お問い合わせの経緯
近所を屋根工事しているリフォーム会社の営業マンに屋根の劣化を指摘され屋根リフォームを検討されていました。
訪問業者から見積もりを取ったところ、カバー工法による屋根リフォームを提案され、見積もり価格も300万円という内容でした。
見積もり価格も非常に高額に感じたことと、訪問業者で不審に感じ、信頼できる他の業者と相見積もりを検討されていました。
インターネットで鎌ヶ谷市に対応できる屋根修理業者を検索していた際に、弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。
建物の構造や設計に関する国家資格である「建築士」の資格保有者が在籍しており、施工管理を担当することに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。
ビフォーアフター

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。
築年数35年が経過したスレート瓦の住宅でしたが、前回のメンテナンスから20年以上が経過しており、屋根全体にコケやカビが生えている状態でした。
コケやカビは日陰などの湿った箇所に生えることからわかる通り、屋根の防水性能が低下していることを意味します。
スレート瓦はセメントを基材(原料)とする屋根材のため、防水性能が低下すると水分を吸収して、屋根材が非常に脆くなり、割れやすくなります。
また、脆くなった屋根材は屋根塗装の下地として利用できないため、カバー工法で屋根材を新しく張り替える必要があります。
そのため、カバー工法によるガルバリウム鋼板への屋根リフォームをご提案させて頂きました。
その他に、カバー工法で設置する足場を有効活用して、リフォームの費用対効果を高めるために、外壁塗装もセットでご提案させて頂きました。
今回は、訪問販売業者との相見積もりでしたが、外壁塗装と屋根リフォームセット価格にも関わらず、訪問販売業者の見積もり価格よりも大幅に安い施工を実現して施主様も大変驚かれていました。
これは弊社が「安い」のではなく、訪問業者が高すぎるのです。
弊社は施工の品質を保つために、「安売り」はしませんが、外装リフォームは相場が不透明なため、同じ工事内容であっても業者によって工事価格が大幅に異なります。
施主様も「屋根修理プラスさんに依頼して本当に良かった」と大変喜んで下さり弊社としても満足の行くご提案・施工を実現できたと感じています。
屋根カバー工法の工程と施工中の様子
屋根カバー工法とは既存の屋根材の上に新しい屋根材を施工するリフォーム工法です。 スレート瓦に特化したリフォーム工法ですが、既存の屋根材を撤去しないため、撤去費用や廃棄費用が発生しません。 また、従来の葺き替え工事よりも工期を短縮できるため、安く新しい屋根材に葺き替えることが特徴です。 それでは、ここからは屋根カバー工法の工程と施工中の様子について見て行きましょう。【工程1】棟板金・雪止め金具の撤去・解体
まず始めに、屋根の突起物となる棟板金と雪止め金具を撤去します。棟板金とは屋根の頂点(棟部)にある金属製のカバーです。
【工程2】ルーフィングシート(防水シート)の施工
棟板金の撤去が完了したら、既存の屋根材の上にルーフィングシートを施工します。ルーフィングシートは屋根の防水性を確立する防水シートです。



【工程3】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、屋根本体(ガルバリウム鋼板)を施工します。ガルバリウム鋼板は建材メーカー大手のニチハの「横暖ルーフ」を使用しています。

【工程4】棟板金の施工
ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、棟板金を施工します。
屋根カバー工法の施工後の様子





下屋根のカバー工法の工程と施工中の様子
大屋根と同様に下屋根もカバー工法を施工しました。 下屋根のカバー工法の工程は大屋根と同じ工程ですが、屋根勾配が緩やかなため、いくつか注意点があります。ここからは下屋根のカバー工法の施工事例について具体的に見て行きましょう。【工程1】ルーフィングのシート(防水シート)の施工
大屋根と同様にカバー工法の障害物となる棟板金と雪止め金具を撤去後、ルーフィングシートを施工します。

【工程2】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、ガルバリウム鋼板を施工します。大屋根では棟に対して横向きに施工をしていましたが、緩勾配の屋根の場合、屋根の排水性を高めるため、縦葺きで施工をします。
【工程3】棟板金・雨押さえの施工
最後に、棟板金と雨押さえを施工したら下屋根のカバー工法は施工完了です。
下屋根の葺き替え工事の施工後の様子


外壁塗装の工程と施工後の様子
屋根カバー工法の施工が完了したら外壁塗装を行いました。ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について見て行きましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄を行い外壁の汚れをキレイに洗い流します。


【工程2】外壁塗装の下地調整
高圧洗浄が完了したら、外壁塗装の下地調整を行います。外壁のひび割れ箇所をコーキキングで補修をします。また、木部や鉄部などの付帯箇所もケレン作業で下地を補修します。

【工程3】外壁塗装の下塗り
塗装箇所の下地処理が完了したら、いよいよ塗装工程に移行します。外壁塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りが基本です。 その中で、1回目の下塗りは外壁の下地を整えることで、外壁塗装のメインの塗料を使用する「中塗り」「上塗り」塗料の密着性を高める役割があります。

【工程4】外壁塗装の中塗り
下塗り工程が完了したら、外壁塗装の中塗り工程に移行します。中塗り塗料は日本ペイントのシリコン塗料「ファインシリコンベスト」を使用しました。 外壁塗装の標準的な塗料で、耐久性と施工費用のバランスが良く耐久性に優れているのが特徴です。
【工程5】屋根塗装の上塗り
中塗りと同じ塗料を使用して、2重ね塗りを行います。上塗りは仕上げ塗装であり、適切な塗膜を形成するために行います。
【工程6】付帯部の塗装
外壁塗装が完了したら、付帯部に塗装に移行します。付帯部とは破風板や軒天、雨戸、雨樋などの建物の付帯箇所です。塗装によって防水性能を確立しているために、再塗装が必要な箇所になります。




外壁塗装の施工後の様子




