東京都葛飾区で屋根のカバー工法リフォームと雨樋の交換工事を施工させて頂きました。
- 築年数が30年を経過して屋根が劣化してたこと
- 屋根メンテナンスの最適な方法を建築士からアドバイスが欲しい
ガルバリウム鋼板によるカバー工法を提案させて頂いた経緯
非常に急勾配の屋根で排水性能に優れている屋根でしたが、表面の屋根材にコケが生えてしまっており、屋根材としての防水性能が低下している状態でした。 また、築年数が30年以上経過しており、スレート屋根の耐用年数が経過しているために塗装をしても塗装本来の性能が発揮できないことから、ガルバリウム鋼板によるカバー工法をご提案させて頂きました。- 今後30年を見越して最も費用対効果が高いこと
- 将来的なメンテナンスの手間と費用を節約できること
目次 [非表示]
ビフォーアフター
屋根のカバー工法とは既存の屋根材の上に、新しい屋根材(ガルバリウム鋼板)を被せるスレート屋根に特化した屋根の葺き替え工法です。
屋根材を撤去しないために、既存の屋根材を撤去する従来の葺き替え工事と比べ、安く新しい屋根材に葺き替えることができるのが特徴です。
また、屋根のカバー工法で使用するガルバリウム鋼板は、屋根塗装の必要がないメンテナンスフリーの屋根材として爆発的に普及している屋根材で将来的なメンテンスの手間と費用を大幅に削減することができます。
施工前の様子
施工前の屋根の劣化状態について見て行きましょう。
スレート瓦が白っぽく変色しています。これはチョーキング現象と呼ばれる劣化症状で、塗料が劣化してチョークの粉のように粉状に表面に噴き出しているために、屋根材が白っぽく変色しています。
これは屋根材の防水性能が低下しているサインなのでメンテナンスが必要な状態でした。
スレート瓦が欠落している箇所がありました。今回はカバー工法で新しい屋根を設置するので、補修は行いませんがスレート瓦は経年劣化で水分を吸収するようになると、簡単に割れてしまうので定期的な点検が必要です。
棟板金(棟包み板)の釘が抜けており浮いている状態でした。危険なので現地調査の際に撤去しました。
棟板金は経年劣化によって固定している釘が抜けたり、浮いたりします。このような状態で台風などの強風に煽られると飛散してしまい危険なので定期的に点検が必要です。
スレート瓦の表面の塗装が剥がれており、全体的にコケが生えています。スレート瓦はセメント質の屋根材であり、塗装によって防水性能を確立してます。
そのため、経年劣化で表面の塗装の防水性能が低下するとスレート瓦がスポンジのように水を吸収すようになり、コケやカビが生えるようになります。
この状態を放置すると屋根材が割れてしまい、割れた箇所から雨水が侵入して雨漏りの原因になるので注意が必要です。
ドーマーも雨漏りが発生しやすい箇所なので今回の屋根カバー工法でしっかりと雨仕舞いを行います。
全体的に屋根にコケが発生しておりメンテナンスが必要な状態でした。
施工中の様子
ここからは実際の屋根カバー工法リフォームの施工中の様子をご紹介します。屋根足場の設置
屋根の勾配(傾斜)が非常に急勾配の屋根なので安全に作業をするために屋根の足場を設置しました。
棟板金(棟包み板)の撤去
屋根足場を設置したら、屋根の棟板金を撤去します。
まずは、棟板金(棟包み板)を撤去します。貫板と呼ばれる木材板がでてきます。
貫板も撤去します。
棟板金の撤去が完了しました。
ルーフィング(防水シート)の設置
棟板金を撤去したらルーフィング(防水シート)を設置します。
ルーフィングは屋根の二次防水として最終的に雨水を食い止める役割があります。また、ルーフィングは重なりが逆目にならないように軒先(下)から棟(上)に向かって葺いていきます。
ルーフィングの重なりが逆目になっていないことを確認しながら屋根全体にルーフィングを設置します。
今回リフォームするガルバリウム鋼板は耐用年数(寿命)が40年〜50年と屋根材の中でも非常に長期的です。そのため、ルーフィングも改質アスファルトルーフィングと呼ばれる高耐久の製品で施工しています。
屋根全体にルーフィングを設置したらルーフィングの工程は完了です。
役物の設置:ケラバ水切り
ルーフィングの設置が完了したら役物を設置します。役物とは軒先水切りや谷樋などの雨仕舞いの部品です。
ケラバ(切妻)部分の水切りを設置する下地を取り付けました。
役物の設置:谷樋
谷樋とは屋根の谷部分の樋です。
屋根の形状が複雑なため谷樋を加工して設置します。
谷樋は屋根の中でも雨漏りが発生しやすい箇所なので丁寧に設置します。
ガルバリウム鋼板の設置
谷樋を設置したら屋根材を設置します。ルーフィングと同様に下から上に向かって屋根材を設置します。
ガルバリウム鋼板の切れ目が重ならないようにズラしながら施工をします。
雪止めも設置します。
棟板金・雨押さえの設置
ガルバリウム鋼板を設置したら、棟板金と板金と雨押さえを設置したら屋根のカバー工法リフォームは完了です。
棟板金を設置しました。
こちらはドーマー部分の雨仕舞いです。雨抑えを設置しました。
雨樋の交換工事
ガルバリウム鋼板による屋根のカバー工法の他に雨樋の交換工事を施工しました。
施工前の様子です。塗装工事も行っているので非常にキレイな状態です。
雨樋の支持金具の設置
雨樋のを乗せる支持金具を設置しました。
雨樋の取り付け
支持金具を設置したら雨樋を取り付けて施工が完了です。








