千葉県鎌ケ谷市で、台風で屋根材が飛ばされてしまったトタン屋根を、ガルバリウム鋼板に葺き替えました。 また、屋根の葺き替え工事で設置する、足場を有効活用するために、外壁塗装もセットで施工させていただきました。 千葉県鎌ケ谷市の屋根の葺き替え工事の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
台風で屋根材が飛ばされてしまい、屋根の修理を検討していました。
インターネットで地元、鎌ケ谷市の屋根修理業者を探していた際に、偶然弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。
建築士や雨漏り診断士などの、屋根修理に有効な資格を保有しており、鎌ケ谷市の施工実績も豊富なことに、信頼性を感じていただき、具体的に現地調査の依頼をいただきました。
目次 [非表示]
- 1. ビフォーアフター
- 2. 屋根の被害状況と施工前の様子
- 3. 屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
- 3-1. 【工程1】既存の屋根材の撤去・解体
- 3-2. 【工程2】野地板(コンパネ)の施工
- 3-3. 【工程3】ルーフィング(防水シート)の施工
- 3-4. 【工程4】ガルバリウム鋼板の施工
- 4. 屋根葺き替え工事の施工後の様子
- 5. 破風板金工事の工程と施工中の様子
- 6. 外壁塗装の工程と施工中の様子
- 6-1. 外壁の劣化症状
- 6-2. 【工程1】高圧洗浄
- 6-3. 【工程2】外壁塗装の下塗り
- 6-4. 【工程3】外壁塗装の中塗り
- 6-5. 【工程4】外壁塗装の上塗り
- 6-6. 【工程5】付帯部の塗装
- 7. 外壁塗装の施工後の様子
ビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の被害状況を確認させていただきました。
トタン屋根の住宅でしたが、台風で屋根材が捲れており、早急に応急処置をする必要がありました。
築年数50年が経過して、屋根内部のルーフィングシートも劣化しており、根本的な修理が必要な状態でした。
そのため、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。
ガルバリウム鋼板とは、トタンと同じ金属製の屋根材ですが、耐用年数40年〜50年と非常に長期的な屋根材です。
また、屋根塗装の必要がない、メンテナンスフリーの屋根材のため、将来的なメンテナンスコストが発生しません。
このように耐久性とメンテナンス性に優れているガルバリウム鋼板による、屋根の葺き替え工事をご提案させていただきました。
また、屋根の葺き替え工事で設置する足場を有効活用するため、外壁塗装もセットでご提案させていただきました。
屋根、外壁ともにメンテナンスを行い、建物の安全性とメンテナンス性を両立した、現時点でもっとも費用対効果の高い外装リフォームを実現することができました。
屋根の被害状況と施工前の様子
ここからは屋根の被害状況と施工前の様子について見ていきましょう。
台風で屋根材のトタン屋根が飛ばされてしまい、屋根の内部構造がむき出しになっている状態でした。屋根の防水シートも経年劣化で破れており、早急に応急処置を行う必要がありました。
屋根全体をブルーシートで覆って、雨水が建物の内部に侵入しないように、応急処置を行いました。
ブルーシートが飛ばされないように、ロープと養生テープを使って、ブルーシートを固定します。
ブルーシートによる応急処置が完了しました。
経年劣化で軒先部分の屋根が抜け落ちている状態でした。今回の屋根葺き替え工事で、しっかりと補修をします。
ブルーシートを固定しているロープです。1階部分の柵に結んで、ブルーシートが飛ばさられないように固定します。
屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と、施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去・解体
まず始めに、既存の屋根材を撤去・解体します。
屋根材の撤去が完了しました。トタン屋根は、板厚0.03mmの非常に薄い金属板です。瓦棒(かあわらぼう)という、木材板にトタン板に巻きつけて固定されています。このトタンを固定している瓦棒を切断し、取り外すだけで、簡単に撤去されます。
軒先部分の躯体も撤去しました。撤去後、補修作業を行います。
軒先部分の躯体を補修しました。既存の屋根材の撤去・解体が完了しました。
【工程2】野地板(コンパネ)の施工
既存の屋根材の撤去・解体が完了したら、野地板を施工します。野地板とは、屋根材を施工する際の土台となる、ベニア合板です。
屋根の形状に合わせてベニア合板を施工しました。ちなみに、野地板で施工されるベニア合板は、板圧12mmの、構造用合板が使用されます。
構造用合板は耐久性や耐水性、ホルムアルデヒドの濃度などが、JIS企画で規定されており、品質が安定しているのが特徴です。
