千葉県市川市で屋根のリフォームを施工させて頂きました。築20年のタイミングで雨漏りが発生したスレート屋根をガルバリウム鋼板で張り替えました。千葉県市川市の屋根リフォームの施工事例をご紹介します。
目次 [非表示]
お問い合わせの経緯
屋根の板金が浮いているのが気になり、地元の屋根業者に点検をしてもらった際に、天井裏から雨漏りがしていることが判明して修理を検討されていました。点検をした業者からはカバー工法による修理を勧められていましたが、金額も高額だっため、1社即決で決めるのが心配になり他の業者での現地調査を検討されていました。インターネットで市川市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。建築士や一級塗装技能士など国家資格を保有しているだけではなく、大手建材メーカーの優良認定施工店としての実績と品質を信頼してくださり、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
築20年のスレート 屋根をカバー工法でガルバリウム鋼板に張り替えました。雨漏りが発生していた屋根ですが、カバー工法で防水シートも含めて交換したことで根本的な修理を実現できました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状にを確認させて頂きました。築20年のスレート屋根で、雨漏りが発生している状態でした。雨漏りは屋根の内部の防水シートが劣化することで発生します。そのため、雨水の侵入経路を塞ぐような表面的な修理ではなく、防水シートの交換といった根本的な修理が必要な状態でした。このような理由からカバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。カバー工法とは既存のスレート 屋根の上に新しくガルバリウム鋼板屋根を被せるスレート屋根のリフォーム工法です。廃材が発生せずに、工期も短いため、従来の葺き替え工法と比べて安く新しい屋根材の張り替えることができます。また、屋根材のガルバリウム鋼板は金属屋根ですが、耐用年数が50年と非常に耐久性に優れた屋根材です。このように雨漏りを確実に修理できるだけではなく、費用対効果の高い屋根のリフォーム工法としてガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地超さの様子について具体的に見ていきましょう。
築20年が経過したことで屋根全体にコケが発生している状態でした。コケは湿った日陰などの湿った箇所に発生することから分かる通り、屋根の防水性能が低下しているサインになります。この状態を放置すると屋根材が水分を吸収して脆くなるため具体的にメンテナンス必要な状態でした。今回は雨漏りが発生しているためカバー工法で防水シートも含めてメンテナンスをします。
屋根リフォームの工程と施工中の様子
ここからは屋根リフォームの工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金の撤去
まず始めに、屋根の頂点になる金属カバー(棟板金)を撤去します。
棟板金を撤去しています。棟板金を剥がすと棟下地と呼ばれる下地板が出てきますが、こちらも撤去します。前回の屋根リフォームから日が浅く、棟下地も非常にキレイな状態で保存されていました。
棟板金の撤去が完了しました。
棟板金を撤去するタイミングで雪止め金具も撤去します。
【工程2】防水シートの設置
棟板金の撤去が完了したら、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止めている部材です。雨漏りの発生は防水シートの不具合や劣化を意味しています。
軒先(屋根の底部)から棟(屋根の高部)に向かって防水シートを設置していきます。この順番が逆になってしまうと屋根の内部に雨水を呼び込んでしまう構造になるため、雨漏りの原因になります。今回の雨漏りの原因もこの防水シートの施工不良が考えられます。このように防水シートは屋根の防水性を左右する重要な部材です。
防水シートの設置が完了しました。防水シートは釘を打ち付けて固定しますが、釘を打ち込む際に必ず防水フェルトを破sんで釘を打ち付けます。防水フェルトをかませないと、釘から雨水が浸透するため、必ず防水フェルト1枚挟んで釘で固定します。また、防水シートは改質アスファルトルーフィングと呼ばれる耐用年数が40年~50年のくらいの耐久性に優れた製品を使用します。屋根材のガルバリウム鋼板の耐用年数に対応させるためです。これも非常に重要なことなので、防水シートの種類は見積もり段階で確認しておくと安心です。
【工程3】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
防水シートの設置が完了したら、ガルバリウム鋼板を取り付けます。防水シートと同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板をと取り付けていきます。
ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。屋根材のガルバリウム鋼板にはいくつか種類がありますが、建材メーカー大手、ニチハの横暖ルーフという製品をオススメしています。横暖ルーフは日鉄鋼板のSGL(スーパーガルバリウム)という鋼材が使用されており、他のガルバリウム鋼板の製品と比べて耐久性に優れているのが特徴です。また、断熱材と一体となっており、断熱性能にも優れた製品です。
屋根材本体の設置が完了したら、棟板金を取り付けます。
棟板金を取り付けました。屋根カバー工法の施工が完了しました。
屋根リフォームの施工後の様子
    確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
  
  この記事を書いた人
    松井美月
(屋根リフォーム専門アドバイザー)
    自社の屋根職人・施工管理者への取材内容をもとに、屋根カバー工法や葺き替えの正しい知識を発信。
    実際の施工現場で培った経験をわかりやすくお伝えしています。
  (屋根リフォーム専門アドバイザー)




									
									
									
									
									
									
									
									
			
			
			
			
			
			
			
			


