江戸川区
reformplus
江戸川区の屋根リフォーム | 築30年のスレート屋根をガルバリウム鋼板に張り替えました
東京都江戸川区で屋根のリフォームを施工しました。カバー工法でガルバリウム鋼板に張り替えました。また、天窓の塞ぎ工事と雨樋の交換工事もセットで施工しました。このページでは江戸川区の屋根リフォームの施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
近所を屋根工事しているという職人が突然訪問してきて「屋根の板金が浮いていますよ!」「このままじゃ、雨漏りがしますよ」と屋根の劣化を指摘されたことがキッカケで、屋根の修理を検討されていました。 無料で点検してくれるというので、お願いしたところ、「カバー工法」を提案されたようです。 しかし、訪問業者のホームページを検索してもヒットせずに、名刺も渡さない業者だったことを不審に感じて、信頼できる他の屋根業者に、再度、点検を依頼することにしました。 そして、インターネットで屋根修理業者を検索していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。 建物の設計や構造に関する国家資格の建築士が在籍しており、「この会社なら正確な、建物診断をしてくれそう」という、信頼性を感じていただき、現地調査のお問い合わせをいただきました。
ビフォーアフター
カバー工法でスレート屋根をガルバリルム鋼板に張り替えました。また、天窓の塞ぎ工事と、雨樋も交換しました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺いました。屋根に上がり、劣化状況をすみずみまで詳しく点検させていただきました。 築年数30の「外壁はモルタル」、屋根は「スレート瓦」の戸建住宅でした。屋根材のスレート瓦は、定期的に屋根塗装を行っていたため、「ひび割れ」や「塗装の剥がれ」といった大きな劣化は見られませんでした。 しかし、スレートの瓦の耐用年数の使用限界(25年〜30年)が迫っていること。 屋根の二次防水のルーフィングシート(防水シート)が劣化している可能性が高いため、カバー工法で屋根材を新しく張り替える必要がありました。 築年数30年前後の、スレート屋根のメンテナンス方法は、施主様の予算や希望によっては、屋根塗装を行う場合もあります。 しかし、次回のメンテナンスの際に、結局、カバー工法を施工するため、早い段階で新しい屋根材に張り替えてしまった方が、結果的にメンテナンス費用は安くなります。 また、屋根のカバー工法で使用するガルバリウム鋼板は耐用年数が40年〜50年と耐久性に優れた屋根材です。 屋根塗装の必要が無いメンテナンスフリーの屋根材でもあるため、将来的なランニングコストが発生しないのが最大の強みです。 屋根塗装よりも、費用対効果の高い屋根リフォームを実現できるため、カバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替え工事をご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
こからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見て行きましょう。
コケやカビなどの劣化症状もなく非常にキレイな状態でした。耐用年数こそ経過していますが、あと「4〜5年」は、現役バリバリで使用できそうな状態でした。 しかし、屋根内部のルーフィングシートが劣化している、可能性もあり雨漏りが発生すると、もともこも無いので、カバー工法で屋根を張り替えるのが、現時点でもっとも最適なリフォーム工法といえます。
天窓は雨漏りが発生しやすい箇所になるため、今回の屋根リフォームで撤去します。
写真ではわかりずらいかもしれませんが、屋根頂点の、棟板金の釘が浮いており、棟板金が外れかかっていました。 台風などの強風に煽られると飛散する恐れがあるため、メンテナンスが必要な状態でした。 今回は、カバー工法で棟板金も新しく施工します。
屋根リフォームの工程と施工中の様子
ここからは屋根のリフォームの工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。
【工程1】天窓の塞ぎ工事
まず始めに、天窓の塞ぎ工事を行います。
天窓のカバーを取り外して、木枠を撤去します。
木枠を撤去したら野地板のを設置して穴を塞ぎます。
室内の様子です。室内側からも野地板を設置して天窓の穴を塞ぎました。
【工程2】野地板の設置
天窓の塞ぎ工事が完了したら、野地板を設置します。屋根の土台となるベニア合板です。
屋根の形状に合わせて野地板を取り付けていきます。 野地板は構造用合板と呼ばれるJAS規格で認定されたベニア合板を使用します。 これは屋根の寿命を左右する重要な項目なので。見積もり段階で確認することが重要です。
野地板の施工が完了しました。
【工程3】防水シートの設置
次に防水シートを取り付けます。防水シートとは屋根の二次防水として重要な役わりがある部材です。
防水シートの設置が完了しました。防水シートは防水性に優れた改質アスファルトルーフィングを使用されます。 屋根の耐久性を左右する重要なことなので見積もり段階で確認すると安心です。
防水シートの仕上がりは最終的には屋根材に隠れて見えなくなってしまいます。そのため、必ず写真に残してもらうようにしましょう。
【工程5】役物の設置
防水シートの設置が完了したら、役物を取り付けます。役物とは水切りや棟下地などの部材です。
屋根のケラバ部分(屋根の端)に水切りを取り付けました。
【工程6】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
役物の設置が完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を設置します。軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を設置します。
寄棟屋根の片面の施工が完了しました。
ガルバリルム鋼板にはいくつか種類がありますが、耐久性に優れたニチハの横暖ルーフを使用しています。
最後に棟板金を取り付けたら屋根のカバー工法は施工完了です。
【工程7】雨樋の交換工事
最後に雨樋の交換工事を行います。
既存の雨樋を撤去して、新しい雨樋を取り付けました。これですべての工程が完了です。
屋根リフォームの施工後の様子