お問い合わせの経緯
近所を屋根工事しているリフォーム会社の営業マンに「屋根の漆喰が剥がれていますよ」と指摘をされて屋根リフォームを検討されていました。
訪問販売業者から見積もりを取得したところ非常に高額に感じたため、別の屋根業者と相見積もりを検討されていました。
インターネットで地元の業者を検索していた際に、弊社「屋根修理プラス」のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
屋根工事の施工事例が豊富で、葛飾区でも数多く屋根工事を施工してたことがキッカケで、弊社に具体的にお問い合わせを頂きました。
ビフォーアフター


担当者のコメント
お問い合わせ後、スグに現地調査に伺いました。屋根に上がり、屋根の劣化症状を詳細に確認させて頂きました。
築年数40年が経過した日本瓦の屋根でしたが、経年劣化で屋根お漆喰が劣化しており、一部剥がれてる状態でした。
また、屋根内部のルーフィングが剥がれており、ルーフィング(防水シート)が劣化している可能性が高く、具体的にメンテナンスの必要がありました。
築年数40年が経過し、建物の老朽化が進行するタイミングでもあったため、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。
ガルバリウム鋼板とは金属製の屋根材ですが、日本瓦からガルバリウム鋼板に葺き替えることによって、屋根の重さが大幅に軽くなります。
屋根が軽くなることで、建物の重心が下がるため、建物の耐震性能が大幅に向上します。
これからも長期的に住み続けるにあたって、住む人の安全性を最優先に考えて、ガルバリウム鋼板への屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。
今回は、訪問販売業者との相見積もりでしたが、見積もり価格も80万円ほど安くなり、施主様も大変喜ばれていました。
屋根の劣化症状と施工前の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見て行きましょう。

屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について見て行きましょう。【工程1】瓦降ろし
まず始めに、既存の日本瓦を撤去します。この工程を瓦降ろしと言います。



【工程2】野地板(コンパネ)の施工
瓦降ろしの工程が完了したら野地板を施工します。野地板とは屋根材を設置する土台となる板です。 屋根の葺き替え工事の見積書には「コンパネ」と記載されれることもあるため理解しておきましょう。



【工程3】ルーフィング(防水シート)の施工
野地板の施工が完了したら、ルーフィングシートを施工します。 ルーフィングシート屋根の防水シートですが、二次防水として屋根の内部に雨水が侵入するのを食い止める部材です。


【工程4】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングの施工が完了したら屋根本体(ガルバリウム鋼板)を施工します。ルーフィングと同様に軒先から棟に向かって順番にルーフィングを施工します。




【工程5】棟板金の施工
ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、最後に棟板金を取り付けます。
屋根の葺き替え工事の施工後の様子










