千葉県船橋市で屋根リフォームを施工させて頂きました。スレート屋根をカバー工法でガルバリウム鋼板に張り替えました。このページでは船橋市の屋根リフォームの施工事例をご紹介します。
目次 [非表示]
お問い合わせの経緯
雨樋が詰まってしまい地元のリフォーム業者に修理を依頼しました、その雨樋修理の際に「屋根も全体的に劣化しているので、一度、屋根業者に点検してもらった方が良いですよ」と提案されたことがキッカケで、屋根のメンテナンスを検討されていました。インターネットで船橋市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。千葉県を中心に2500件の屋根修理の施工実績があり、建築士や雨漏り診断士など屋根の施工に関する専門的な資格を保有していることに専門性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
築22年のスレート 屋根を金属屋根のガルバリウム鋼板に張り替えました。経年劣化により全体に的に割れや欠けが目立っていましたが、ガルバリウム鋼板に張り替えたことで、新築のように生まれ変わりました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築22年が経過したスレート 屋根でした。前回の屋根塗装から10年ほど経過しており、チョーキング現象と呼ばれる塗料の劣化症状が発生していました。チョーキング現象とは屋根の防水性能を確立している塗装が太陽の紫外線の影響で分裂してしまう劣化症状です。分裂した塗料は粉状になり塗装物の表面に堆積し、手で擦るとチョークの粉のように付着することからチョーキング現象と呼ばれています。スレート屋根のチョーキング現象は必ず発生する劣化症状であり、屋根材の防水性能が低下するサインになります。この状態を放置すると屋根材が水分を吸収して脆くなり、「割れ」や「欠け」などの屋根材本体の劣化症状に発展します。そ今回の屋根も「割れ」や「欠け」が目立っており、具体的に屋根材を新しく張り替える必要がありました。そこで、屋根カバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替え工事をご提案させて頂きました。屋根のカバー工法とは既存の屋根材の上に新しい屋根材をかぶせるリフォーム工法です。既存の屋根材の撤去や廃材が発生しないため工期が短く比較的安価で施工できます。また、屋根材のガルバリウム鋼板は耐用年数が50年と非常に耐久性に優れているだけではなく、メンテナンスフリーの屋根材であり将来的なメンテナンスが必要ありません。このように現時点でもっとも費用対効果の高い屋根のメンテナンス方法としてカバー工法によるガルバリルム鋼板への張り替えリフォームをご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見ていきましょう。
築22年が経過したスレート屋根です。元々は赤い屋根材ですが黒く変色しています。これはチョーキング現象が原因です。チョーキング現象を放置するとカビやコケが発生するようになり、屋根材も割れてしまうため定期的にメンテナンスをすることが重要です。
屋根のてっぺんの金属カバー(棟板金)もチョーキング現象が発生しています。また、棟板金の釘も浮いていました。棟板金の釘が浮くと強風や台風で棟板金が飛ばされてしまう恐れがあるため、こちらも定期的にメンテナンスが必要です。
こちらは下屋根です、大屋根と同様にチョーキング現象が発生しておりメンテナンスが必要な状態でした。
屋根リフォームの工程と施工中の様子
ここからは屋根カバー工法の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金の解体・撤去
まず始めに、屋根のてっぺんの金属製のカバー、棟板金を撤去します。
棟板金を撤去しました。屋根のカバー工法は既存のスレート屋根を土台にするので、障害物となる雪止め金具もこのタイミングで撤去します。
下屋根も同様に棟板金を撤去します。
【工程2】防水シートの設置
棟板金の撤去が完了したら、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める重要な役割があります。
灰色のシート状の素材が防水シートです。防水シートは改質アスファルトルーフィングと呼ばれる耐久性に優れた製品を使用します。ガルバリウム鋼板の耐用年数は40年〜50年と非常に長期的なため、防水シートも耐久性に優れた改質アスファルトルーフィングを使用します。これは屋根の寿命を左右する重要なポイントなので見積もり段階で確認するようにしましょう。
防水シートは屋根の水の流れと防水シート重なり代が逆にならないようするために、軒先から棟に向かって順番に設置していきます。また、屋根の谷部分は雨水が集中しやすく雨漏りが発生しやすいため、防水シートの重なり白に注意をしながら設置します。
下屋根も大屋根と同様に防水シートを設置します。
【工程3】役物の設置
防水シートの設置が完了したら、役物を取り付けます。
屋根の棟のラインに沿って棟下地を取り付けます。棟下地は棟板金の土台となる下地板です。また、ガルバリウム鋼板を設置する際の土台となる板です。
屋根の谷部分には谷樋を取り付けました。
こちらは下屋根です。棟下地を取り付けました。
【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼鈑)の設置
役物の設置が完了したら、屋根材のガルバリウム鋼鈑を取り付けます。
防水シートと同様に軒先から棟にむかって順番にガルバリウム鋼板を取り付けます。2段目から3段目にかけて、雪止め金具を取り付けます。
ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。ガルバリウム鋼板の製品にはいくつか種類がありますが、ニチハの横暖ルーフを使用しています。 横暖ルーフは他のガルバリウム鋼板と比べて、耐久性と断熱性に優れているのが特徴です。
最後に、棟板金を取り付けたら、カバー工法の工程は完了です。
下屋根もガルバリルム鋼板を設置します。
外壁と屋根の取り合い部分に「雨押さえ」を取り付けたら屋根カバー工法は施工完了です。
屋根リフォームの施工後の様子
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



