お問い合わせの経緯
前回のメンテナンスから20年が経過して屋根の劣化が気になるようになったことがキッカケでメンテナンスを検討されていました。工場を営んでおり、仕事の繋がりから他の業者でメンテナンスを行なっていましたが、少し金額が高く感じたため、他の業者でのメンテナンスを検討されていました。屋根の劣化症状を適切に判断して最適な修理方法を提案して欲しいということで屋根に関する専門業者探されていました。インターネットで豊島区に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。建築士や一級塗装技能士などの国家資格保有者が在籍しており屋根の劣化症状を適切に判断して最適な修理方法を提案できることに信頼性を感じて頂き現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
折半屋根を遮熱塗料でメンテナンスをしました。遮熱塗料で屋根の表面温度を下げることで夏場の暑さ対策も含めた付加価値の高いメンテナンスを実現できました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。前回のメンテナンスから20年が経過しておりチョーキング現象と呼ばれる塗料の劣化症状が発生していました。また、部分的にもサビが発生しており具体的にメンテナンスが必要な状態でした。雨漏りなどは発生しておらず屋根塗装で十分メンテナンスができる状態でした。折半屋根は金属屋根のため、夏場は屋根材表面の温度が急激に高くなります。このような急激な温度上昇を防止するために遮熱塗料による屋根塗装をご提案させて頂きました。遮熱塗料は太陽の光を反射することで屋根材の表面温度の上昇を防止します。具体的には日本ペイントの遮熱塗料パーフェクトクーラーベストによる屋根塗装をご提案ささせて頂きました。屋根のメンテナンスだけではなく夏場の室内環境も改善でkる付加価値の高い屋根のメンテナンスを実現できました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

折半屋根の屋根塗装の工程と施工中の様子
ここからは折半屋根の屋根塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流していきます。

【工程2】ケレン作業
高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流したら、紙やすりやマジックロンで高圧洗浄で取りきれなかった汚れや錆を削り落としていきます。この作業はケレンと言います。

【工程3】屋根塗装の下塗り
下地調整が完了したらいよいよ、屋根塗装の工程に移行します。まずは、錆止め塗料で下塗りをします。

【工程4】屋根塗装の中塗り
錆止め塗装が完了したら、中塗りを行います。この中塗りから遮熱塗料を使用します。
【工程5】屋根塗装の上塗り
同じ遮熱塗料を使用して2回の重ね塗りをしたら屋根塗装は施工完了です。
屋根塗装の施工後の様子



