お問い合わせの経緯
築30年が経過し、雨漏りなどの不具合が心配になりメンテナンスを検討されていました。屋根の劣化症状を適切に診断して、最適なメンテナンス方法を提案して欲しいということで、鎌倉市に対応できる屋根修理の専門業者を探されていました。インターネットで鎌倉市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。建築士や雨漏り診断士が在籍しており、関東圏内で2500件の施工実績があることに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
築30年のスレート瓦をガルバリウム鋼板に張り替えました。雨漏りの心配も無くなりこれからも安心して住み続けられる住まいになりました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状について確認させて頂きました。築30年が経過したスレート瓦でした。過去のメンテナンスをから20年以上が経過しており、チョーキング現象と呼ばれる塗料の劣化症状が発生していました。チョーキング現象は紫外線の影響で塗料が分裂し、表面に粉状に吹き出す劣化症状です。屋根材の防水性が低下しているサインになります。また、屋根の防水性が低下したことで、一部コケやカビが見られるようになり、具体的にメンテナンスが必要な状態でした。スレート瓦の耐用年数は25年前後と言われており、屋根材を新しく張り替える必要がありました。そのため、カバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。カバー工法とは既存の屋根材の上に新しい屋根材を被せるリフォーム工法ですが、スレート屋根では一般的なリフォーム工法になります。また、屋根材のガルバリウム鋼板は金属製の屋根材ですが、耐用年数が40年〜50年と非常に耐久性に優れているのが特徴です。また、メンテナンスフリーの屋根材でもあり、将来的なメンテナンスが発生しないのが特徴です。このように費用対効果を最大化できる屋根のメンテナンス方法としてカバー工法による屋根のリフォームをご提案させて頂きました。屋根リフォームの施工前の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
屋根リフォームの工程と施工中の様子
ここからは屋根リフォームの工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金の撤去
カバー工法は既存の屋根の上にガルバリウム鋼板屋根を施工するため障害物となる部材を撤去していきます。

【工程2】防水シートの施工
次に防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として重要な役割があります。

【工程3】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
防水シートの施工が完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を施工します。


屋根リフォームの施工後の様子




