千葉県鎌ヶ谷市で、トタン屋根の葺き替え工事を、施工させていただきました。千葉県鎌ヶ谷市の、トタン屋根の葺き替え工事の、施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
台風の大雨の際に、雨漏りが発生したことがキッカケで、修理を検討されていました。
地元、鎌ヶ谷市の屋根修理業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
鎌ヶ谷市の雨漏りの修理の施工事例が、豊富に掲載されており、信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。
目次 [非表示]
ビフォーアフター
g
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の劣化症状を確認させていただきました。
外壁はモルタル、屋根はトタンの、築年数40年が経過した、店舗兼住居の建物でした。過去に定期的に、外壁・屋根塗装を行い、メンテナンスを行っていましたが、トタン屋根の耐用年数が、経過しており、屋根全体にチョーキング現象が、広がっていました。
部分的に、錆が発生しており、穴が空いている箇所も、見られました。その、穴から雨水が侵入し、雨漏りが発生していました。
トタン屋根に穴が空いてしまっても、屋根内部のルーフィングシート(防水シート)しっかりと機能していれば、建物の内部に雨水が侵入することはありません。
しかし、雨漏りが発生したということは、屋根内部のルーフィングシートに「破れ」や「縮れ」などの、不具合が発生していることを意味しているため、防水シートの交換も含めた、根本的な修理が必要になります。
雨漏りの原因を根本から修理し、今後も安心して住み続ける住まいを実現するため、屋根の葺き替え工事を、ご提案させていただきました。
屋根の葺き替え工事とは、既存の屋根を撤去・解体して、新しい屋根に張り替えるリフォーム工法です。
屋根材だけではなく、屋根内部のルーフィングシートも交換するため、雨漏りを根本的に解決することができます。
また、新しく張り替える「ガルバリウム鋼板」は、トタン屋根と同じ、金属製の屋根材ですが、メンテナンスフリーの屋根材のため、屋根塗装によるメンテナンスが必要ありません。
そのため、費用対効果の高い屋根リフォームを実現できます。
「雨漏りを根本解決できること」「費用対効果の高い屋根リフォームを実現できること」この2つの理由から、ガルバリウム鋼板への、葺き替え工事をご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と、現地調査のようすについて具体的に見ていきましょう。
築年数40年が経過したスレート屋根です。全体的にチョーキング現象と呼ばれる、塗料の劣化症状が発生しています。また、錆が発生している箇所も目立ちました。
屋根の棟(てっぺん)をカバーしている、棟板金が錆びています。写真でも分かりますが。屋根の棟が若干、歪んでいます。
棟板金は、内部の下地板に釘で固定されていますが、錆から棟の内部に雨水が侵入し、下地板を腐食させてしまいます。下地板が腐食すると、棟板金を固定されなくなるため、棟板金が歪んでしまいます。
台風や強風の際に、飛散する恐れもあるため、修理が必要な状態でした。
トタン屋根の瓦棒が腐食して、穴が空いています。トタン屋根には出っ張り(凸)がありますが、この出っ張りを、瓦棒といいます。
トタン屋根はこの瓦棒に、鉄板を巻きつけて、固定されています。
しかし、トタンに穴が空いて、雨水が侵入すると、瓦棒の下地板が、腐食するようになります。そうすると、雨水が侵入するだけではなく、台風や強風でトタン屋根が捲れてしまうことがあります。
そのため、早急に修理をする必要がありました。
トタン屋根は塗装により、防水性能を確立しています。そのため、塗装が剥がれると、屋根材の防水性能が低下いして、錆が発生するようになります。
今回のトタン屋根も同様に、経年劣化で塗装が剥がれており、錆が発生している状態でした。
穴が開いている箇所を、コーキングで応急処置をしました。
施主様のスケジュールの関係で、施工まで3週間前後、間が開くため、雨漏りの被害を拡大させないためにも、コーキングで雨水の新入口を塞ぎました。
その後、ブルーシートで応急処置を行います。
ブルーシートでの応急処置が完了しました。ひとまず、これで安心です。
屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
今回の屋根工事では、既存のトタン屋根を、新しいガルバリウム鋼板に葺き替えます。 ここからは、屋根葺き替え工事の工程と、施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去・解体
まず始めに、既存のトタン屋根を撤去・解体します。
既存のトタン屋根を撤去・解体しました。トタンは板厚0.2mmの非常に薄い素材です。この薄い屋根材を瓦棒に巻きつけて、固定します。瓦棒を切断すると、簡単に撤去することができます。
トタンを撤去すると、既存のルーフィングシートが出てきます。写真の黒く変色している、素材がルーフィングシートです。
【工程2】野地板の施工とルーフィングの施工
既存の屋根材を撤去・解体したら、野地板と呼ばれる、下地板を施工します。残念ながら、写真をとるのを忘れてしまいましたが、屋根に構造用合板と呼ばれる、ベニア合板を取り付けます。この野地板が、新しい屋根材の土台となります。
野地板を施工したら、ルーフィングシートを施工します。写真のシート状態の素材が、ルーフィングシートで屋根の防水シートになります。
このルーフィングシートが屋根の二次防水として、建物の内部に雨水が侵入するのを食い止めている建材になります。
極端な話、屋根材を全て撤去しても、ルーフィングシートがしっかりと機能していれば、雨漏りが発生するこはありません。
このようにルーフィングシートは、屋根の二次防水として、建物の全体の防水性を確立している重要な素材ということを理解しておきましょう。
【工程3】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングのシートの施工が完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を施工します。
ガルバリウム鋼板の製品は、屋根の棟に対して、水平な「横葺き」の製品が普及しています。
しかし、今回のような屋根勾配が緩やかな屋根の場合、屋根の排水性の関係から、棟に対して、垂直方向の製品が使用されます。
ガルバリウム鋼板を縦方向に施工することで、ガルバリウム鋼板のつなぎ目の抵抗がないため、雨水がスムーズに雨樋まで到達します。
このような2寸勾配以下の屋根の場合は、棟に対して、垂直方向にガルバリウム鋼板を施工することを理解しておきましょう。
稲垣商事が販売する、縦葺き専用のガルバリウム鋼板のスランビーという製品を使用します。
ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。
【工程4】棟板金の施工
最後に、屋根の頂点に棟板金を取り付けたら、ガルバリウム鋼板の施工は完了です。
屋根の頂点にガルバリウム鋼板を取り付けました。
屋根の葺き替え工事の施工後の様子
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



