お問い合わせの経緯
台風で瓦が飛ばされてしまい、修理を検討されていました。インターネットで、地元の屋根修理業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、お問い合わせを頂きました。
台風の直後で、弊社にもお問い合わせが殺到している状態でしたが、「早く安心して欲しい」という思いから、優先的に応急処置にご対応させていただきました。
ビフォーアフター


担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の状態を確認させていただきました。
築年数30年の、セメント瓦の戸建住宅でしたが、台風で瓦が飛ばされて、数枚欠落している状態でした。この状態を放置すると、屋根の内部に雨水が侵入する恐れがありました。
雨漏りのなどの二次被害に拡大させないため、ブルーシートで応急処置を行いました。
セメント瓦は、塗装により防水性能を確立している屋根材です。前回の塗装から、10年以上が経過しており、屋根材の塗装の防水性能が低下している状態だったため、瓦の部分修理だけではなく、屋根塗装もセットでご提案させていただきました。
外壁はサイディングでしたが、こちらも前回の塗装から、10年以上が経過しており、塗装が必要な状態でした。
屋根塗装で施工をする足場を有効活用するため、屋根塗装とセットで外壁塗装も、ご提案させて頂きました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからはセメントの瓦の劣化症状と現地調査の様子について見て行きましょう。

外壁・屋根塗装の工程と施工中の様子
ここからは外壁塗装、屋根塗装の工程と施工中の様子について具体的に見て行きましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で屋根と外壁の汚れをキレイに洗い流します。外壁も屋根も経年劣化で、コケやカビが発生するようになります。その汚れた状態で塗装をすると、塗料が密着せず、施工不良の原因になります。そのため、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。



【工程2】屋根塗装の下塗り
高圧洗浄で、屋根、外壁の汚れをキレイに洗い流したら、屋根の塗装の下塗り工程を行います。塗装工事は、「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りで仕上げます。 その中で、下塗りはシーラーと呼ばれる下塗り専用の塗料を使用して、「中塗り」「上塗り」塗装の下地を整える役割があります。

【工程3】外壁塗装の中塗り
下塗り塗装が完了したら、中塗りを行います。使用する塗料はコストパフォーマンスに優れた、「エスケー化研 ヤネフレッシュSi」という製品をご提案させていただきました。

【工程4】外壁塗装の上塗り
外壁塗装の中塗りが完了したら、上塗りを行います。下塗りと同じ、「ヤネフレッシュSi」を使用して、2回の重ね塗りを行います。

【工程5】外壁塗装の下塗り
屋根塗装の工程が完了したら、外壁の塗装工程に移行します。外壁塗装も屋根塗装と同様に、「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りが基本になります。

【工程6】外壁塗装の中塗り
下塗りが完了したら、中塗りを行います。塗料はエスケー化研の「エスケープレミアムシリコン」をご提案させていただきました。
【工程7】外壁塗装の上塗り
中塗り工程が完了したら、外壁塗装の上塗りを行います。
【工程7】付帯部の塗装
外壁塗装の工程が完了したら、付帯部の塗装を行います。付帯部とは、軒天や破風板、霧避け、雨戸などの建物の付帯箇所になります。










