お問い合わせの経緯
雨漏りにより入居様から連絡があり修理を検討されていました。マンションの管理会社様から雨漏り修理に実績があり、屋上防水やコーキングの施工、塗装など総合的に大規模修繕に対応できる業者として、現地調査のご依頼をいただきました。
ビフォーアフター


担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い雨漏りの状況を確認させていただきました。
築年数27年のマンションでしたが、防水性能が低下している状態でした。雨漏り調査の結果、既存の防水層のひび割れ箇所から雨漏りが発生している状態でした。雨水が外壁を伝い、入居者様の部屋の外壁に雨染みとなって広がっていました。
そのため、ウレタン防水による屋上の防水工事をご提案させていただきました。その他に、劣化したコーキングの交換工事、外壁モルタル箇所の再塗装によるメンテナスをご提案させていただきました。
屋上・外壁の劣化症状と施工前の様子
まず始めに、屋上・外壁の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。




屋上防水工事の工程と施工中の様子
ここからは屋上防水工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。今回は、ウレタン防水による屋上防水を施工しました。シート防水は防水シートで防水性を確立しますが、ウレタン防水は塗膜により防水性能を確立します。具体的に屋上防水工程と施工中の様子について見ていきましょう。【工程1】手すりの撤去
まず始めに、手すりを撤去します。

【工程1】屋上の高圧洗浄
手すりを撤去したら、高圧洗浄で防水面の汚れをキレイに洗い流します。

【工程2】プライマーの塗布
まず始めに、プライマーと呼ばれる下地調整材を塗布します。プライマーを塗布後、緩衝材を設置しますが、プライマーは下地を強化してウレタン防水層の下地を整える役割があります。

【工程3】通気緩衝シートの施工
プライマーで下地を整えたら、通気緩衝シートを施工します。


【工程4】ウレタン防水工事(1回目)
通気緩衝シートの施工が完了したら、ウレタン防水を行います。



【工程5】ウレタン防水 (2回目)




外壁修繕の工程と施工中の様子
ここからは外壁修繕の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。



【工程1】高圧洗浄
屋上防水と同様に高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。




【工程2】コーキングの交換工事
高圧洗浄の工程が完了したらコーキングの交換工事を行います。コーキングとはサッシと外壁の取り合い部分や、外壁材面の隙間を埋めるゴム状のパッキンです。















【工程3】塗装
コーキングの交換工事が完了したら、塗装工程に移行します。塗装工程は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りで仕上げます。






















