埼玉県八潮市で屋根カバー工法を施工させて頂きました。埼玉県八潮市の屋根カバー工法の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
台風の強風で屋根の棟板金が捲れてしまい庭に落下している状態でした。インターネットで屋根板金の修理業者を探していた際に弊社のホームページをご覧頂きお問い合わせを頂きました。
目次 [非表示]
屋根のカバー工法をご提案させて頂いた経緯
現地調査を行い台風で飛散した屋根板金の劣化症状と屋根材の劣化状況を確認させて頂きました。 屋根全体の劣化状況からカバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。 カバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替えをご提案させて頂いた理由は下記の通りです。- スレート瓦の寿命が経過しており葺き替えのタイミングだったこと。
- 費用対効果の高いリフォームを実現できること。
【理由1】スレート瓦の寿命が経過しており葺き替えのタイミングだったこと
スレート屋根はスレート瓦の寿命である、25年〜30年を目安に葺き替えが必要です。築年数が30年が経過しており、スレート瓦の寿命が近づいていたため、スレート瓦を葺き替えるタイミングでした。 屋根板金の不具合だけではあれば、屋根板金交換工事の部分補修で対応できますが、部分補修で修理をしても、数年以内に屋根カバー工法により屋根の葺き替えが必要になるので今回は屋根のカバー工法を施工させて頂きました。【理由2】費用対効果の高い屋根リフォームを実現できること
スレート瓦をガルバリウム鋼板に葺き替えることで費用対効果の高い屋根リフォームを実現することができます。 ガルバリウム鋼板は屋根塗装の必要の無いメンテナンスフリーの屋根材で寿命も35年〜40年と非常に長期的なのが特徴です。将来的な屋根塗装の手間が必要なくメンテナンスの手間と費用が発生しないのが特徴です。 スレート屋根と比べて施工費用は若干割高ですが、将来のメンテナンスを含めると費用対効果の高い屋根リフォームを実現することができます。ビフォーアフター
台風で屋根板金が飛散している状態でした。屋根板金交換する部分補修で修理することも可能でしたが、築年数30年が経過しており、具体的に屋根材を葺き替えるタイミングでした。
屋根板金交換工事を行っても数年後にカバー工法を行う必要があるため、屋根板金の修理を含めてガルバリウム鋼板への葺き替え工事を行いました。
施工前の様子
台風の強風で煽られて屋根の板金が飛散してしている状態です。
築年数30年が経過しておりコケやカビが生えている状態でした。屋根材の寿命も迫っていることから棟板金の修理も含めて屋根材の葺き替えが必要な状態でした。
下屋根の屋根材の様子です。日陰になりやすい箇所で、大屋根よりも屋根の劣化が進行しています。下屋根もカバー工法で新しく屋根材を葺き替えます。
施工中の様子
ここからは屋根カバー工法の施工中の様子について見て行きましょう。屋根板金の撤去
まずはじめに、屋根の板金を撤去します。屋根板金は釘で固定されていますが、経年劣化で下地板が腐食しているため簡単に撤去することができました。
屋根板金を撤去すると下地板だけの状態になりますが、下地板も撤去して既存の屋根材だけの状態にします。カバー工法は既存の屋根が新しい屋根の土台となるため丁寧に棟板金を撤去しました。
ルーフィング(防水シート)の設置
屋根板金の撤去が完了したら、ルーフィング(防水シート)を設置します。 屋根は屋根材によって防水性能を確立していると思われていますが、屋根の二次防水として防水性能を確立しているのはルーフィングです。
ルーフィングは重なりが水の流れと逆目にならないように、軒先(下)から棟(上)に向かって葺いていきます。ルーフィングの重なり箇所はフェルトを重ねた状態で釘を打ち付けて固定します。
屋根全体にルーフィングを設置して、ルーフィングの重なりが逆目になっている箇所が無いことを確認したら大屋根のルーフィングの設置は施工が完了です。
下屋根もルーフィングを施工します。外壁との取り合い部分は雨漏りが発生しやすい箇所のなので隙間が生じないようにしっかりと雨仕舞いを行います。
屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングの施工が完了したら、ガルバリウム鋼板を設置します。ガルバリウム鋼板はルーフィングと同様に軒先(下)から棟(上)に向かって設置します。
寄棟屋根のため1面ずつガルバリウム鋼板を設置します。
棟下地の設置
ガルバリウム鋼板の設置が2面完了した段階で、棟下地を設置します。棟下地が屋根板金を固定する土台になります。
大棟(屋根のてっぺん)の棟板金を設置しました。
隅棟の棟下地を設置して、ガルバリウム鋼板を設置したら屋根本体の施工は完了です。
屋根板金カバーの設置
最後に屋根板金を取り付けたら屋根のカバー工法は施工完了です。
屋根板金を設置しました。
施工後の様子
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
この記事を書いた人
松井美月
(屋根リフォーム専門アドバイザー)
自社の屋根職人・施工管理者への取材内容をもとに、屋根カバー工法や葺き替えの正しい知識を発信。
実際の施工現場で培った経験をわかりやすくお伝えしています。
(屋根リフォーム専門アドバイザー)







