング現象が発生したスレート屋根 スレート瓦の耐用年数は25年〜30年です。スレート瓦は屋根塗装によるメンテナンスが一般的ですが、耐用年数が経過したスレート瓦に屋根塗装を行っても、「施工後スグに塗装が剥がれる」「塗装が水ぶくれのように膨れる」などの施工不良の原因になります。 そのため、30年が経過したスレート瓦はカバー工法でガルバリウム鋼板に葺き替える必要があり、スレート瓦を葺き替える最適なタイミングでした。 チョーキング現象が発生したスレート屋根 表面の塗装が剥がれて屋根全体にコケとカビが繁殖しています。屋根のカバー工法でガルバリウム鋼板に葺き替えます。

屋根カバー工法の施工中の様子

ここからは屋根カバー工法の施工工程をご紹介します。屋根のカバー工法の施工工程や注意点を分かりやすく説明するので、これからスレート屋根のリフォームを検討されている方はぜひ、参考にして頂ければと思います。

【工程1】棟板金の撤去

カバー工法は既存の屋根の上に、新しい屋根を被せる工法です。そのため、スレート屋根やアスファルトシングルなどの平らな屋根でしか施工ができません。まずは、屋根を平らにするために、棟板金や雪止め金具などを撤去します。 屋根板金の撤去 棟板金を撤去しました。棟板金を撤去すると、棟下地と呼ばれる木材板が出てきます。棟下地はこの木材に釘を打ち付けて固定されています。棟下地が黒く変色しているのは雨水が侵入した痕跡です。 屋根板金の撤去 棟板金を撤去しました。 貫板の撤去 棟板金を撤去したら、棟下地も撤去します。屋根の軒先部分にある雪止め金具も撤去します。

【工程2】防水シート(ルーフィング)の施工

棟板金と雪止め金具などの屋根の突起物を撤去したら、防水シートを施工します。この防水シートは別名ルーフィングと呼ばれており、屋根の二次防水として、建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める役割があります。 貫板の撤去 棟板金を撤去した直後の屋根ですが、カバー工法は既存のスレート瓦の上に直接ルーフィングシートを施工します。 屋根カバー工法を施工する際に多い質問として、「屋根は洗浄しないの?」「汚れたままで大丈夫なの?」と疑問に感じる施主様も多いですが、単純に屋根が2重構造になるだけなので問題はありません。 どうしても気になる場合は、高圧洗浄で屋根の汚れを洗い流した後、施工をすることも可能なので、施工業者に相談してみると良いでしょう。 ルーフィングの施工 ルーフィングの施工後の様子です。ルーフィングシートの施工は屋根の軒先から棟に向かって重ねるのが基本です。これは、屋根に流れる水の流れとルーフィングの重なりが逆目にならないようにするためです。 誤って、ルーフィングシートの重なりが1箇所でもあった場合、屋根の内部に雨水を招き入れてしまうことになるため、ルーフィングの施工は細心の注意が必要です。 ルーフィングシートの施工が完了したら、棟板金を取り付けるための棟下地を取り付けます。この棟下地がガルバリウム鋼板を施工する際のガイドとなるため、ルーフィングの施工のタイミングで棟下地を取り付けます。 ルーフィングの施工 ルーフィングと棟下地の施工が完了しました。補足情報として覚えておいて欲しいのですが、ガルバリウム鋼板の耐用年数は40年〜50年と長期的なため、ルーフィングシートも高耐久な製品を使用します。 今回は、田島ルーフィングの「P-EX+」というルーフィングシートを使用しています。どんなに屋根材の耐用年数が長くても、ルーフィングシートが脆弱で破れたり、穴が開いたりすると雨漏りが発生します。 そうすると、せっかく施工したガルバリウム鋼板を撤去して、修理をすることになるため、ガルバリウム鋼板で使用するルーフィング材は高耐久な製品を選ぶことが重要です。 屋根リフォームに精通している業者であれば、当たり前のことですが、低品質なルーフィングシートを使用する業者も少なからず存在するので、見積もり段階で必ず確認することが重要です。

