千葉県市川市でカバー工法による屋根のリフォームを施工させていただきました。また、外壁塗装もセットで施工させていただき、外装全体のメンテナンスを行いました。このページでは市川市の屋根リフォームの施工事例をご紹介します。
目次 [非表示]
お問い合わせの経緯
前回のメンテナンスから15年以上が経過しており、屋根や外壁などの劣化が気になるようになり、メンテナンスを検討されていました。インターネットで市川市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。建築士や一級塗装技能士など外装リフォームに関する専門的な資格を保有していることに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。ビフォアフター
築40年が経過したスレート屋根をカバー工法でガルバリウム鋼板に張り替えました。屋根の防水シートも含めて新しくしたことで雨漏りの心配も無くなりこれからも安心して住み続けられる住まいに生まれ変わりました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させていただきました。築40年が経過したスレート屋根でした。前回のメンテナンスから10年以上が経過しており、塗装が剥がれている箇所がありました。この状態を放置すると屋根材が水分を吸収してしまい、割れてしまう恐れがありました。またスレート屋根の耐用年数は30年前後と言われており、具体的に屋根材を張り替える必要がありました。このような理由からカバー工法による屋根リフォームをご提案させていただきました。カバー工法とは既存のスレート屋根の上に新しくガルバリウム鋼板屋根を被せるリフォーム工法です。廃材が発生せず後期も短いため安く新しい屋根材に張り替えることができます。このように現時点で最も費用対効果の高い屋根のリフォーム工法としてカバー工法による屋根リフォームをご提案させていただきました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
築40年が経過したスレート屋根です。経年劣化で塗装が剥がれており部分的に白くなっている箇所がありました。セメントが見えている状態であり、この状態を放置すると屋根材が水分を吸収して脆くなるため具体的にメンテナンスが必要な状態でした。今回はカバー工法で新しく屋根材を張り替えます。
屋根リフォームの工程と施工中の様子
ここからが屋根リフォームの工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。屋根のカバー工法とは既存の屋根材の上に新しい屋根材を被せるリフォーム工法です。具体的な工程だけではなく、見積もり段階で確認しておくべきポイントについても具体的に解説します。【工程1】棟板金・雪止め金具の撤去
まず始めに、棟板金、雪止め金具を撤去します。棟板金とは屋根のてっぺんにある金属製のカバーです。
棟板金の撤去後の様子です。棟板金を撤去すると、下地板が出てきますが、この下地板も撤去します。
【工程2】防水シートの施工
棟板金の撤去が完了したら、防水シートを取り付けます。防水シートとは屋根の二次防水として重要な役割があります。
屋根の防水シートを設置しました。防水シートは水の流れと重なり代が逆にならないように、軒先から棟に向かって順番に重ねていきます。防水シートは最終的に屋根材に隠れてしまい確認できないため、仕上がりを確認することが重要です。
防水シートの設置が完了したら、水切りを取り付けます。
【工程3】屋根材(ガルバリルム鋼板)の設置
防水シートの設置が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を取り付けます。
防水シートと同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリルム鋼板を設置します。ガルバリウム鋼板は耐久性に優れた横暖ルーフを使用しました。
ガルバリウム鋼板の設置が完了しました。
最後に棟板金を取り付けたら、屋根リフォームの工程は完了です。
屋根リフォームの施工後の様子
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



