千葉県君津市で屋根のカバー工法と外壁塗装による外装リフォームを施工させていただきました。千葉県君津市の外装リフォームの施工事例をご紹介します。
担当者のコメント
築年数30年が経過をして外壁、屋根の汚れが目立つようになったことがキッカケで外装のメンテナンスを検討されていました。
インターネットで外装リフォーム業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。
建築士の国家資格保有者を始め、一級塗装技能士など外装リフォームに有効な資格を保有していることに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。
目次 [非表示]
ビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、建物の劣化症状を確認させていただきました。
築30年が経過して外壁、屋根ともに劣化が目立つようになり、メンテナンスが必要な状態でした。
まず、屋根ですが、屋根全体にコケが生えており、屋根材の防水性能が低下している状態でした。
この状態を放置すると、屋根材が水分を吸収して、反りや割れなどの屋根材本体に不具合が生じます。屋根材が割れてしまうと、雨漏りの原因にもなるので、早急にメンテナンスを行う必要がありました。
屋根材のスレート瓦の耐用年数は25年〜30年と言われており、既存の屋根材の使用限界が近づいている状態でした。
そのため、既存のスレート瓦の上に新しい屋根材を被せる、カバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。外壁も同様に経年劣化により表面の塗装が剥がれている状態でした。
この状態を放置するとスレート瓦と同様に、外壁材が水分を吸収するようになり、反りや割れなど外壁材本体の劣化につながります。外壁材の防水性能を回復させるため、再塗装によるメンテナンスをご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
北側の屋根にコケが発生しています。また、紫外線の影響で塗料が粉状に吹き出すチョーキング現象と呼ばれる劣化症状が発生しており具体的にメンテナンスが必要な状態でした。
スレート屋根は築30年が使用限界とされているため、屋根塗装ではなく、ガルバリウム鋼板に屋根材を新しく葺き替えます。
下屋根のスレート瓦です。大屋根とよりも劣化の進行は緩やかですが、ガルバリウム鋼板に葺き替えます。
屋根カバー工法の工程と施工中の様子
ここからは屋根カバー工法の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】防水シート(ルーフィング)の施工
まず始めに、屋根の障害物になる棟板金を撤去後、防水シート(ルーフィングシート)を施工します。
防水シートを施工しました。
防水シートにはいくつか種類がありますが、改質アスファルトルーフィングという耐久性に優れた製品を使用します。屋根のカバー工法の見積書を確認する際は、防水シートの種類についても確認すると安心です。
防水シートの施工が完了したら、水切りを取り付けます。屋根のケラバ部分にケラバ水切りを取りつけました。
【工程2】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
防水シートの施工が完了したらガルバリウム鋼板を施工します。
軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を施工します。ガルバリウム鋼板は金属製の屋根材ですが、耐用年数が40年〜50年と非常に耐久性に優れた屋根材です。
最後に棟板金を取り付けたら屋根のカバー工法は施工完了です。
屋根カバー工法の工程と施工中の様子
外壁塗装の工程と施工中の様子
屋根のカバー工法とセットで外壁塗装も施工しています。ここからは外壁塗装の工程について見いてきましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄を行い外壁の汚れをキレイに洗い流します。
専用の高圧洗浄機を使用して外壁の汚れをキレイに洗い流します。
外壁だけではなく、玄関ドア、雨樋などの付帯部も含めてをグルリと洗浄をしたら、高圧洗浄の工程は施工完了です。
【工程2】コーキングの交換工事
高圧洗浄が完了したら、コーキングの交換工事を行います。既存のコーキング材を撤去して新しいコーキング材を施工します。
コーキング材を充填して、専用のヘラで伸ばしていきます。
コーキングの施工が完了しました。
【工程3】外壁塗装の下塗り
コーキング材の充填が完了したら、いよいよ塗装工程に移行します。外壁塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りで仕上げます。その中で、シーラーと呼ばれる下地調整材を塗布します。
下地調整材のシーラーを塗布しています。白い塗料がシーラーです。塗装面(外壁面)と上塗り塗料の密着性を高める役割があります。
【工程4】外壁塗装の中塗り
下塗りが完了したら、中塗り工程に移行します。中塗りで施主様と相談しながら決めたメインの塗料を使用します。日本ペイントのラジカル塗料、パーフェクトトップを使用しました。
下塗り塗料の上に中塗り塗料を重ね塗りをします。
【工程5】外壁塗装の上塗り
中塗り工程が完了したら、上塗りを行います。
中塗りと同じ塗料を使用して、重ね塗りを行います。
【工程6】付帯部の塗装
外壁塗装の工程が完了したら付帯部を塗装します。
こちらは軒天です。2回の重ね塗りで仕上げます。
こちらは破風板です。木部塗装になるため、密着性に優れたウレタン塗料を使用します。
こちらも2回の重ね塗りで仕上げます。
雨戸の塗装です。サンドペーパーを使用してサビ落としを行います。
錆止め塗装を吹き付け塗装を行います。
錆止め塗装が完了しました。
錆止め塗装が完了したら、ウレタン塗料を吹き付け塗装をします。吹き付け塗装が完了したら、外装リフォームの工程は完了です。
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



