お問い合わせの経緯
偶然家の前を通りかかったリフォーム業者に「トタンが錆びて穴が開いていますと」「このままだと雨漏もりがしますよ」と屋根の不具合を指摘されたことがキッカケで屋根の修理を検討していました。屋根の劣化を指摘した業者からは修理の提案などはなく、屋根修理の専門業者での現地調査を検討されていました。インターネット渋谷区に対応できる屋根修理業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。大手建材メーカーの優良認定施工店として高品質な施工を実現できるだけではなく、建築士や雨漏り診断士が在籍しており、屋根の状態を見極めて適切な修理方法を提案できます。このような屋根修理の実績を信頼してくださり現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
経年劣化により錆が発生していたトタンをガルバリウム鋼板に張り替えました。防水シートも含めて交換したことでで雨漏りの危険もなくなりこれからも安心して住み続けられる住まいに生まれ変わりました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築40年が経過したトタン屋根の住宅でしたが、経年劣化により錆が発生している状態でした。また、一部、穴も開いている箇所があり、この状態を放置すると雨漏りが発生する可能性が高いことから、新しく屋根材を張り替える必要がありました。このような理由からガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。ガルバリウム鋼板とはトタンと同じ金属製の屋根材ですが、耐用年数が50年前後と言われており耐久性に優れているのが特徴です。また、メンテナンスフリーの屋根材でもあり屋根塗装によるメンテナンスも必要なないため将来的なメンテナンスの手間とコストを大幅に削減できるのが特徴です。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的にみていきましょう。
屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去
屋根の葺き替え工事のとは既存の屋根材を新しく張り替えるリフォーム工法です。まず始めに、既存のトタン屋根を撤去します。
【工程2】既存の屋根材の撤去
既存の屋根材を撤去したら、野地板を設置します。野地板は屋根を形成して、屋根材の土台となるベニア合板です。

【工程3】防水シートの設置
野地板の設置が完了したら防水シートを設置します。防水シートは建物の内部に雨水の侵入を防止する重要な役割があります。

【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
防水シートの設置が完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を取り付けます。
屋根葺き替え工事の施工後の様子