【工程3】屋根本体のガルバリウム鋼板の施工

ルーフィングシートの施工が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を施工します。 ルーフィングの施工 ガルバリウム鋼板の施工はルーフィングと同様に軒先から棟に向かって設置します。 ガルバリウム鋼板は建材メーカ大手のニチハの横断ルーフと呼ばれる製品を使用しています。 ガルバリウム鋼板本体の施工 雪止めを取り付けました。屋根の形状に合わせてガルバリウム鋼板を加工しながら、一段ずつガルバリウム鋼板を施工していきます。 ガルバリウム鋼板本体の施工 ガルバリウム鋼板を施工する際の注意点として、「屋根材のつなぎ目が重ならないようにする」ということがあります。屋根の材の上段と下段で屋根材のつなぎ目が重なってしまうと、屋根の内部に雨水が侵入するようになります。 施工不良によるトラブルの危険を避けるために、施工後の完成写真などでガルバリウム鋼板のつなぎ目が重なっていないことを確認しましょう。 今回は、階段葺きと呼ばれる施工方法でガルバリウム鋼板のつなぎ目が重ならないように配慮しています。 ガルバリウム鋼板本体の施工 屋根の片面ずつガルバリウム鋼板を仕上げていきます。 ガルバリム鋼板本体の施工 ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。 ガルバリム鋼板本体の施工

【工程4】屋根板金の施工

ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、最後に屋根板金を施工します。大屋根はケラバ水切り、棟板金を施工します。下屋根は雨押さえを施工し、雨仕舞いを行います。 雨押さえの施工 屋根と外壁の取り合い部分に雨押さえを施工しました。外壁と屋根の取り合い部分は建物の中でも特に雨漏りが発ししやすいポイントになるため、雨押さえを施工して雨仕舞いを行いました。 棟板金を施工しました。ケラバ(屋根の端)にはケラバ水切りを設置して雨仕舞いを行いました。 破風板金工事 破風板はガルバリウム鋼板を葺きました。通常、破風板は塗装によるメンテナンスが一般的ですが、ガルバリウム鋼板を巻くことで、塗装の必要がなくなります。 将来のメンテナンスを費用を節約できるので破風板のメンテナンスはガルバリウム鋼板を巻く、破風板金工事がおすすめです。

【完成】屋根カバー工法の施工後の様子

屋根カバー工法の施工後の様子 施工前は塗装が剥がれて屋根全体にコケやカビが発生していましたが、ガルバリウム鋼板に葺き替えて、新築のように生まれ変わりました。 雨漏りが発生し、飛散する危険があった棟板金も根本的な修理を行い、安全な屋根に生まれ変わりました。

ベランダの笠木の交換工事

屋根カバー工法による屋根リフォームの並行して、ベランダの笠木や手すり、霧避けのなどの鉄部のメンテナンスを行いました。細かな付帯部工事になりますが、メンテナンスを怠ると、雨漏りに直結する注意するべき箇所になります。まずは、ベランダの笠木の交換工事を見て行きましょう。

【工程1】ベランダの笠木の施工前の様子

ベランダの立ち上がり部分のカバーを笠木(かさき)と言います。笠木の隙間から雨水が侵入することで雨水が建物の内部に侵入します。そのため、笠木のメンテナンスは必須です。 チョーキング現象が発生したベランダの笠木 経年劣化で笠木の隙間を埋めているコーキングが劣化して、隙間が空いている状態でした。 「ベランダの軒天に雨染みが広がる」「1階部分に雨染みが広がる」などの具体的な雨漏りには発展していませんでしたが、雨水が侵入していおり、笠木の交換工事が必要な状態でした。

【工程2】笠木の撤去

ベランダ手すりの塗装工事 まず始めに、ベランダの笠木を撤去します。笠木を撤去すると、ベランダ立ち上がりの下地板がでてきます。防水塗装により防水処理がされていますが、今回はこの下地板の上にルーフィングシートを設置して、雨仕舞いを行います。 ベランダの笠木の交換工事 下地板の黒く変色している箇所は雨水が侵入した痕跡です。雨漏りの初期症状で内部の躯体(骨組み)の補強は必要ありませんが、これ以上、雨水が侵入しないようにすることが重要です。

【工程3】ルーフィングシートの施工

ベランダ笠木の交換 既存の下地板の上にルーフィングシートを施工します。ルーフィングシートはカバー工法で使用したルーフィングシートを使用します。 ベランダ笠木のルーフィング ルーフィングシートの施工が完了しました。

