ビフォーアフター

施工前の様子
R屋根はデザインとしては優れていますが、切妻屋根や寄棟屋根と比べて雨水の排水機能が低いのが弱点です。工事の前日に雨が降ったのですが、まだ水が残っている箇所が見受けられます。金属屋根は塗装によって防水性能を確立していますが、塗装も劣化しており、チョーキング現象と呼ばれる劣化症状が発生していました。


施工中の様子
既存屋根材の撤去
まずは、既存の屋根材を撤去します。防水シートが劣化しており、水が浸透しています。


野地板の設置
すべての屋根材と既存の野地板を撤去したら、新しい野地板を設置します。野地板はコンパネと呼ばれる木材の板ですが屋根の形状に合わせて使用します。曲げて使用することで通常よりも弾力が発生しますので、しっかりとビスでしっかりと固定をします。

防水シートの設置
通常の防水シートはアスファルトルーフィングと呼ばれる防水シートを使用しますが、今回は改質アスファルトルーフィングを使用しました。「改質」という違いですが、通常のルーフィングと比べて粘着力と防水性能(耐久性)に優れているのが特徴で、今回のようなR屋根には最適なルーフィングです。


新規屋根材の設置
ルーフィングを設置したら、新しい屋根材を設置します。

