現地調査の様子
現地調査で雨漏りの状況や屋根の劣化症状を確認させて頂き、屋根の葺き替えによる雨漏り修理をご提案させて頂きました。 「腰屋根」と呼ばれる屋根の上に部屋があり、屋根が二段になっている珍しい形状の屋根でした。下の段の屋根はセメント瓦の屋根で、経年劣化によりチョーキング現象(塗料が粉状に表面に噴き出す現象)が発生しておりメンテナンスが必要な状態でした。 また、屋根の棟の漆喰が劣化しており、ボロボロと剥がれていました。そのため、棟の取り直し工事が必要な状態でした。 雨漏りが発生している上の段の屋根は「陶器瓦へ葺き替え」、下の段は屋根塗装によるメンテナンスをご提案させて頂きました。 雨漏りはしっかり修理をしないと再発する危険が高く、修理を敬遠する業者も少なくありませんが、弊社は雨漏り診断士が在籍しており散水調査などの雨漏り専門調査が行えるため、100%に近い雨漏り解決率を誇っています。 今回の雨漏りも修理後、雨漏りがピタッと止まり、施主様も大変満足されていました。ビフォーアフター

施工前の様子
ここからは施工前の屋根の劣化状態について見て行きましょう。大変めずらしい腰屋根でセメント瓦の住宅でした。 上段雨漏りが発生している屋根は葺き替え、下段のセメント瓦の屋根は屋根塗装でメンテナンスを行いました。棟の漆喰もボロボロに劣化していたために、棟の取り直し工事を行いました。 屋根葺き替え工事による雨漏り修理と屋根塗装、棟の積み直し工事のそれぞれの施工工程を解説します。





施工中の様子
上段雨漏りが発生している屋根は葺き替え、下段のセメント瓦の屋根は屋根塗装でメンテナンスを行いました。棟の漆喰もボロボロに劣化していたために、棟の取り直し工事を行いました。 屋根葺き替え工事による雨漏り修理と屋根塗装、棟の積み直し工事のそれぞれの施工工程を解説します。 屋根の葺き替え工事の施工工程からご紹介します。既存屋根材の撤去
まず始めに、既存のセメント瓦を撤去します。
ルーフィング(防水シート)の設置
屋根材を撤去したら、ルーフィング(防水シート)を設置します。
瓦本体の施工
ルーフィングの設置が完了したら瓦本体の施工を行います。既存の瓦はセメント瓦でしたが、セメント瓦は生産が中止されているため陶器瓦を使用しています。 また、今回使用した陶器瓦は防災瓦と呼ばれる地震に強い屋根材を使用しています。
高圧洗浄
上段の屋根の葺き替え工事が完了したら、下段の屋根の塗装を行います。まずは、屋根の汚れをキレイに洗い流して塗装の下地を整えるために、高圧洗浄を行いました。
屋根塗装の下塗り
高圧洗浄が完了したら、屋根の下塗りを行います。
屋根塗装の中塗り
下塗りが完了したら中塗りを行います。
屋根塗装の上塗り
中塗りが完了したら、上塗りを行います。
屋根塗装の施工後の様子








棟の積み替え工事の施工前の様子
屋根塗装が完了したら次は棟の積み替え工事を行います。

棟の解体
ここからは棟の積み替え工事の施工の様子について見て行きましょう。まずは既存の棟を解体します・



新しい棟の設置
既存の棟の撤去が完了したら、新しい棟をつくります。



棟の下地板の設置
漆喰による棟の下地板の設置が完了したら、冠瓦を設置するための下地板を設置します。
冠瓦の設置
最後に冠瓦を設置したら施工が完了です。