お問い合わせの経緯
台風により屋根の瓦がズレてしまったことがキッカケで屋根の修理を検討されていました。
築年数50年が経過して、屋根、外壁ともに老朽化が目立つようになり、外装全体のリフォームに対応できるリフォーム会社を探していました。
地元のリフォーム会社2社に見積もりを依頼しましたが、予算と合わずに、千葉県まで範囲を広げてリフォーム会社を探していました。
インターネットでリフォーム会社を探されていた際に、偶然、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
屋根の施工はもちろん、外壁塗装、サイディング工事など外壁リフォームにも対応可能で、適性価格で高品質な施工を実現できることに信頼性を感じていただき、お問い合わせをいただきました。
ビフォーアフター



担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、建物全体の劣化症状を確認させていただました。
築年数50年が経過しており、建物全体の老朽化が進行している状態でした。今後も安心・安全に住み続けられる住まいを実現するために、屋根の葺き替え工事と、外壁塗装による外装全体のリフォームをご提案させていただきました。
屋根はセメント瓦の屋根ですが、金属屋根のガルバリウム鋼板に葺き替えることで、屋根の軽量化されます。屋根が軽くなることで、建物全体の負担を軽減できるため、耐震性能が向上します。
一方で、外壁は塗装によるメンテナンスをご提案させていただきました。モルタル外壁は、耐用年数が長く、長持ちする外壁材です。築年数50年が経過をしても塗装により防水性能を回復させれば、まだまだ活躍できます。
使用する塗料は、日本ペイントのラジカル塗料、パーフェクトトップをご提案させていただきました。パーフェクトトップは耐久性と費用のバランスがよく、現在流通している外壁塗料の中でも、トップクラスの費用対効果を発揮します。
現在の建物にとって、本当に必要なリフォームをもっとも費用対効果を高めた状態で、ご提供するために、ガルバリウム鋼板への屋根の葺き替え工事と、パーフェクトトップによる外壁塗装をご提案させていただきました。
建物全体の劣化症状と現地調査の様子
ここからは現地調査の際に確認した、建物の劣化症状について具体的に見ていきましょう。





屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは実際の施工中の様子について見ていきましょう。まずは、屋根の葺き替え工事の施工工程からご紹介します。【工程1】足場の設置
まず始めに、建物の周りをグルリと一周するように足場を設置します。

【工程2】屋根の瓦おろし
足場の施工が完了したら、具体的に屋根の施工に移ります。まずは、既存のセメント瓦を撤去します。



【工程3】野地板(コンパネ)の施工
「瓦おろし」の工程が完了したら、野地板を施工します。先ほど、ご紹介したバラ板の上に新しい野地板を施工します。
【工程4】防水シート(ルーフィングシート)
野地板の施工が完了したら、防水シート(ルーフィングシート)を施工します。防水シートは屋根の防水性能を確立する、重要な素材です。
【工程5】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
防水シートの施工が完了したら、屋根材を施工します。軒先(下)から棟(上)に向かって、ガルバリウム鋼板を設置していきます。




【工程6】破風のモルタル補修
破風のモルタルが剥がれていたので補修をしました。



外壁塗装の工程と施工中の様子
屋根の葺き替え工事の次は、外壁塗装の工程を詳しく見ていきましょう。

【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。

【工程2】外壁塗装の下塗り
高圧洗浄の工程が完了したら、塗装工程に移行します。 外壁塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りを行います。 その中で、1回目の下塗りは、シーラーと呼ばれる下地調整材を使用して、塗装の下地を整えます。
【工程3】外壁のひび割れ補修
下塗りが完了したタイミングで外壁のひび割れを補修します。



【工程4】外壁塗装の中塗り
下塗り、ひび割れの補修が完了したら、中塗りを行います。この中塗り工程からメインの塗料のラジカル塗料を使用します。

【工程5】外壁塗装の上塗り
中塗りと同じ、ラジカル塗料(パーフェクトトップ)を使用して、上塗りを行います。

【工程6】付帯部の塗装
外壁塗装の工程が完了したら、付帯部の塗装を行います。付帯部とは、庇や手すりなどの鉄部、木枠などの木部などの建物の付帯箇所の塗装です。

















雨樋交換工事の工程と施工中の様子
最後に雨樋交換工事の様子をご紹介します。




外装リフォームの施工後の様子


