千葉市2019.01.18 reformplus 金属屋根の葺き替え工事|千葉市花見川区(T様邸) 千葉県千葉市花見川区で金属屋根の葺き替え工事を施工させて頂きました。千葉県千葉市の金属屋根の葺き替え工事の施工事例をご紹介します。 お問い合わせの経緯 台風で屋根の板金が浮いてしまい自分で屋根に上がりガムテープで応急処置を行いました。このままの状態で放置することができずに屋根の修理業者を探していました。インターネットで屋根業者を探していた際に屋根修理プラスさんのホームページを見つけました。 他にも数社ピックアップしていましたが、屋根修理プラスさんのホームページは見やすくとても洗練されている印象を受けました。施工実績も豊富で信頼性を感じたために屋根修理プラスさんにお問い合わせをしました。 屋根に上がって屋根の劣化症状を細かくチェックして下さり、とても安心してお任せすることができました。また、将来を見据えて現状でもっとも効果的なリフォーム工法をご提案して下さり助かりました。屋根修理プラスさんに屋根リフォームを依頼して本当に良かったと思っています。 屋根カバー工法をご提案させて頂いた経緯 台風で飛散した屋根板金の修理でお問い合わせを頂きました。現地調査を行い屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。 ガムテープで応急処置がされている屋根板金は修理の必要がありましたが、既存の屋根材も排水不良を起こし、チョーキング現象と呼ばれる塗装の劣化症状が発生していました。 ガルバリウム鋼板と呼ばれる金属製の屋根材でしたが、チョーキング現象が発生しており、錆が発生している箇所もありました。そもそも、ガルバリウム鋼板は錆びない屋根材として有名で30年〜40年はメンテナンスの必要は無い屋根材です。しかし、排水不良が発生してガルバリウム鋼板の表面にチョーキング現象が発生していました。 なぜ、このような劣化症状が発生してしまったのかと言うと、ガルバリウム鋼板が横葺きで設置されていたからです。横葺きによる施工は屋根の勾配が2寸以上なければ排水不良を起こしてしまうため施工ができません。今回の屋根の勾配は1.5寸で横葺きで施工をされていたため排水不良を起こし、ガルバリウム鋼板の耐用年数よりも明らかに早いスピードで屋根材が劣化していました。 このような経緯から、既存の横葺きに施工されているガルバリウム鋼板を撤去して、緩勾配でも排水不良を発生させない立平葺きに張り替える、葺き替え工事を提案させて頂きました。 ビフォーアフター 既存の屋根材はガルバリウム鋼板でしたが本来であれば、発生しない劣化症状であるチョーキング現象が発生していました。チョーキング現象は表面の塗装が粉状に吹き出す塗料の劣化症状ですが、ガルバリウム鋼板の屋根の場合は、30年〜40年後に発生するような劣化症状です。 チョーキング現象は屋根材の防水性能が低下しているサインになりますが、この状態を放置すると錆が発生して屋根材に穴が空いてしまう可能性が高いため新しく立平葺きでガルバリウム鋼板に葺き替えました。 台風で飛散した屋根板金ですが、ガムテープで応急処置がされていました。本来であれば屋根板金の部分補修で修理ができますが、今回はイレギュラーで屋根材の排水不良が発覚したために、屋根葺き替え工事の中で屋根の棟も修理をします。 施工前の様子 ここからは施工前の屋根の劣化症状について見て行きましょう。 台風で飛散した屋根板金部分ですが、ガムテープで応急処置がされています。お客様自身が屋根に上り、ガムテープで補強したようですが、屋根上での作業は非常に危険なため専門業者に依頼する方が無難です。「お金がもったい無い」という施主様も多いですが、転落して怪我をしては元も子もないので、修理費用の一部と割り切って業者に依頼するようにしましょう。 ガルバリウム鋼板の屋根でしたが、屋根全たが白っぽく変色しています。これはチョーキン現象と呼ばれる塗料の劣化症状で、ガルバリウム鋼板では珍しい劣化症状です。1.5寸の緩勾配の屋根に横葺きでガルバリウム鋼板を設置してしまったため、排水不良を起こし屋根材の劣化を加速させている状態でした。