屋根葺き替え工事の見積書を確認する際は、野地板の種類と板厚を含めて確認すると安心です。
屋根の形状に合わせて、野地板を施工したら施工完了です。
【工程3】ルーフィング(防水シート)の施工
野地板の施工が完了したらルーフィングシートを施工します。ルーフィングシートとは、屋根の防水性能を確立する、防水シートです。
茶色いシート状の素材がルーフィングシートです。屋根の二次防水として、建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める、重要な素材です。
ルーフィングシートにはいくつか種類がありますが、ガルバリウム鋼板屋根では、改質アスファルトルーフィングという、耐久性に優れた製品を使用します。
先ほどの、野地板の種類と同様に、屋根葺き替え工事の見積書を確認する際は、ルーフィングシートの種類も含めて、確認するようにしましょう。
ルーフィングシートの施工が完了しました。ルーフィングシートの施工が完了したら、屋根の棟(頂点)に棟下地と呼ばれる、下地板を取り付けます。
この棟下地は、棟板金を取り付ける下地板になります。
【工程4】ガルバリウム鋼板の施工
ルーフィグシートの施工が完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を施工します。
通常、ガルバリウム鋼板は、棟に対して、平行に施工しますが、屋根勾配が2寸以下の勾配が緩やかな屋根の場合、棟に対して垂直方向にガルバリウム鋼板を施工します。
垂直方向にガルバリウム鋼板を施工することで、屋根材のつなぎ目がなくなるため、排水性能が向上します。
ガルバリウム鋼板は、縦葺き専用の、「たてひらスランビー」という製品を使用します。
ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。最後に、棟板金を取り付けたら、屋根の葺き替え工事は施工完了です。
屋根葺き替え工事の施工後の様子
破風板金工事の工程と施工中の様子
屋根の葺き替え工事の付帯工事で、破風板の板金工事もセットで施工しました。 ここからは破風板金工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。
既存の腐食した破風板を撤去して、新しい破風板を取り付けます。
新しい破風板を取り付けました。
新しい破風板の周りに、ガルバリウム鋼板を施工します。通常、破風板は塗装によるメンテナンスが必要になりますが、ガルバリウム鋼板を巻くことで、塗装の必要が無くなります。
破風板金の施工が完了しました。
外壁塗装の工程と施工中の様子
屋根葺き替え工事とセットで外壁塗装も施工しました。ここからは、外壁塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。外壁の劣化症状
トタンの金属サイディングの外壁です。
木部の塗装が剥がれて腐食しています。しっかりと下地処理をしてから、塗装を行います。
【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。
専用の高圧洗浄機を使用します。通常の高圧洗浄機よりも水圧が高いため、DIYでの使用には注意が必要です。
【工程2】外壁塗装の下塗り
高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流したら、下塗りを行います。塗装工事は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りで仕上げます。下塗り工程は中塗り、上塗り塗装の下地を整える役割があります。
シーラーと呼ばれる下地調整材を使用して下塗りを行います。
【工程3】外壁塗装の中塗り
下塗りが完了したら、中塗りを行います。中塗りでは、外壁塗装の標準的な塗料のシリコン塗料を使用します。
中塗り工程が完了しました。
【工程4】外壁塗装の上塗り
外壁塗装の中塗りが完了したら、上塗り工程に移行します。中塗りと同じ塗料を使用して、重ね塗りを行います。
上塗りが完了したら外壁塗装は施工完了です。
【工程5】付帯部の塗装
外壁塗装が完了したら、付帯部の塗装を行います。付帯部とは、雨戸や軒天井などの建物の付帯箇所になります。
こちらは霧避けの塗装です。鉄部塗装になるため、錆止め塗料を下塗りします。
錆止め塗装が完了したら、ウレタン塗料で上塗りをします。ウレタン塗料は柔らかい塗膜を形成し、密着性に優れているため、鉄部塗装の標準的に使用されます。
ウレタン塗料を重ね塗りをしたら施工完了です。
こちらは雨戸の塗装です。マジックロンやサンドペーパーを使用して、表面のサビ落としをします。この作業はケレン作業と言います。
先ほどの霧よけの塗装と同様に、錆止め塗料を吹き付け塗装します。これが下塗りになります。
錆び止め塗装が完了したら、ウレタン塗料を吹き付け塗装をします。
2回の重ね塗りをしたら、施工完了です。
外壁塗装の施工後の様子
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



