神奈川県横浜市で屋根塗装を施工させていただきました。強風で浮いてしまっていた棟板金の交換工事後、屋根塗装で屋根全体をメンテナスしました。このページでは横浜市の棟板金交換工事と屋根塗装工事の施工事例をご紹介します。
目次 [非表示]
お問い合わせの経緯
強風で屋根の棟板金が浮いてしまったことが原因で屋根の修理を検討されていました。横浜市の屋根修理業者を探していた際に、以前、弊社で屋根修理を施工させていただいたお客様からご紹介いただき、弊社にお問い合わせをいただきました。建築士や一級塗装技能士など屋根のメンテナンスに関する国家資格を保有しているスタッフが在籍しており、大手建材メーカーの優良認定施工店という実績があることから現地調査のご依頼をいただきました。ビフォーアフター
強風で浮いてしまった棟板金の交換工事の他に、屋根塗装を行い総合的に屋根をメンテナンスを行いました。日本ペイントのラジカル塗料を使用したことで費用対効果の高い屋根のメンテナンスを実現できました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させていただきました。築年数20年が経過したスレート屋根でした。強風で棟板金が浮いている状態でした。また、屋根材のスレート瓦も経年劣化によりチョーキング現象と呼ばれる塗料の劣化症状が発生していました。その他に、うっすらとコケが発生しており具体的にメンテナンスが必要な状態でした。このようか経緯から棟板金の交換工事と屋根塗装によるメンテナンスをご提案させていただきました。屋根塗装では日本ペイントのラジカル塗料パーフェクトトップを使用して費用対効果の高い屋根のメンテナンスを実現できました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
築20年が経過したスレート屋根です。経年劣化によりうっすらとコケが発生しています。コケは日陰や湿った箇所に発生することから分かる通り、屋根の防水性能が低下しているサインになります。屋根塗装を行う最適な目安になります。
経年劣化により屋根の棟板金の釘が緩んでいる状態でした。それにより棟板金が浮きやすくなり、強風により棟板金が浮いている状態でした。今回は棟板金の交換も含めて総合的に屋根をメンテナンスします。
屋根塗装の工程と施工中の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金の交換工事
まず始めに、棟板金の交換工事を行います。
棟の金属カバーを撤去しました。カバーを撤去すると下地板が出てきますが、棟板金はこの下地板に釘で固定されています。この棟下地も撤去します。
棟下地の撤去が完了しました。
新しく棟下地を取り付けます。棟下地は貫板と呼ばれており、防水性に優れた杉材が使用されます。
最後に棟板金を取り付けたら施工完了です。
【工程2】高圧洗浄
棟板金のこ交換工事が完了したら屋根塗装の工程に移行します。まずは、高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流していきます。
屋根を高圧洗浄でキレイに洗い流していきます。コケやカビなどは根が深く通常の高圧洗浄ではとりきれません。 そのため、トルネード洗浄を行い、コケやカビなどを水圧で削り落とすように洗浄していきます。
【工程3】下地補修
高圧洗浄が完了したら、クラックの補修を行います。
屋根剤のスレート瓦はセメント質の板厚5mmほどの割れやすい屋根材です。コーキングでひび割れ補修を行い塗装の下地を整えます。
【工程3】屋根塗装の下塗り
下地補修が完了したら、いよいよ、塗装工程に移行します。塗装工程は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りで仕上げます。 その中で、下塗りはシーラーと呼ばれる下塗り専用塗料を使用して塗装の下地を整える役割があります。
シーラーを塗装しています。シーラーはザラザラとした仕上がりなります。上塗り塗装が密着しやすいように目荒らしの役割もあります。
【工程3】外壁塗装の中塗り
次に中塗りを行います。中塗りからメインの塗料を使用します。日本ペイントのラジカル塗料、パーフェクトトップを使用しました。
ラジカル塗料はシリコン塗料と同等の価格帯でありながら、耐久性が高い費用対効果の高い塗料です。
【工程4】屋根塗装の上塗り
最後に、同じパーフェクトトップを使用して上塗りを行います。これが仕上げ塗装になります。
すべての塗装面を上塗りしたら施工完了です。
屋根塗装の施工後の様子
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