今回は緩勾配でも施工不良を起こさない立平葺きに葺き替えました。 施工中の様子 ここからは施工中の様子について見て行きましょう。屋根の葺き替え工事の各工程について詳しく解説します。 既存屋根材の撤去 まず始めに、既存の屋根材を撤去します。 棟板金と棟板金を固定する下地板を取り外し、屋根材を撤去して行きます。屋根材を撤去した下に見えるのがルーフィングシート呼ばれる防水シートです。 野地板(コンパネ)の設置 既存の屋根材の撤去が完了したら、既存の防水シートの上に新しい野地板(コンパネ)を設置します。 野地板とは屋根の土台となる木材板ですが、耐水性能と強度の兼ね合いからコンパネと呼ばれるベニア合板が使用されます。コンパネは板厚が12mmの製品が使用されます。屋根の葺き替え工事の見積書を確認する際は、野地板に使用するベニア合板の修理と板の厚みも含めて確認することが重要です。 コンパネは屋根の形状に合わせてその場で加工して隙間なく設置します。 ルーフィング(防水シート)の設置 野地板の施工が完了したら次にルーフィング(防水シート)を設置します。ルーフィングは屋根の二次防水として重要な役割があります。屋根は屋根材が破損したり劣化することで雨漏りが発生すると思われていますが、最終的に建物内部に侵入する雨水を食い止めているはルーフィングです。 極端な言い方をすれば、屋根材をすべて取り外してしまっても、ルーフィングがしっかりと機能していれば雨水が建物内部に侵入することはありません。 このようにルーフィングは屋根の二次防水として防水性能を左右する重要な素材です。 ルーフィングは軒先から棟に向かって順番に重ねて設置します。これはルーフィングの重なりが水の流れと逆目にならないようにするためです。このルーフィングの重なりが水の流れと逆目になってしまったら、雨水を建物内部に水を招き入れてしまう形になります。そのため、ルーフィングの重なりが逆目にならないように1箇所ずつ確認しながら丁寧に施工をしました。 役物・棟下地の設置 屋根全体にルーフィングシートを設置したら、軒先水切りやケラバ水切りなどの役物を設置します。ケラバとは切妻側の屋根の端を指しますが、雨樋が付いていない方と認識すると分かりやすいです。 軒先の水切りを設置しました。軒先水切りは雨樋から水が跳ね返ったり、溢れるなど水が逆流した際に屋根の内部に水を侵入させないようにする役割があります。 棟下地を設置しました。棟下地は棟板金を取り付ける際の土台になります。また、ガルバリウム鋼板を設置する際のガイドとしての役割があります。 ガルバリウム鋼板本体の施工 屋根の役物と棟下地を取り付けたら、いよいよガルバリウム鋼板を設置します。屋根勾配が1.5寸と非常に緩やかなので、立平葺きと呼ばれる工法でガルバリウム鋼板を設置します。 軒先からガルバリウム鋼板を設置します。屋根の形状に合わせてその場で、ガルバリウム鋼板を加工します。屋根板金職人さんの腕の見せ所です。 屋根の谷樋(たにどい)を設置しました。屋根の谷部分の雨樋になります。屋根の中でも特に雨水が集中するポイントで雨漏りの原因になりやすい箇所です。 片面の施工が完了しました。立平葺きとは軒先に対して直角方向にガルバリウム鋼板を設置します。屋根材のつなぎ目がなく、雨水の流れに対して抵抗が少ないため、緩勾配の屋根では基本となる施工方法です。 屋根全体にガルバリウム鋼板を施工したらガルバリウム鋼板本体の施工は完了です。 屋根板金の設置 ガルバリウム鋼板本体の施工が完了したら、屋根板金を設置して屋根の葺き替え工事は施工が完了です。 大棟(屋根の頂点の棟)と隅棟(軒先に下がる棟)に貫板(ぬきいた)と呼ばれる下地板を取り付けます。貫板は棟板金を固定するための土台で釘を打ち付けて棟板金を取り付けます。 棟下地の設置が完了したら、棟板金を取り付けます。 大棟と隅棟のすべての部分に屋根板金を設置したら屋根の葺き替え工事は施工が完了です。 施工後の様子 屋根葺き替えについて 詳しくはこちら ツイート シェア はてブ LINE Pocket feedly