【工程4】笠木の取り付け

ベランダ笠木のルーフィングの施工 ルーフィングシートの施工が完了したら笠木を取り付けて施工が完了です。 ベランダ笠木の交換工事 ベランダの笠木の交換工事の施工が完了しました。

霧避け(庇)の塗装工事

霧避けとは窓の庇部分です。霧避けは構造上、外壁の躯体から伸びているため、霧避け部分から雨水が侵入すると、内部まで侵入するようになります。そのため、霧避けは定期的に塗装によるメンテナンス行うことが重要です。 具体的に霧避けの塗装工事について見て行きましょう。

【工程1】ケレン作業

霧避けのケレン作業 霧避けなどの鉄部を塗装する際は、ケレン作業と呼ばれる、下地処理を行い表面の錆を落として行きます。サンドペーパー(紙ヤスリ)やマジックロンなどを使用して塗装面の錆を除去します。また、目荒らしをすることで塗装の密着性を高める目的にとしてケレンを行います。 霧避けの木部のケレン作業 霧避けは基本的に鉄部塗装ですが、木部も含まれているため、ケレン作業を行います。鉄部と同様にサンドペーパーやマジックロンを使用して旧塗膜を除去します。 鉄部と比べて木部の方が、施工が難しく塗装が剥がれてしまう危険が高いので、丁寧にケレン産業を行いました。

【工程2】下塗り

ケレン作業で鉄部、木部共に塗装の下地を整えたら、塗装工程に移行します。まずは、木部をシーラーと呼ばれる塗料で下塗りを行いました。木部は塗料の吸収が激しいため、下塗りで塗料を吸収させて塗装の下地を整えるのが目的です。 霧避けの木部塗装 シーラーによる木部の下塗りが完了しました。

【工程3】上塗り

霧避けの木部塗装 下塗りが完了したら、次は上塗りを行います。ウレタン塗料を使用して、2回の重ね塗りを行います。ウレタン塗料は耐用年数は8年〜10年ほどで長くはありませんが、柔らかい塗膜を形成し、密着性に優れているため、鉄部や木部塗装ではスタンダードな塗料です。 霧避けの鉄部塗装 鉄部もウレタン塗料を使用して2回の重ね塗りを行いました。

玄関・下屋根の塗装工事

玄関屋根と下屋根のトタンを塗装しました。鉄部塗装になるため、塗装工程は霧避けの塗装と基本的には同じです。ケレン作業を行い下塗りを行います。

【工程1】下塗り

霧避けの塗装と同様にケレン作業を行い、下塗り塗装をします。 霧避けの錆止め塗装 ウレタン塗料で上塗り塗装をする前に錆止め塗装を行いました。 霧避けの錆止め塗装後の様子 錆止め塗装が完了しました。

【工程2】上塗り

霧避けの塗装工事 ウレタン塗料を使用して上塗り塗装を行いました。 霧避けの塗装工事 2回の重ね塗りを行ったら施工完了です。

ベランダ手すりの塗装

ベランダの笠木の劣化と同様にベランダの手すりも雨漏りに直結するため、定期的にメンテナンスを行うべき箇所です。 ベランダの手すりは内部が空洞になっているため、雨水が侵入すると配管のように水がつたい、ベレンダの内部まで水が侵入するようになります。 ベランダの手すり部分から雨水が侵入しないように塗装によるメンテナンスを行いました。

【工程1】ケレン作業

ベランダ手すりのケレン作業 錆を落とし、塗装の下地を整えるためにケレン作業を行いました。サンドペーパーやマジックロンを使用して錆や塗膜を除去します。

【工程2】下塗り

ベランダ手すりの錆止め塗装 錆止め塗料を使用して、下塗りを行います。白い塗料が錆止め塗料になります。 ベランダ手すりの錆止め塗装 下塗りの錆止め塗装が完了しました。

【工程3】上塗り

ベランダ手すりの錆止め塗装 下塗りが完了したらウレタン塗料を使用して上塗りを行います。 ベランダ手すりの塗装工事 2回の重ね塗りを行ったら作業完了です。 ベランダ手すりの塗装工事 ベランダ手すりの塗装工事
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断