【市原市】屋根の葺き替え|日本瓦をガルバリウム鋼板に葺き替え!屋根が軽くなり建物の耐震性もUP!

市原市の屋根葺き替え工事の施工事例
千葉県市原市で屋根の葺き替え工事を施工させて頂きました。千葉県市原市の屋根の葺き替え工事の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
強風で屋根の瓦が数枚飛ばされてしまい修理を検討されていました。 築40年が経過していることもあり、瓦の修理だけではなく、屋根の劣化症状に合わせた最適なリフォームを考えていらっしゃいました。 インターネットで地元、市原市の屋根修理業者を探していた際に、偶然、弊社のホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。 建物の構造や設計に関する国家資格の建築士の資格保有者が在籍しており、屋根の劣化症状を適切に見極めて、最適なリフォーム工法を提案できる「提案力」と、屋根修理の専門業者として、千葉県を中心に関東圏内で1500棟の施工件数を誇る実績に、信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。
市原市の屋根葺き替え工事のビフォーアフター 日本瓦の屋根をガルバリウム鋼板に葺き替えました。日本瓦からガルバリウム鋼板に葺き替えることで、屋根が大幅に軽くなり、建物の全体が地震に強い構造になります。そのため、屋根のメンテナンスだけでなく、建物の耐震性も考慮した付加価値の高い屋根リフォームを実現しました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させていただきました。 築年数40年が経過した日本瓦の屋根ですが、強風により瓦が数枚ズレている状態でした。 瓦がズレていても屋根内部の防水シートがしっかりと機能していれば、雨漏りに発展することはありませんが、防水シートの耐用年数は35年〜40年のため、屋根内部の防水シートも劣化している可能性が高く、雨漏りの危険性がありました。 日本瓦の場合、防水シートだけを交換するだけであれば、既存の日本瓦を再利用する「葺き直し」というメンテナンス方法が一般的です。しかし、建物の老朽化が進行しており、施主様も建物の耐震性を心配されていました。 そのため、既存の日本瓦屋根からガルバリウム鋼板屋根への葺き替え工事をご提案させていただきました。 ガルバリウム鋼板とは金属製の屋根材ですが、日本瓦よりも1/6ほど軽量な屋根材です。日本瓦からガルバリウム鋼板に葺き替えることで、大幅に屋根が軽量化されるため、建物の重心が下がり、地震に強い構造になります。 また、ガルバリウム鋼板は耐用年数が40年〜50年と非常に耐久性に優れており、再塗装の必要のない、メンテナンスフリーの屋根材として、将来的なメンテナンス費用が発生しないのが特徴です。 このように現時点で建物の安全性とメンテナンス性を最大化できるリフォーム工法として、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。

屋根の劣化症状と現地調査の様子

ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。 市原市の屋根葺き替え工事の前の様子 築年数40年が経過した日本瓦の屋根です。日本瓦は粘土を主原料とする屋根材で耐久性に優れているのが特徴です。 そのため、築年数40年くらいでは、経年劣化を理由に、屋根材を葺き替える必要はありません。 ただし、屋根の二次防水として機能している、防水シートは築年数40年前後を目安に、「破れ」や「縮み」などの劣化症状が発生します。 そのため、屋根の施工から40年くらいを目安に、点検を行い、ルーフィングシートのメンテナンスが必要になります。 強風で屋根からズレた日本瓦屋根 強風に煽られて瓦が数枚ズレていました。瓦は非常に重量がある屋根材ですが、地震や強風などでずれることがあります。 瓦は同士を連結させることで固定されています。そのため、1枚がずれてしまうと、その周辺の瓦も連動してズレてしまいます。 市原市の屋根の葺き替え工事の施工前の様子 瓦屋根の頂点部分は棟と呼ばれており、漆喰が施工されています。 棟の内部には粘土が詰められており、その粘土が外に流出しないように蓋をしているのが漆喰です。 漆喰は30年〜40年ほどで劣化して、ボロボロと剥がれるようになります。 漆喰が剥がれしまうと、棟の内部の粘土も外に流出してしまい、棟の内部が空洞になります。 そうすると、棟が歪んだり、最悪、地震や台風で倒壊する危険があるので注意が必要です。今回は、漆喰の劣化も見られず、非常にキレイな状態で保存されていました。 市原市の屋根葺き替え工事の施工前のトタン屋根 こちらはした屋根のトタン屋根です。トタンは塗装にとり防水性能を確立している屋根材です。 表面の塗装が紫外線の影響で劣化して、表面に粉状になって吹き出すチョーキング現象と呼ばれる劣化症状が発生していました。 塗装面を手で擦ると、黒板を擦った時のように白い粉が付着するのに似ているため、チョーキング現象と呼ばれています。 市原市の屋根葺き替え工事の施工前のトタン屋根 部分的に錆が発生しています。 トタンは錆びやすいイメージを持っている方も多いと思いますが、トタンは別名、亜鉛メッキ鋼板とも呼ばれており、表面の亜鉛メッキが芯材よりも早期に腐食(錆びる)ことで、芯材を保護しています。 サビの上に塗装をしても塗料が密着せずに施工不良の原因になるため、錆びが進行したトタン屋根は無理に塗装せずに、張り替えた方が無難です。

屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子

ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。

【工程1】既存の屋根材の撤去・解体

まず始めに、既存の屋根材を解体・撤去します。 屋根葺き替え工事の瓦おろし まず、大屋根の日本瓦を撤去します。瓦を1枚1枚、屋根から取り外していきます。この作業は業界では瓦おろしと呼ばれています。 屋根葺き替え工事の瓦おろし 瓦を撤去しました。屋根面に対して並行に木材板が設置されていますが、これは瓦の土台となっていた瓦桟(かわらざん)という部材です。この瓦桟の上に新しく、ガルバリウム鋼板屋根を施工していきます。 屋根の葺き替え工事のトタンの撤去 こちらは下屋根のトタンです。トタンは板厚0.08mの非常に薄い屋根材です。 トタン屋根の出っ張り(凸)は瓦棒と呼ばれる木材の角材が入っていますが、この角材にトタンを巻きつけて固定しています。 そのため、このトタンを固定している瓦桟を切断するだけで、簡単にトタンを撤去することができます。 屋根の葺き替え工事のトタンの撤去 下屋根のトタンの撤去が完了しました。ちなみに、トタンを撤去した後に残ったシート状の素材は防水シートです。 経年劣化により非常に脆くなっています。築年数が経過した住宅の防水シートはこんな感じです。雨漏りするものうなづけますよね。

【工程2】野地板(コンパネ)の施工

大屋根、下屋根ともに屋根材撤去が完了したら、野地板を施工します。野地板は屋根を形成し、屋根材(ガルバリウム鋼板)の土台となる部材です。 野地板の施工 屋根の野地板は板厚12mmの構造用合板と呼ばれるベニア合板が使用されます。 構造用合板はJAS規格で耐水性や耐久性、接着剤の種類(ホルムアルデヒドの影響)とった建材としての性能が明確に規程されています。屋根などの強度が求められる箇所に使用されます。 野地板は最終的には屋根材の下に隠れてしまい、どのような製品が使用されているか確認することができません。 そのため、施工工程を写真で残してもらう、見積書段階で確認するなどしておくと安心です。 下屋根の野地板の施工 こちらは下屋根です。大屋根と同様に構造用合板を施工します。

【工程3】防水シート(ルーフィングシート)の施工

野地板の施工が完了したら、防水シートを施工します。 一般的に屋根は、瓦やスレート、トタンなどの屋根材によって防水性を確立していると思われていますが、実は屋根の二次防水として建物内部に雨水が侵入するのを食い止めているのがこの防水シートです。 屋根の防水性を確立している重要な素材です。 大屋根のルーフィングの施工 野地板の上に防水シートを敷いていきます。 防水シートは水の流れと防水シートの重なり代が逆目にならないように、軒先から棟に向かって順番に施工していきます。 大屋根のルーフィングの施工 防水シートの施工が完了しました。 防水シートはいくつか種類がありますが、ガルバリウム鋼板屋根の場合、改質アスファルトルーフィングという耐久性に優れた製品を使用します。 これはガルバリウム鋼板の耐用年数に対応させるためです。防水シートは屋根の防水性能を左右する重要な素材です。そのため、先ほどの、野地板と同様に防水シートの種類を確認することが重要です。 下屋根のルーフィングの施工 こちらは下屋根です。大屋根と同様に改質アスファルトルーフィングを使用します。軒先から棟に向かって順番に防水シートを重ねていきます。

【工程4】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工

ルーフィングの施工が完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を施工します。 ガルバリウム鋼板は屋根の屋根勾配によって大屋根と下屋根で使用する製品が異なります。 ガルバリウム鋼板の施工 こちらは大屋根です。建材メーカー大手、ニチハの横暖ルーフという製品を使用します。 横暖ルーフはガルバリウム鋼板の製品の中でも、人気の製品で普及率が高い製品です。従来のガルバリウム鋼板と比べて耐久性と断熱性に優れているのが特徴です。 ガルバリウム鋼板の施工 こちらは下屋根です。屋根の傾斜(勾配)が緩やかな屋根の場合、屋根材を縦向きに施工をします。 屋根に落ちた雨水が屋根材のつなぎ目の抵抗をうけることなく、排水できるため、排水性能に優れているのが特徴です。 逆に、傾斜が緩やかな屋根に大屋根のような横向きで施工をすると、雨水が排水不良を起こし、雨漏りに発展します。 そのため、勾配が緩やかな屋根の場合は、縦向きにガルバリウム鋼板を施工します。

【工程5】雨樋の交換工事

屋根の葺き替え工事とセットで雨樋の交換工事を施工しています。ここからは、雨樋の交換工事の施工中の様子について見ていきましょう。 雨樋の交換工事 既存の雨樋を指示金具ごと撤去します。塩ビ性の雨樋の耐用年数は25年ほどです。 外壁塗装の際に雨樋も塗装をする方も多いですが、特に、機能性や耐久性が向上することはないので、雨樋のメンテナンスは交換が基本です。 雨樋の指示金具の取り付け 新しく指示金具を取り付けます。糸で、傾斜を調整しながら、指示金具を取り付けます。 雨樋の取り付け 最後に、雨樋を乗せたら雨樋の交換工事は完了です。屋根葺き替え工事の全ての工程が完了しました。

屋根葺き替え工事の施工後の様子

ガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板の施工
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断