目次
お問い合わせの経緯
築40年が経過し、屋根の劣化症状が気になり具体的にメンテナンスを検討されていました。借家として貸し出しており、今後も長期的に保存していくために、最適なメンテナンス方法を提案してくれる屋根修理の専門業者を探されていました。インターネットで袖ケ浦市に対応できる屋根業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。千葉県を中心に2500件の施工実績があり、建築士や一級塗装技能士などの国家資格を保有したプロフェッショナルなスタッフが在籍していることに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
築40年のスレート屋根をガルバリウム鋼板に張り替えました。ガルバリウム鋼板に張り替えたことで、長期的に建物を保存できる付加価値の高い屋根リフォームを実現できました。
お問い合わせの経緯
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築40年が経過したスレート屋根の住宅でした。普段は借家として人に貸している物件で、今後も借家として長期的に保存ができるリフォーム方法を検討されている状態でした。まず、屋根の劣化症状として経年劣化によりチョーキング現象が発生している状態でした。スレート瓦はセメントを原料とする屋根材で塗装により防水性能を確立しています。チョーキング現象とは紫外線の影響で塗料が分裂して塗装物の表面に粉状に吹き出す劣化症状です。屋根や外壁などでは必ず発生する劣化症状です。チョーキング現象は屋根の防水性能が低下しているサインであり、再塗装によるメンテナンスで対応できます。しかし、スレート瓦の耐用年数30年前後ということであり、現時点でスレート瓦の耐用年数が経過しているため、具体的に屋根材を新しく張り替える必要がありました。このような理由から屋根カバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替えをご提案させて頂きました。カバー工法とは既存の屋根材の上に新しくガルバリルム鋼鈑屋根をかぶせるリフォーム工法です。屋根材のガルバリウム鋼板は金属製の屋根ですが、耐用年数が50年前後と非常に耐久性に優れた屋根材です。また、メンテナンスフリーの屋根材でもあり、将来的なメンテナンスの費用が発生しないのが特徴です。このように現時点で費用対効果を最大化できる屋根のメンテナンス方法としてカバー工法による屋根のリフォームをご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

屋根リフォームの工程と施工中の様子
ここからは屋根カバー工法の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金の撤去
屋根のカバー工法は既存の屋根材の上にガルバリウム鋼板屋根をかぶせるリフォーム工法です。新しい屋根を施工する際の障害物となる、棟板金や雪止め金具を撤去していきます。
【工程2】野地板の設置
屋根の棟板金の撤去が完了したら、野地板を設置します。野地板とは屋根を形成して屋根材の土台となるベニア合板です。

【工程3】防水シートの設置
野地板の設置が完了したら、防水シート設置していきます。防水シートは屋根の二次防水となる部材で建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める部材です。
【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
防水シートの設置が完了したら、いよいよ、ガルバリルム鋼板を取り付けます。防水シートと同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を設置していきます。

屋根リフォームの施工後の様子



外壁塗装の工程と施工中の様子
屋根カバー工法とセットで外壁塗装も施工しています。ここからは外壁塗装の工程を見ていきましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。
【工程2】ひび割れの補修
次にひび割れを補修します。


【工程3】外壁塗装の下塗り
コーキングの交換が完了したら、いよいよ塗装工程に移行します。外壁塗装は下塗り1回、上塗り2回の3回の重ね塗りで仕上げます。 その中で、下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整塗料を使用して、上塗り塗装の下地を整える役割があります。
【工程4】外壁塗装の上塗り(2回)
外壁塗装の下塗りが完了したら、上塗りを行います。上塗りはメインの塗料を使用して、2回の重ね塗りで仕上げます。
