千葉県柏市で屋根リフォームを施工させて頂きました。スレート屋根をカバー工法でガルバリウム鋼板に張り替えました。千葉県柏市の屋根リフォームの施工事例をご紹介します。
目次 [非表示]
お問い合わせの経緯
近所で屋根工事をしているというリフォーム会社の営業マンが挨拶に来た際に、「屋根の棟板金の釘が浮いていますよ」「このままだと雨漏りがしますよ」と屋根の不具合を指摘されたことがキッカケで修理を検討されていました。「無料で屋根点検をしますよ」と無料の屋根点検を勧められたようですが、訪問販売業者で少し不安に感じたたため他の業者での現地調査を検討されていました。インターネットで柏市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。建築士や雨漏り診断士などの屋根工事に特化した資格を保有しているだけではなく、千葉県を中心に関東圏内で2500件の施工実績があることに信頼性と専門性を感じて頂き現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
カバー工法でスレート屋根をガルバリウム鋼板に張り替えました。屋根の防水性が回復して雨漏りの心配もなくなり、長期的に安心して住み続けられる住まいに生まれ変わりました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
築25年のスレート屋根です。前回のメンテナンスから10年以上が経過していたため、チョーキング現象と呼ばれる塗料の劣化症状が発生していました。チョーキング現象とは紫外線の影響で塗料が粉上に分裂して塗装物の表面に吹き出す劣化症状です。この状態を放置すると屋根にコケやカビが発生して屋根材が割れやすくなるため具体的にメンテナンスを行う時期に差し掛かっていました。
軒先部分の屋根材が数枚剥がれている状態でした。今回の屋根は屋根勾配が緩く、排水性が低いため屋根材の破損、欠落は雨漏りの原因になります。そのため、早急にメンテナンスが必要な状態でした。
屋根リフォームの工程と施工中の様子
ここからは屋根リフォームの工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去
カバー工法は既存のスレート屋根の上に新しい屋根材を被せるリフォーム工法です。まず始めに、屋根のてっぺんにある棟板金を撤去します。
屋根のてっぺんにある棟板金を撤去しました。また、新しい屋根の障害物となる雪止め金具も撤去しました。
【工程2】野地板の設置
棟板金の撤去が完了したら野地板を設置します。野地板とは屋根の土台となるベニア合板です。
先部分から野地板を取り付けていきます。野地板で使用されるベニア合板は構造用合板と呼ばれる耐久性に優れた製品を使用します。 構造用合板は耐水性や耐久性、接着剤の種類などが、JAS規格(日本農林規格)で規定されており、品質が安定しているのが特徴です。 野地板の種類は屋根の耐久性にも大きな影響を与えるため、見積もり段階で野地板の種類を確認しておくと安心です。
野地板の設置が完了しました。
【工程3】野地板の設置
野地板の設置が完了したら、防水シートを施工します。 防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める役割があります。
防水シートはは軒先から棟に向かって順番に設置していくのが基本です。 これは屋根の水の流れと防水シートの重なりが逆目にならないようにするためです。 これが逆になってしまう箇所が1箇所でもあると、雨漏りに発展するため、防水シートの施工には細心の注意を払い施工します。
防水シートは改質アスファルトルーフィングと呼ばれる耐久性に優れた製品を使用します。 これは屋根材のガルバリウム鋼板の高耐久な耐用年数に対応させるためです。 野地板のと同様ん屋根の耐久性に大きな影響を及ぼすため、防水シートの種類は見積もり段階で必ず確認することが重要です。
【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
防水シートの設置が完了したら、ガルバリウム鋼板を取り付けます。
ガルバリウム鋼板は棟(屋根の三角形の頂点のライン)に対して垂直方向に設置します。これは立平葺きと呼ばれており、勾配が緩やかな屋根に施工されます。立平葺きは雨樋までつなぎ目が無く、排水性に優れているのが特徴です。
最後に棟板金を取り付けたら屋根葺き替え工事は施工完了です。
屋根リフォームの施工後の様子
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



