お問い合わせの経緯
強風で屋根の板金が捲れたことがキッカケで、棟板金の修理を検討されていました。
地元の屋根修理業者をインターネットで検索していた際に、弊社のホームページをご覧になり興味をもって頂きました。
屋根板金修理の施工事例が豊富で、ホームページの内容も信頼性を感じて頂き、現地調査の依頼を頂きました。
ビフォーアフター


担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査を伺いました。実際に屋根に上がり棟板金の不具合を確認させて頂き、棟板金交換工事と屋根塗装によるメンテナンスをご提案させて頂きました。
棟板金は屋根の頂点にある、金属製のカバーですが、経年劣化で釘が浮いてしまうようになり、強風や台風に煽られると飛散する危険が高まります。
通常は屋根塗装のタイミングで屋根板金のメンテナンスも行いますが、これまで1度もメンテナンスを行っておらず、全体的に棟板金の釘が浮いている状態でした。
また、屋根材のスレート瓦も経年劣化で、屋根材の表面にコケやカビが生えている状態でした。
コケやカビは湿った箇所や日陰に発生することからわかる通り、屋根材の防水性能が低下しているサインになります。
この状態を放置すると屋根材が水分を吸収するようになり、屋根材本体が脆くなってしまいます。
屋根材が脆くなると、塗装の下地として使用できなくなり、屋根材を新しく張り替える葺き替え工事が必要とあるため、修理費用が高額になります。
このような理由から棟板金工事とセットで、屋根塗装工事をご提案させて頂きました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と屋根の劣化症状について見て行きましょう。






棟板金交換工事の工程と施工中の様子
ここからは棟板金交換工事の施工中の様子について見て行きましょう。【工程1】既存の棟板金の撤去
まず、はじめに既存の棟板金を撤去します。
【工程2】棟板金の施工
既存の棟板金を解体したら、新しい棟板金を施工します。

棟板金交換工事の施工後の様子
棟板金の施工が完了しました。









屋根塗装の工程と施工中の様子
屋根板金交換工事が完了したら、屋根塗装を行います。 過去に屋根塗装をせこうした場合、棟板金交換工事の部分補修のみで修理ができる場合もありますが、足場を施工したタイミングで屋根塗装を行うことで、足場を有効活用できるため費用対効果の高い屋根メンテナンスを実現できます。 ここからは屋根の工程と施工中の様子について具体的に見て行きましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄を行います。この高圧洗浄の工程でコケやカビ、旧塗膜や泥などの屋根の汚れをキレイに洗い流します。


【工程2】屋根塗装の下塗り
高圧洗浄が完了したら、塗装工程に移行します。屋根塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りが基本です。 その中で、下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整塗料を使用して、「中塗り」の下地を整えます。

【工程3】スレート瓦の部分補修
下塗り工程が完了したタイミングで欠落したスレート瓦の補修を行います。欠落したスレート瓦の箇所に新しい屋根材を施工します。

【工程4】屋根塗装の中塗り
屋根材の補修が完了したら、中塗り塗料を施工します。コストパフォーマンスに優れたシリコン塗料を使用しました。
【工程5】屋根塗装の上塗り
中塗りの工程が完了したら、同じ塗料を使用して上塗りを行います。
屋根塗装の施工後の様子


