お問い合わせの経緯
近所を屋根工事しているという職人に「屋根の板金が浮いていますよ!」「このままじゃ、雨漏りがしますよ」と屋根の劣化を指摘されたことがキッカケで、屋根の修理を検討されていました。
無料で点検してくれるというので、お願いしたところ、瓦の劣化が見つかり「屋根塗装」を提案されたようです。
しかし、訪問業者のホームページを検索してもヒットせずに、名刺も渡さない業者だったことを不審に感じて、信頼できる他の屋根業者に、再度、点検を依頼することにしました。
そして、インターネットで屋根修理業者を検索していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
建物の設計や構造に関する国家資格の建築士が在籍しており、「この会社なら正確な、建物診断をしてくれそう」という、信頼性を感じていただき、現地調査のお問い合わせをいただきました。
ビフォーアフター



担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺いました。屋根に上がり、劣化状況をすみずみまで詳しく点検させていただきました。
築年数30の「外壁はモルタル」、屋根は「スレート瓦」の戸建住宅でした。屋根材のスレート瓦は、定期的に屋根塗装を行っていたため、「ひび割れ」や「塗装の剥がれ」といった大きな劣化は見られませんでした。
しかし、スレートの瓦の耐用年数の使用限界(25年〜30年)が迫っていること。
屋根の二次防水のリーフィングシート(防水シート)が劣化している可能性が高いため、カバー工法で屋根材を新しく張り替える必要がありました。
築年数30年前後の、スレート屋根のメンテナンス方法は、施主様の予算や希望によっては、屋根塗装を行う場合もあります。
しかし、次回のメンテナンスの際に、結局、カバー工法を施工するため、早い段階で新しい屋根材に張り替えてしまった方が、結果的にメンテナンス費用は安くなります。
また、屋根のカバー工法で使用するガルバリウム鋼板は耐用年数が40年〜50年と耐久性に優れた屋根材です。
屋根塗装の必要が無いメンテナンスフリーの屋根材でもあるため、将来的なランニングコストが発生しないのが最大の強みです。
屋根塗装よりも、費用対効果の高い屋根リフォームを実現できるため、カバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替え工事をご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見て行きましょう。

屋根カバー工法の工程と施工中の様子
屋根のカバー工法は、既存のスレート屋根の上に、新しくガルバリウム鋼板屋根をを施工するリフォーム工法です。 屋根が二重構造になるため、「本当に大丈夫なの?」と違和感を感じ方も少なくありませんが、「断熱性」と「防音性」が向上して、逆に住みやすさを感じる施主様も多いです。 ここからは屋根カバー工法の工程と施工中の様子について具体的に見て行きましょう。【工程1】棟板金の撤去・解体
まず始めに、既存の棟板金を撤去します。

【工程2】ルーフィングシート(防水シート)の施工
棟板金の撤去・解体が完了したら、ルーフィングシートを施工します。ルーフィングシートは屋根内部の防水シートですが、屋根の二次防水として重要な役割がある素材です。

【工程3】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を施工します。


【工程4】棟板金の施工
ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、最後に棟板金を取り付けます。
屋根カバー工法の施工後の様子
築年数30年が経過したスレート瓦でしたが、ガルバリウム鋼板に張り替えて20年、30年後も安心して住み続けられる住まいになりました。

下屋根のカバー工法の工程と施工中の様子
大屋根の次は、下屋根のカバー工法の工程について見て行きまよう。【工程1】ルーフィングシートの施工
下屋根のカバー工法の工程も、先ほどご覧いただいた、大屋根の工程と同じです。まず始めに、既存の屋根材の上にルーフィングシートを施工します。

【工程3】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングの施工が完了したら、ガルバリウム鋼板を施工します。

【工程4】雨押さえの施工
最後に外壁と屋根の取り合い部分に、「雨押さえ」を施工したら、屋根カバー工法の工程は完了です。
下屋根のカバー工法の施工後の様子




外壁塗装の工程と施工中の様子
屋根のカバー工法とセットで外壁塗装も施工しました。ここからは外壁塗装の施工工程について見て行きましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。

【工程2】外壁の下地補修
高圧洗浄が完了したら、下地の補修を行います。塗装が剥がれた箇所を補修して、塗装の下地を整えます。





【工程3】外壁塗装
下地の補修が完了したら、いよいよ外壁塗装を施工します。と、言いたいところですが、肝心の写真を撮り忘れてしましました。概要だけでもお伝えできればと思います。 まず、外壁塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りを行います。1回目の下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整塗料を使用して、「中塗り」「上塗り」塗料と外壁の密着性を高める役割があります。 「中塗り」「上塗り」塗料は日本ペイントのシリコン塗料、「ファインフレッシュ」を使用します。ファインフレッシュは費用と耐用年数のバランスが良く、外壁塗装の標準的な塗料として、人気の高い塗料です。 「中塗り」と「上塗り」でファインフレッシュを2回の重ね塗りをしたら施工完了です。【工程4】付帯部の塗装
外壁塗装が完了したら、軒天、破風板、雨樋などの建物の付帯箇所を塗装します。






【工程5】ベランダ防水工事
最後にベランダの防水工事を施工しました。
