東京都江戸川区で屋根塗装工事を施工させて頂きました。
お問い合わせの経緯
家を建ててから18年間1度もメンテナンスをしてこなったため、屋根の汚れが目立つようになっていました。ご近所が屋根塗装を行ったことがキッカケで本格的に屋根塗装を検討するようになりました。屋根の点検を含めてしっかりとした業者で屋根塗装を行いたいと思い、屋根修理プラスさんにお問い合わせをしました。
屋根修理プラスさんに屋根塗装を依頼した具体的な理由は下記の通りです。
- 建築士が現地調査と施工管理を行うこと
- 屋根塗装の実績が豊富なこと
- 自社施工で適正価格で修理をしてくれること
目次 [非表示]
屋根塗装工事を提案させて頂いた理由
実際に現地調査にお伺いして屋根状況を確認させて頂きました。 築年数18年の建物で、屋根全体にコケやカビが生えていました。これは屋根の防水性能が低下しているサインで屋根のメンテナンスが必要な状態でした。 塗装をする際に下地になる屋根材はまだまだキレイで塗装の下地として十分利用することができたので、屋根塗装工事を提案させて頂きました。 キレイな青色の屋根に生まれ変わり、「まるで新築みたい」とお客様も大変喜ばれており、弊社としても満足のいくご提案、施工を実現できました。 ここからは弊社の自慢の屋根塗装の施工事例をご紹介します。ビフォーアフター
コケの生えた屋根が見違えるようにキレイになりました。
ご近所からの評判も良く、お客様も大変喜ばれておりました。
施工前の様子
まずは施工前の様子について見て行きましょう。
棟板金の釘が抜けそうになっています。この状態だと台風などの強風に煽られた際に大変危険なので早急な修理が必要でした。
棟板金の釘は経年劣化で必ず浮いてきます。10年に1度を目安に点検を含めて屋根塗装を行うことが重要です。
屋根全体にコケが生えています。コケは湿気のある所に生えてきますが、屋根の防水性能が低下しているサインになります。屋根塗装を行い、屋根の防水性能を回復させる必要があります。
施工中の様子
施工中の様子について見てきましょう。高圧洗浄・下地補修
まずはじめに、高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流します。
コケやカビを洗い流すことで、屋根材の素地が見えています。
スレート瓦はセメントを原料とする屋根材ですが、表面の塗装が剥がれて白いセメント質が見えている箇所があります。
屋根の下地の補修と抜けそうになっていた棟板金の釘の補修も行いました。
下塗り
高圧洗浄を行い、下地の補修が完了したら次に下塗りを行います、
下塗りとはシーラーと呼ばれる透明な塗料を使用します。シーラーは塗装の密着性を高めるために塗装される下地調整材です。
ローラーを使用して1枚1枚、丁寧に塗装を行います。
上塗り(1回目)
下塗りが完了したら、次に上塗りを行います。
塗装工程は、下塗り1回、上塗り2回の全3回の重ね塗りが行われます。この1回目の上塗りは中塗りとも呼ばれています。
下塗り同様に1枚1枚丁寧に塗装を行います。
上塗り
1回目の上塗りが完了したら、しっかりと乾燥時間を設けて再度、上塗り塗料を重ね塗りを行います。
塗り残しやムラが生じないように1枚1枚丁寧に施工を行います。
今回は、サーモアイと呼ばれる遮熱塗料を使用しました。太陽の熱を反射させるので、夏場の住環境を改善させるだけではなく、屋根材の劣化も抑制することができます。
下屋根も塗装丁寧に塗装を行い、作業が完了です。
施工後の様子
コケやカビが生えていた屋根でしたが、新築のように生まれ変わりました。
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
この記事を書いた人
松井美月
(屋根リフォーム専門アドバイザー)
自社の屋根職人・施工管理者への取材内容をもとに、屋根カバー工法や葺き替えの正しい知識を発信。
実際の施工現場で培った経験をわかりやすくお伝えしています。
(屋根リフォーム専門アドバイザー)







