お問い合わせの経緯
近所で屋根工事をしているリフォーム会社が挨拶に来た際に、「屋根の棟板金が外れていますよ」「修理をしないと雨漏りがしますよ」と屋根の不具合を指摘されたことがキッカケで屋根の修理を検討されてました。訪問販売業者に屋根の状態を見てもらった結果、棟板金の不具合だけではなく、屋根の下地も腐食していると言われ、屋根の葺き替え工事を提案されたようです。しかし、訪問販売業者にそのまま工事を依頼するのも不安に感じたため、信頼できる屋根修理の専門業者での現地調査を検討されていました。インターネットで船橋市に対応できる屋根業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。千葉県を中心に2500件の施工実績があり、建築士や雨漏り診断士など屋根修理の専門的な資格を保有していることに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
釘が緩んで浮いていた棟板金を新しい棟板金に交換しました。台風や強風でも飛散する危険がなくなりました。
お問い合わせの経緯
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状につにて確認させて頂きました。築25年が経過したスレート屋根でした。全体的に棟板金の釘が浮いており棟板金が浮いている状態でした。棟板金が浮いてしまうと、その隙間から雨水が侵入して雨漏りの原因になります。特に、棟板金は屋根のてっぺんに位置しているため、雨水が屋根全体に広がる危険があります。また、強風や台風で棟板金が飛散してしまい隣家の外壁や車を傷つけてしまう恐れがあります。そのため、本格的な台風シーズン突入する前に修理を行う必要がありました。訪問販売業者からは屋根の下地も腐食していると言われ、屋根の葺き替え工事を提案されてようですが、棟板金交換工事の部分的な補修で修理ができる状態でした。施主様に不必要な修理費用を負担させないために、棟板金交換工事による修理をご提案させて頂きました。また、棟板金交換工事で使用する足場を有効活用するために、外壁塗装もセットでご提案させて頂きました。外壁塗装もセットで施工させて頂いたことで、費用対効果の高い外装リフォームを実現できました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
棟板金の交換工事の工程と施工中の様子
ここからは棟板金交換工事の工程と施工中の様子について解説します。棟板金の交換工事は既存の棟を解体して、新しい棟に交換する工事です。どのような工事なのか具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の棟の解体・撤去
まず始めに、既存の棟を解体・撤去します。

【工程2】棟下地の施工
既存の棟板金を撤去したら、新しい棟下地を取り付けます。
【工程3】防水シートの設置
棟下地を取り付けたら、防水シートを設置します。防水シートを設置するとで棟下地の防水性能が向上して腐食しずらくなります。
【工程4】棟板金の設置
最後に棟板金を設置したら棟板金の交換工事は施工完了です。
棟板金交換工事の施工後の様子



外壁塗装の工程と施工中の様子
ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について見ていきましょう。工程1】外壁塗装の高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。汚れが付着していると塗料が密着しないため、高圧洗浄でキレイに汚れを洗い流します。


【工程2】外壁塗装の下塗り
高圧洗浄が完了したら、塗装工程に移行します。 塗装工事は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りで仕上げます。初回の1回塗りでは、シーラーと呼ばれる下地調整材を使用します。

【工程3】外壁塗装の中塗り
下塗りが完了したら、中塗りを行います。ここからはメインの塗料で塗装をします。今回は外壁塗装の標準的な塗料シリコン塗料を使用しました。

【工程4】外壁塗装の上塗り
中塗り塗装の上に同じシリコン塗料を重ね塗りをします。
