目次
お問い合わせの経緯
屋根の天窓部分から雨漏りが発生したことがキッカケで雨漏り修理を検討されていました。雨漏り修理について調べていると、雨漏りは再発がしやすく確実な修理が必要との記載を見つけたことから、確実に雨漏りを修理できる屋根修理の専門業者での修理を検討されていました。インターネットで相模原市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。建築士や雨漏り診断士などに雨漏り修理に特化した資格を保有しているスタッフが在籍しており、散水調査やサーモグラフィー調査、ドローンを使用した詳細な現地調査を行えることと、確実に雨漏りを修理ができる施工力に魅力を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。日本瓦の屋根で天窓から雨漏りが発生している状況でした。屋根の構造上、天窓は屋根を貫通しているため建物の中でも特に雨漏りが発生しやすい箇所になります。ドローンや散水散水調査など専門的な雨漏り調査を行った結果、防水シートの劣化により慢性的に雨水が屋根の内部に侵入し、天窓に堰き止められるように水が流れていたため、天窓の駆体(木枠)が腐食したことで、雨漏りが発生していました。確実に雨漏りを止めるためには防水シートの交換が必要な状態でした。また、今後、雨漏りを発生させないためにもこのタイミングで天窓を塞ぐことも雨漏り対策としては有効でした。このように雨漏りの原因と修理方法を詳細に施主様にお伝えさせて頂き、修理方法を検討した中で、天窓の塞ぎ工事と、葺き直し工事による雨漏り修理をご提案させて頂きました。後日談になりますが、施工後雨漏りもピタリと止まり施主様からも喜びのお声をいただいております。雨漏りの状況と現地調査の様子
ここからは雨漏りの状況と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
雨漏り修理の工程と施工中の様子
ここからは雨漏り修理の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】天窓の解体・躯体の補修
まず始めに、雨漏りが発生している天窓を解体します。



【工程2】防水シートの設置
次に防水シートを設置します。まずは、既存の瓦を一旦撤去します。


【工程3】瓦の設置
最後に瓦を戻したら屋根の葺き直し工事は施工完了です。
屋根の葺き直し工事の施工後の様子
