お問い合わせの経緯
1年前から雨漏りが発生しており、地元の屋根業者で応急処置を行っていました。応急処置のまま放置することに不安を感じたため、本格的に雨漏りを修理を検討されていらっしゃいました。屋根の雨漏り修理業者を探されていた際に、偶然弊社のホームページをご覧いただき直接お問い合わせを頂きました。
ビフォーアフター




担当者のコメント
お問い合わせ後、現地調査を行いました。屋根の状態を確認させて頂き、カバー工法による屋根リフォームをご提案させて頂きました。
また、ベランダの手すりや笠木、霧避け(庇)などの鉄部が経年劣化で錆が発生している状態でした。屋根の雨漏りを修理しても錆が発生している劣化箇所から雨漏りが発生する危険があったため、錆が発生した箇所のスポット修理を行いました。
屋根のカバー工法は既存の屋根の上に新しい屋根を被せるリフォーム工法ですが、屋根材だけではなく、屋根内部の防水シート(ルーフィング)も交換できることから、根本的な雨漏り修理を実現できます。
屋根のカバー工法で使用されるガルバリウム鋼板は耐用年数が40年〜50年と屋根材の中でも非常に長期的です。それだけではなく、屋根塗装の必要が無いメンテナンスフリーの屋根材であるため、将来的なメンテナンス費用が発生しないのが特徴です。
現状として、もっとも費用対効果の高い雨漏り修理工法としてカバー工法による屋根リフォームをご提案させて頂きました。
施工前の屋根の劣化症状と現地調査の様子




屋根カバー工法の施工中の様子
ここからは屋根カバー工法の施工工程をご紹介します。屋根のカバー工法の施工工程や注意点を分かりやすく説明するので、これからスレート屋根のリフォームを検討されている方はぜひ、参考にして頂ければと思います。【工程1】棟板金の撤去
カバー工法は既存の屋根の上に、新しい屋根を被せる工法です。そのため、スレート屋根やアスファルトシングルなどの平らな屋根でしか施工ができません。まずは、屋根を平らにするために、棟板金や雪止め金具などを撤去します。


【工程2】防水シート(ルーフィング)の施工
棟板金と雪止め金具などの屋根の突起物を撤去したら、防水シートを施工します。この防水シートは別名ルーフィングと呼ばれており、屋根の二次防水として、建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める役割があります。


【工程3】屋根本体のガルバリウム鋼板の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を施工します。





【工程4】屋根板金の施工
ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、最後に屋根板金を施工します。大屋根はケラバ水切り、棟板金を施工します。下屋根は雨押さえを施工し、雨仕舞いを行います。


【完成】屋根カバー工法の施工後の様子

ベランダの笠木の交換工事
屋根カバー工法による屋根リフォームの並行して、ベランダの笠木や手すり、霧避けのなどの鉄部のメンテナンスを行いました。細かな付帯部工事になりますが、メンテナンスを怠ると、雨漏りに直結する注意するべき箇所になります。まずは、ベランダの笠木の交換工事を見て行きましょう。【工程1】ベランダの笠木の施工前の様子
ベランダの立ち上がり部分のカバーを笠木(かさき)と言います。笠木の隙間から雨水が侵入することで雨水が建物の内部に侵入します。そのため、笠木のメンテナンスは必須です。
【工程2】笠木の撤去


【工程3】ルーフィングシートの施工


【工程4】笠木の取り付け


霧避け(庇)の塗装工事
霧避けとは窓の庇部分です。霧避けは構造上、外壁の躯体から伸びているため、霧避け部分から雨水が侵入すると、内部まで侵入するようになります。そのため、霧避けは定期的に塗装によるメンテナンス行うことが重要です。 具体的に霧避けの塗装工事について見て行きましょう。【工程1】ケレン作業


【工程2】下塗り


【工程3】上塗り


玄関・下屋根の塗装工事
玄関屋根と下屋根のトタンを塗装しました。鉄部塗装になるため、塗装工程は霧避けの塗装と基本的には同じです。ケレン作業を行い下塗りを行います。【工程1】下塗り
霧避けの塗装と同様にケレン作業を行い、下塗り塗装をします。

【工程2】上塗り


ベランダ手すりの塗装
ベランダの笠木の劣化と同様にベランダの手すりも雨漏りに直結するため、定期的にメンテナンスを行うべき箇所です。 ベランダの手すりは内部が空洞になっているため、雨水が侵入すると配管のように水がつたい、ベレンダの内部まで水が侵入するようになります。 ベランダの手すり部分から雨水が侵入しないように塗装によるメンテナンスを行いました。【工程1】ケレン作業

【工程2】下塗り


【工程3】上塗り



