お問い合わせの経緯
築年数30年が経過したことがキッカケで外壁と屋根の総合的なメンテナンスを検討されていました。過去に施工させて頂いたご近所の方からのご紹介で弊社に問い合わせを頂きました。
ビフォーアフター


担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築年数30年のセメント瓦の住宅でしたが、屋根材が経年劣化でコケ・カビが発生しており、メンテナンスが必要な状態でした。
また、慢性的に雨漏りが発生していると施主様から伺い雨漏り調査も行いました。
経年劣化で屋根内部のルーフィングシートが劣化して破れている箇所があり、根本的な修理が必要な状態でした。
そのため、屋根は瓦の葺き直し工事を行い、屋根塗装によるメンテナンスをご提案させて頂きました。
また、外壁はモルタル外壁でしたが、屋根と同じく、再塗装によるメンテナンスをご提案させて頂きました。
築年数30年を目安に雨漏り修理だけではなく、外装のフルメンテナンスを行ったことで、これからも安心して住み続けられる住まいを実現することができました。
施主様も大変喜んで下さり弊社の自慢の施工事例がまた一つ増えました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見て行きましょう。







瓦の積み直し工事(棟の交換工事)の工程と施工中の様子
ここからは瓦の積み直し工事の工程と施工中の様子について見ていきましょう。【工程1】既存の瓦の撤去・解体
まず始めに、既存のセメント瓦を撤去解体します。





【工程2】防水シート(ルーフィングシート)の施工
既存の屋根材の施工が完了したら、防水シートを施工します。防水シートは改質アスファルトルーフィングと呼ばれる耐久性に優れた製品を使用します。

【工程3】屋根材(セメント瓦)の施工
防水シートの施工が完了したら屋根材を施工します。

【工程4】棟の漆喰の施工
屋根材の設置が完了したら棟を施工します。南蛮漆喰で棟の土台を形成します。


【工程5】冠瓦の施工
最後に冠瓦を施工したら瓦の葺き直し工事は完了です。
瓦の葺き直し工事の施工後の様子









屋根塗装の工程と施工中の様子
瓦の葺き直し工事の施工が完了したら、次は屋根塗装を施工します。【工程1】屋根塗装の高圧洗浄
屋根の葺き直し工事が完了したら屋根塗装を行います。まず始めに、屋根材を高圧洗浄で、屋根の汚れをキレイに洗い流します。



【工程2】外壁塗装の下塗り
高圧洗浄が完了したら、いよいよ塗装工程に移行します。屋根塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りが基本です。その中で、下塗りはシーラーと呼ばれる塗料で塗装の下地を整える役割があります。




【工程3】屋根塗装の中塗り
屋根塗装の下塗り工程が完了したら中塗りを行います。セメント瓦はアクリルシリコン塗料を使用するが一般的です。



【工程4】屋根塗装の上塗り
中塗り塗装が完了したら同じ塗料を使用して重ね塗りを行います。

屋根塗装の施工後の様子




外壁塗装の工程と施工中の様子
屋根塗装と平行して外壁塗装も施工させて頂きました。ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について具体的に見て行きましょう。【工程1】外壁の高圧洗浄
まず始めに、屋根塗装と同様に高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。




【工程2】コーキングの施工
高圧洗浄が完了したらコーキングを施工します。コーキングとは外壁の目地材ですが、コーキングは経年劣化でひび割れや隙間が生じるようになります。そのため、外壁塗装のタイミングでコーキングの交換工事を行います。


【工程3】外壁塗装の下塗り
コーキングの施工が完了したら外壁塗装の下塗りを行います。外壁塗装の下塗り工程は屋根と同様に、シーラーと呼ばれる下塗り専用塗料を使用して、塗装の下地を整えます。

【工程4】外壁塗装の中塗り
外壁塗装の下塗り工程が完了したら中塗りを行います。コストパフォーマンスに優れたシリコン塗料で塗装をしました。
【工程5】外壁塗装の上塗り
