足立区の屋上防水工事の施工事例をご紹介します。前回ご紹介した、「足立区の屋根葺き替え工事 | 劣化した瓦屋根を葺き替え工事でガルバに張り替え」の施工事例の追加工事になります。 屋上の倉庫を撤去して、ウレタン防水による防水工事を行いました。 また、階段の塗装、屋根の波板の交換工事など、劣化している箇所をメンテナンスさせて頂きました。このページでは足立区の屋上防水工事の施工事例をご紹介します。
目次 [非表示]
- 1. 足立区の屋上防水工事のビフォーアフター
- 2. 足立区の屋上防水工事の担当者のコメント
- 3. 足立区の屋上防水工事の工程と施工中の様子
- 3-1. 【工程1】倉庫の解体
- 3-2. 【工程2】防水面の洗浄
- 3-3. 【工程3】下地補修
- 3-4. 【工程4】プライマーの塗布
- 3-5. 【工程5】ウレタン防水(1回目)
- 3-6. 【工程6】ウレタン防水(2回目)
- 4. ウレタン防水工事の施工後の様子
- 5. 足立区の階段の塗装の工程と施工中の様子
- 5-1. 【工程1】下地調整(ケレン作業)
- 5-2. 【工程2】鉄部の錆止め塗装
- 5-3. 【工程3】鉄部の上塗り塗装
- 5-4. 【工程4】軒天の塗装
- 5-5. 【工程5】波板の交換工事
足立区の屋上防水工事のビフォーアフター
倉庫を撤去後、ウレタン防水工事を行いました。
足立区の屋上防水工事の担当者のコメント
前回の屋根葺き替え工事の追加工事で、屋上の防水工事を施工しています。 数年後に解体を予定している建物ですが、老朽化が進行しており建物全体のメンテナンスが必要な状態でした。 屋上も同様に既存の防水層が劣化しており雨漏りが発生する危険がありました。また、屋上に倉庫が乗っていましたが、使用しておらず、階段の入り口を塞いでしまっている状態だったため、撤去を提案させて頂きました。 そのため、倉庫の撤去と防水工事をセットでご提案させて頂きました。 また、階段のメンテナンスと雨樋の交換工事、通路の波板の交換工事もご提案させて頂きました。 前回の屋根葺き替え工事、外壁の張り替え工事も含めて、外装全体をフルリフォームしました。足立区の屋上防水工事の工程と施工中の様子
ここからは足立区の屋上防水工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】倉庫の解体
まず始めに、既存の倉庫を解体します。
物置として使用されていた倉庫ですが、階段を塞いでいたため、撤去します。
外壁を剥がして、躯体(柱)を解体していきます。
倉庫を解体しました。解体後は、廃材で汚れているためしっかりと清掃を行います。
倉庫の撤去がか完了しました。
【工程2】防水面の洗浄
倉庫の解体が完了したら、防水工程に移行します。まずは、防水面を洗浄します。
長年堆積した、土やホコリで防水面が汚れています。
ウレタン防水は塗料を流し込む、塗膜防水のため、下地が汚れているとうまく密着しません。そのため、汚れをキレイに洗い流します。
高圧洗浄で汚れを洗い流します。
洗浄後、 乾燥させたら完了です。
【工程3】下地補修
洗浄が完了したら、下地補修を行います。既存の防水層の割れや欠けなどの劣化箇所を専用のパテで埋めていきます。
下地調整が完了しました。
劣化しやすく、雨漏りの原因となりやすい防水層の立ち上がり部分を重点的に下地補修しました。
【工程4】プライマーの塗布
下地調整が完了したら、プライマーを塗布します。 プライマーとは防水層を形成する、ウレタン防水と防水面の密着性を良くするための下地調整材です。
ペイントローラーを使用してプライマーを塗布します。
プライマーの塗布が完了しました。
【工程5】ウレタン防水(1回目)
プライマーの塗布が完了したら、いよいよ、ウレタン防水を行います。
ウレタン塗料を流し込み、ペイントローラーで均一に均していきます。
【工程6】ウレタン防水(2回目)
1回目のウレタン防水が完了したら、再度、同じウレタン塗料を流し込みます。
1回目のウレタン防水と同様にペイントローラーで均一に均していきます。
2回目のウレタン防水が完了しました。これでウレタン工事は施工完了です。
ウレタン防水工事の施工後の様子
足立区の階段の塗装の工程と施工中の様子
ここからは足立区の階段の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう【工程1】下地調整(ケレン作業)
まず始めに、既存のサビや旧塗膜などの汚れを除去します。この作業をケレン作業といいます。
古い塗膜の上に塗装をして塗料が密着しないため、スクレーパーを使用して旧塗膜を剥がしていきます。
旧塗膜を削り取ったら、サンドペーパーを使用して、表面を滑らかに整えます。
階段の軒天部分です。こちらは錆が発生しているため、スクレーパーで錆を削り落とします。
錆を削り落としたら、サンドペーパーで表面を滑らかに削ります。
こちらは階段の手すりです。旧塗膜や錆が発生しているため、スクレーパーで汚れを削り落とします。
【工程2】鉄部の錆止め塗装
ケレン作業が完了したら、錆止め塗装を行います。錆止め塗装後、ウレタン塗料で塗装をします。
白い塗料が錆止め塗料です。錆を防止するだけではなく、仕上げ塗料のウレタン塗料の密着性を高める役割があります。
【工程3】鉄部の上塗り塗装
錆止め塗装が完了したら、上塗り塗装をします。鉄部の塗装には密着性に優れたウレタン塗料を使用します。
ペイントローラーを使用して、ウレタン塗料を塗装します。
手すりも含めてすべての塗装面をウレタン塗料で塗装したら、階段の塗装は完了です。
【工程4】軒天の塗装
階段の塗装が完了したら、軒天を塗装します。
こちらもペイントローラーを使用してウレタン塗料で塗装をします。
軒天の塗装が完了しました。
【工程5】波板の交換工事
最後に階段の波板を交換します。
既存の波板を撤去して、下地を補強します。
新しい波板をかぶせたら、施工完了です。
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



