お問い合わせの経緯
築15年が経過したタイミングですが、屋根材のスレート瓦がボロボロになってしまったことでリフォームを検討されていました。この機会に、外壁塗装もセットで施工したいと考えており、屋根リフォームや外壁塗装に対応できる外装リフォーム専門業者を探されていました。インターネットで市川市に対応できる施工業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。弊社は屋根修理の専門業者として建築士や雨漏り診断士などの専門的なスタッフが在籍しているだけではなく、一級塗装技能士などの外壁塗装に関する国家資格を保有しているスタッフが在籍していることに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
経年劣化で屋根材がボロボロに剥がれてしまうパミール屋根で、雨漏りの危険がありましたが、カバー工法でガルバリウム鋼板に張り替えたことで、確実なメンテナンスを実現できました。また、外壁塗装もセットで行い、費用対効果の高い外装リフォームを実現できました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築15年のスレート屋根の住宅でしたが、屋根材がボロボロに剥がれている状態でした。パミールと呼ばれるスレート 瓦はアスベストが含まれていないノンアスベストの製品として、分譲住宅などで広く普及した屋根材です。しかし、早期に屋根材がボロボロに剥がれるなどの不具合が多発する屋根材でもあります。今回のケースもパミールが使用されており、屋根材がボロボロに剥がれている状態でした。パミールは屋根の施工から10年くらいを目安に屋根材が剥がれ始めます。また、屋根を固定する釘の不具合も報告されており、屋根材が抜け落ちてしまうケースも少なくありません。そのため、早急に屋根材を張り替える必要性がありました。このような状況からカバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。カバー工法とは既存の屋根を土台として新しい屋根を施工するリフォーム工法です。施工性に優れたリフォーム工法としてスレート屋根のリフォーム工法として一般的に普及している工法です。また、屋根材のガルバリウム鋼板は金属製の屋根材ですが、耐用年数が50年前後と耐久性に優れており、メンテナンスフリーの屋根材として将来的なメンテナンスの必要もありません。このように現時点でもっとも確実かつ費用対効果の高い屋根のリフォーム工法としてカバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替え工事をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見て行きましょう。

屋根カバー工法の工程と施工中の様子
ここからは屋根カバー工法の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の棟板金の撤去・解体
まず始めに、既存の棟板金を撤去・解体します。棟とは屋根の上部に取り付けられている金属製のカバーです。また、雪止め金具も撤去します。【工程2】防水シートの設置
棟板金の施工が完了したら防水シート(ルーフィングシート)を施工します。この防水シートが建物の内部に雨水が侵入するのを食い止めている重要な素材になります。

【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
防水シートの設置が完了したら、いよいよ屋根材を施工します。軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を施工します。

屋根カバー工法の施工後の様子




外壁塗装の工程と施工中の様子
屋根塗装と並行して外壁塗装も施工しました。施主様の中には初回のメンテナンスで、「外壁塗装のみ」施工する方も多くいらっしゃいますが、屋根塗装とセットで施工をすることで、足場を有効活用できるため、費用対効果が高いです。 まずは施工前の外壁の状態を見て行きましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で外壁の汚れをきれいに洗い流します。
【工程2】コーキングの交換
次に、コーキングの交換工事を行います。 コーキングとは外壁と外壁の隙間に充填されているゴム状のパッキングです。 10年〜15年を目安に劣化してひび割れや浮きなどが発生します。コーキングの隙間から雨水が侵入すると雨漏りの原因になるため、交換工事が必要です。





【工程3】外壁塗装のクリア塗装
コーキングの交換が完了したら下塗りを行います。 外壁塗装のクリヤー塗装は2回の重ね塗りで仕上げます。まず、下塗りを行います。

【工程4】外壁塗装の下塗り
クリヤ塗装以外の部分は通常の塗装工事を行います。まずは、シーラーと呼ばれる下地調整塗料を使用して、塗装の下地を整えます。
【工程4】外壁塗装の中塗り
下塗りが完了したら中塗りを行います。中塗りはラジカル塗料を使用して塗装をします。
